1. 就活情報トップ
  2. リース
  3. 三井住友ファイナンス&リースの就活情報
  4. 三井住友ファイナンス&リースの本選考体験記一覧
  5. 2009年卒三井住友ファイナンス&リースの本選考体験記詳細

2009年卒三井住友ファイナンス&リースの選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2007年 2008年 2009年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

形式 履歴書のみ

セミナー

選考との関係 筆記や面接などが同時に実施される、選考と関係のあるものだった
服装 リクルートスーツ

リクルーター

接触 ない

筆記

形式 記述式
課目 英語/数学、算数/一般教養・知識
内容 独自で作成している簡単なことわざや計算などです(約30分)
あまり重視していないようなので大丈夫です☆

個人面接・集団面接

雰囲気 和やか
質問内容 1次面接(学生2~4、人事1)約20分
・学生時代がんばったこと
・志望動機
この2つを、かなり深く掘り下げて聞かれます。

最終面接(学生4、人事部長1)約1時間
・自己紹介を含めた自己PR
・ある1週間のスケジュール
・リースについて思うこと
実際の面接は20分程で、あとは人事部長さんがリースについてお話してくださって、たまに質問されるので、挙手で答えるくらいでした。
頭の回転を見られていたのか…謎です。w
回数 2回

グループディスカッション・グループワーク

内容 1次面接に通過するとGD(学生6、人事1)約40分
絶対に終わらない仕事が15項目あります。
この仕事を、あなたはどうやって整理しますか?
3つの回答と、その理由

難しかったです。。
周りに気を使いながら発言すると大丈夫です。

OB/OG訪問

OB/OG訪問は 1〜2人の社員と会った
内容 GD通過者のみ、先輩社員との懇談会があります。(学生2、一般職の先輩社員2)
応接室で2人の方に質問しました。
・一般職で、一人暮らしの人はたくさんいるのか?
・福利厚生について詳しく
・有給は取りやすい雰囲気なのか?
・具体的な仕事内容
・職場の雰囲気

主に福利厚生の話と、あとは本当に爆笑ありの雑談でした。w
本当に素敵な社員さんでした。

企業研究

内容 ・説明会(12月の学内セミナーと3月の一般職セミナー)
・パンフレット

正直あまりしてません。。

内定(内々定)

拘束や指示 他社の選考途中と伝えると、「2週間くらいは待ちます」と言ってくださいました。
通知方法 電話
タイミング 予定より早かった

コメント

よかった点 ・通過連絡の電話でフィードバックしてくれる
・最初から最後まで(通過の電話も)同じ人事の方が対応してくれる
・最終面接は交通費がでる(地域ごと採用なのに)
よくなかった点 ・最終面接もグループ面接
・1次面接の通過連絡が少し遅かった(1週間後くらい)
アドバイス 就活は最初に思っていた以上に、大変だと思います。私も何回も悩んで、何回も泣きました。
いくら「運と縁」だと言われて、それだけで済ませたくないとは思います。でも、本当に「運と縁」です。
最終面接で落ちてしまった場合は特にそうです。

自分を責めないでください。
あと、どうしても上手くいかない場合は悔しいかもしれませんが、内定をもらっている同性の友達にアドバイスをもらうといいです。
本当に大変だとは思いますが、必ず素敵な会社にめぐりあえると思います。
後悔だけはしないように最後まで、がんばってください!!

三井住友ファイナンス&リースの選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これから三井住友ファイナンス&リースを志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2019年
  • 2018年
  • 2016年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2006年
  • 2005年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。

みんなのキャンパス
S