年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | 大日本印刷の志望動機、自己アピール等標準的な内容。 |
---|---|
形式 | 採用ホームページから記入 |
選考との関係 | 無関係だった |
---|---|
内容 | 参加しなかった。 |
接触 | ない |
---|
形式 | Webテスト |
---|---|
課目 | 数学、算数/国語、漢字 |
内容 | グラフやデータから読み取るもの。質問数に対する時間配分がキーポイントになるので、時間のかかるものは捨てること。 人事の人によれば、正答数ではなく適性を見ているらしいです。 |
雰囲気 | 和やか |
---|---|
質問内容 | 【2次面接】 部長級の社員2名と学生1名 主に、自己PRと内容に対する質問。 DNPに関する質疑応答。 時間配分はおよそ30分程だが、人によって違う。 【最終面接】 1.役員1人と学生1名 2.人事部長と役員1名ずつと学生1名 上記のどちらか。 15分くらいの簡単な面接。自分の長所とDNPでやりたいことなど。 私は1対1でしたが、非常に和やかですぐ時間もたってしまいました。PRの話に社会的な内容や専門的な内容があれば、それについてもつっこまれることもあるようです。 |
回数 | 2回 |
内容 | 【ある商店街の活性化企画】 議題が渡されて、それについての話し合い。 相手の話を聞き、自分の意見も程ほどに主張する。 ごく当たり前なコミュニケーション能力を問われる感じでした。 社員の方2名が判断し、最後に質疑応答という流れで、時間は2時間程度。 |
---|
OB/OG訪問は | しなかった |
---|
内容 | 夏季のインターンシップで社風を捉えた。 |
---|
拘束や指示 | なし。迷ってる企業があったため、決断するまで待ってくれました。 |
---|---|
通知方法 | 電話 |
タイミング | 予定通り |
コメント
2.人事の対応の良さ。
→とても丁寧な対応で、質問にも誠意のある回答をいただきました。
予定よりも超える時間の長さの割りに、待ってる学生が多く、時間の配分の効率が悪い。
①インターンシップに参加する事。
私の場合もインターンシップで、内定先の良さや、「企業とは、ビジネスとは」という社会人的な考え方も吸収でき、自分の仕事像を考えるのに役に立ちました。
②早めに行動
就職活動は3回冬ごろからがピークですが、早めに自分の将来や方向性を決めているのに損はありません!
③素のままで
これは内定をもらった人のほとんどが言うセリフだと思います。
結局、企業の雑誌や媒体の情報は会社に入らないとわかりません。企業に自分を合わせるのではなく、自分のやりたいことに企業を合わせると上手くいくでしょう。