ES
提出締切時期 | 2018年7月上旬 |
---|
現状の課題を分析し改善策を実践する力はだれにも負けません。その強みは今年学内に新設された国際交流の施設を15人の学生で運営するという経験に現れています。当初、認知度の薄さから、利用者が少なく、国際交流の起点としての役割はほとんど果たせていない状況でした。そこで、自分の勤務時間に施設の前を行き交う人たちを注意深く観察するようにしたところ、気になって遠目から眺めるものの、そのまま通り過ぎてしまう学生が多いことに気づきました。そのことから、私は、未知の場所に入る抵抗感が強いことを課題と捉え、その抵抗感を減らすべく、掲示物の張り出しや定期的なイベント開催などの工夫を行うようミーティングで提案しました。特にイベントでは、学生に気軽に交流してもらおうとカルタ大会を企画したことで、「あの時は楽しかった」と、その後もリピーターとして施設を利用してくれる人が増えました。そして、開設当初の4月では460名だった利用者を、1か月後には倍以上の1040人まで伸ばすことができました。課題の要因を分析し改善策を実行する力は、企業や社会の課題を正確に把握し、新たな戦略立案を行っていくことにも生かせると考えています。
「留学生の留学の満足度を高める」という目標に向かい、約40名の仲間と協力しながら留学生の文化体験や日本語学習のサポート活動を1年半行ってきました。それは、アメリカへ留学に行った際、現地の学生がとても親身に接してくれたことや、異文化間での交流が面白かったことから、今度は自分が留学生のサポートをしたいと思ったのがきっかけです。活動していく中で、昨年の夏頃ある留学生から「君たちが嫌い。早く母国に帰りたい。」と言われてしまいました。その後、自分のそれまでの行動を振り返り、さらに普段の活動を注意深く観察すると、我々日本人が「積極的に留学生と話さなければ」という意識のもと、日本語で話すのが苦手な留学生や静かに過ごしたい留学生にも配慮せず、全ての学生に一様に接してしまっていると気づきました。そこで、曜日班班長という役割を担っていた私は、全体ミーティングの場で、留学生の性格や言語能力を考慮し、一人一人に適した接し方を心がけるよう呼びかけました。これにより同様の問題が起こることはなくなりました。この経験から、自らの行動を客観視することで、相手の求めるニーズを追求していくことが重要であると学びました。
産学民官の地域活性化について詳しく学びたかったからです。岩手県の出身である私は、小学生の時に、鉄道会社の社員、大学教員、市役所職員及び一般市民という産学民官による駅の新設事業に取り組みました。そこでは、周辺地域や鉄道沿線上の調査、駅のデザインの考案、さらにはイベントの企画も行い、約1年かけて駅の完成まで至りました。中学校では、佐渡島に行き、島民全体で取り組んでいるトキの保護活動について、民泊をしたり、森林や水質の調査をしたりすることで理解を深めました。高等学校では、東日本大震災を経験し、学生の力で被災地のために何ができるかを考え、被災地の子供たちに向けた教育支援活動をはじめ、被災地への支援活動を積極的に行いました。これらの経験から、行政だけでなく、民間企業、教員、学生および地域住民が共同でまちづくりや地域の復興に取り組んでいく活動にやりがいを感じました。そこで、まちづくりや地域復興の分野に関連が強い現代社会学を学ぶことで、その分野に関する専門的な知識を身に着けるとともに、今後自分が一社会人として地域活性化のために何ができるかを考えたいと思い、現在の学部を選択しました
戦略立案のスキルを習得するという意識と今後目指すべき働き方を学ぶという意識の2つの意識を大切にして取り組みたいと考えています。私は大学1年生の時に、実在の企業からのお題に対して情報収集や議論、プレゼンを行い、企業の課題解決を図る授業を受講しました。そこで、私の班は学生らしい視点が大切だと考え、奇抜な提案を試みました。しかし、「現実味がない」と一蹴され、「新しさ」と「現実性」を両立させる戦略立案の難しさを肌で感じました。そこで、貴社のインターンシップで、顧客や企業の課題を分析し、その解決策を提案するという体験をすることで、新戦略を実現させるために必要な考え方や具体的な手法を学びたいと考えています。また、近年、働き方改革により労働生産性の向上や働き手の多様性が重視され、日本の企業社会は大きな転換期を迎えています。その中で、貴社は新イノベーションを生み出すワークスペースの創設や、経営や働き方の解決に向けたオフィス空間の改装など、既存の枠に囚われない新たな取り組みを行っています。そのような現代社会の課題に適応した経営方法を実際のオフィス見学や社員の方のお話を通して学びたいとも考えています。
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
玉手箱 | 自宅 | - |
開催時期 | 2018年8月上旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | 大阪府 |
開催場所 | オフィス |
職種 | 事務系 |
このインターンで学べた業務内容 | 営業 |
インターンシップの内容
会員登録すると掲示板も見放題!
コクヨには7434件の掲示板書き込みのほか120件の選考・面接体験記、
73件の内定者の志望動機、51件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!