1. インターン体験記
  2. 電機/機械/材料
  3. バンダイの就活情報
  4. バンダイのインターン体験記一覧
  5. 2021卒のバンダイのインターン体験記詳細

バンダイの夏インターン体験記(企画職(プロデューサー))_No.2050

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2021年卒|京都大学|男性|文系
他企業でのインターン
UBS証券,ファーストリテイリング
2019年8月下旬
東京都
2日間
昼食支給あり

選考情報

その他(事前課題)

選考内容

IP(知的財産)を用いた事業案をパワーポイント2枚にまとめる。ターゲット決定、IPの選定、マネタイズ方法といったフォーマットが配布されるので、それに沿って行う。

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

グループ内で提出した選考課題を見せ合ったが、フォーマットをぎっしり埋める情報の多さが前提条件で、プラスアルファの工夫(特徴的な図、既存タイトルとの比較など)が見られることまでが共通項だったように思う。学校名に関してはある一定の水準(地方国公立、有名私立)が必要なようだが、それをクリアしているならば気にする必要はないように思う。

インターン概要

開催時期 2019年8月下旬
開催期間 2日間
開催エリア 東京都
開催場所 オフィス
職種 企画職(プロデューサー)
このインターンで学べた業務内容 企画
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ

交通費は支給されましたか?
はい
いいえ
インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

選考課題と同じく、IPを用いた事業立案を今度はグループで行う。

内容

1日目の最初に人事から自社に関することと、事業立案の方法に関する簡単な講義あり。その後はグループワークで、グループに1人現場のプロデューサーがつきっきりでいてくださった。2日目の最後にアイドルマスターの総合指揮の坂上氏に向けて発表。優勝チームにはドラゴンボールのフィギュアなどが送られていた。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ
この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

ゲーム業界の変化からバンナム自体も変化の必要に迫られており、今入る社員は重用されそうだと思ったところがプラスの点、他社のIPに頼る姿勢でポジショニングをしているため、純粋なゲームプランニングからは少し遠い企業だと思ったことがマイナス点でした。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

大学は中堅国公立+早慶といった構成だった。各自得意なジャンルのサブカルチャーを持っている印象で、似た者同士が集まっている点でグループワークは進めやすかった。ただし、各参加者とも他社でのインターン経験もサブカルチャー絡みが多く、一般的なグループワークに慣れているわけではないようだった。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

プロデューサークラスの方を常につけていただけただけでも随分な厚遇だと思うが、各テーブルとも真剣にグループワークに参加してくださった印象がある。また最終日の坂上プロデューサーとのセッションでは列席していたプロデューサーをいじって社員内で笑いが発生するなど、良くも悪くも内輪で、かつ楽しそうな点が垣間見えた。

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

「IPを用いたエンタメ」というテーマに限定された事業立案でもやることが大きく変わることは無く、「ターゲット選定」の後に「使用IP選定」という段階が一つ挟まるくらいのものである。また、ユーモアも込みの表現だと思うが2日目の坂上Pの「プロデューサーは開発側と提携先と顧客の3つに接してバランスをとる仕事で、内容に関しては何の権限もない」という言葉は忘れてはならないように思う。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

バンダイナムコは部門会社が多いですが、総合的な事業企画をやりたい場合は本稿で説明しているバンダイナムコエンターテインメントがおすすめです。グループワークを通して事業のできる過程をざっくり勉強することができますし、ゲームよりも広いコンテンツ産業の視点で裏側を見たい、裏側で働きたいという方に合っているインターンだと思います。


みんなのキャンパス
S