1. インターン体験記
  2. 建設/住宅/不動産
  3. イオンモールの就活情報
  4. イオンモールのインターン体験記一覧
  5. 2025卒のイオンモールのインターン体験記詳細

イオンモールの夏インターン体験記(総合職)_No.11745

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2025年卒|大学名非公開|性別非公開|文系
他企業でのインターン
満足度
2023年8月上旬
埼玉県
1日間

選考情報

選考フロー

ES

ES

提出締切時期 2023年7月中旬
志望理由(200文字以内)

商業施設の枠組みを超えて地域のニーズに合わせた「暮らし」を創造する貴社の業務を詳しく学びたいからだ。私は「人や地域に寄り添った街づくりがしたい」という思いからディベロッパー業界を志望しており、単なる開発ではなく地域の魅力を高め、社会課題の解決にも貢献する貴社の理念に深く共感したため、インターンシップを通じてより理解を深めたいと考えた。

イオンモールを訪れて気づいたこと(300文字以内)

私はイオンレイクタウンmoriに何度か訪れたことがある。その中で気づいたことは訪れる人々に寄り添った店舗運営がなされているということだ。このモールではアウトドア用品店やアパレルショップ、書店や玩具店など個々人の暮らしに合わせた専門店が幅広く出店しており、人々が豊かな暮らしを送るために必要なものがそろっていると感じた。特に家族連れのお客様が多いことから家族で楽しめるショッピングモールとしてのサービスが充実しており、キッズスペースの完備や子供向け店舗が集まるエリアの構築などが見られ、このモールが人々から愛されるための魅力の向上につながっていると考えた。

大学で専攻している内容(200文字以内)

私は都市社会学を専攻している。都市社会学は都市における問題などの実態を踏まえて都市の構造や変化を分析する学問であり、現代においてはグローバル化などとも深く関連がある。ゼミナールでは「都市に集まる人やモノ」というテーマで研究を行っており、フィールドワークを通して都市を理解することを目標として、都市における人々の集団などに着目し、インタビュー調査等を行っている。

課外活動で力を入れたこと(400文字以内)

力を入れたことはフットサルサークルでの活動だ。私は民間のリーグに参加している競技系のフットサルサークルに所属したが1年次はリーグ戦に1試合も出場できず、悔しい思いをした。そこで、リーグ戦に全試合出場することを目標として、自分のプレーの向上のためにプレーの分析を習慣化することに取り組んだ。毎回の練習時に自分のプレーを動画で撮影して、その日のうちに見直し、良かったプレーは継続しつつ悪かったプレーは改善できるように次の練習で重点的に練習した。また、積極的にチームのメンバーにもアドバイスを求めるなど、客観的な分析を繰り返した。その結果、少しずつプレーの向上を実感できるようになり、2年次には公式戦7試合すべてに出場することができた。この経験は社会に出てからも活かすことができると考える。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

文字数や言葉遣いに気を配って記入した。志望理由は自身の思いも絡めながら述べることで熱意を伝え、イオンモールを訪れて気づいたことという質問に対しては実際に自分の足で施設を訪れ、その時に得た感想を述べた。

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

エントリーシートでの熱意や内容が丁寧に書けているかどうか。基本的な点を守れば難易度はあまり高くないように感じた。

インターン概要

開催時期 2023年8月上旬
開催期間 1日間
開催エリア 埼玉県
開催場所 企業所有施設(保養所、研修所など)
職種 総合職
プログラムの内容 グループワークあり,プレゼンあり,フィードバックあり
このインターンで学べた業務内容 その他職種
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ
交通費は支給されましたか?
はい
いいえ
インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

テナントの課題を特定し、解決策を提示する。

内容

インターンは1dayであり、午後のみの開催であったため比較的短い時間であった。インターンの内容はまず企業や業務の簡単な説明がされた。その次は業務体験の時間であり、内容としては配布された架空の資料のショッピングセンターにおけるテナントの課題を特定し、解決策を提示するというものであった。まず、個人で5分ほど考え、その後30分ほどグループで話し合う時間が設けられた。グループは5~6人のグループであった。そしてグループでの話し合い後に各グループの代表者が1~2分程度で簡単に話し合った内容を発表した。グループワーク終了後、最後は座談会の時間であり、比較的年次の低い社員の方々とお話をさせて頂き、質問をした。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ
この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

グループワークでの業務体験ということで楽しみながらインターンを行うことができ、企業についての理解も少し深まったため。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ

その後開催される2daysインターンシップの案内が来る。

一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

大学のレベルで言うと日東駒専~MARCHレベルの学生が多く、円滑にグループワークは進んだため。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?
とてもよかった
よかった
普通
悪かった
とても悪かった

社員の方々が優しい対応であったため。

この企業に関する理解度は上がりましたか?
とても上がった
まあまあ上がった
変化なし

業務体験を通じて実際にショッピングセンターの現場で行われている仕事の一部を知ることができたため。具体的にはテナントのサポート業務についての理解が深まり、客数やリピート率などを分析したうえで改善の施策を考えることの大切さを学んだ。

このインターンを通してあなた自身は成長できましたか?
とても成長できた
まあまあ成長できた
変化なし

チームで業務を進めることを体験でき、SC(ショッピングセンター)業界の仕事を少し知ることができたため。

このインターンの内容は充実していましたか?
とても充実
充実
普通
不満
とても不満

ショッピングセンターの仕事を知るための初歩のようなインターンシップであり、そういった意味では充実していた。

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

普段私たちが訪れるショッピングセンターを運営し、支えている仕事がどのようなものなのかを学ぶことができた。具体的にはショッピングセンター内のテナントの課題をデータから特定し、その課題を解決し、集客・売上につなげるための施策づくりの方法を学ぶことができた。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

エントリーシートで基本的な書き方を守り、実際に自分がイオンモールを訪れた上での感想や気づいたことを明確に述べることができれば選考は比較的容易に通過することができる。参加前に商業施設の運営という仕事について少しでも知っていることがあれば、より理解ははかどる。


みんなのキャンパス
S