- 2023年12月中旬
- オンライン
- 3日間
- 昼食支給あり
ES
提出締切時期 | 2023年9月上旬 |
---|
私が重点をおいた科目は経営戦略論という科目です。もともと経営について興味があったため講義の受講前から高い関心がありました。それだけでなく、講義を受けていく中で企業が同業他社との競争にどのように対処するかによって得られる優位性が異なるという点に面白さを感じました。そのため講義にも積極的に取り組み、自身で気になった部分についても調べ理解を深めました。その結果、最終的に良い成績をとることができました。
私が学生時代に力を入れたことは資格取得です。私は、大学入学時から資産形成や経理について興味がありました。そのため大学2年生の際には更なる知識を得るために日商簿記2級の合格に向け3ヶ月ほど学習に取り組みました。最初は未知の専門的な内容に戸惑い学習に苦労しました。また、本業である大学の学問をおろそかにすることもできず、勉強の両立に悩んだこともありました。しかし、効率的な学習を毎日継続することを決め一日10分程度から、コツコツ取り組みました。具体的な取り組みとして「毎日のタスクを決めて勉強すること」と「勉強の目的を見失わないこと」を意識して取り組みました。これにより学習が習慣化し苦手な分野も克服することができました。結果として、試験にも一発で合格することができました。この経験から、困難な状況でも諦めずに挑戦し続ける姿勢が身につきました。
私の強みは粘り強く着実に物事に取り組む力です。特にインターンシップの際に発揮しました。私は大学2年生の時に人材業界の営業のインターンシップに5ヶ月程度、参加しました。その中で私は荷電によるインサイドセールスを担当しており、目標は企業から商談の機会を得ることでした。参加当初は、電話越しの会話展開が円滑にできず、全くアポイントを獲得することができませんでした。そこで、私は自分の課題点を発見するために自身の荷電を録音して聞き直すことに取り組みました。自分の営業を客観的に見る事でアポイントを打診する際の前後の会話の流れが悪いことに気づきました。改善のために先輩に具体的なアドバイスを求めたり、実際に荷電をするなかでうまくいった会話運びをメモすることに務めました。その結果、一か月の営業目標を達成することができました。難しい問題も粘り強く努力を続けることで対処していきたいです。
結論ファースト なるべく具体的に書くようにした。