1. 就活情報トップ
  2. トラベル/航空/運輸
  3. 日本トランスシティの就活情報
  4. 日本トランスシティの本選考体験記一覧
  5. 2006年卒日本トランスシティの本選考体験記詳細

2006年卒日本トランスシティの選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2004年 2005年 2006年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

内容 スタンダードな感じ。大学時代にがんばったこと、アルバイトなど。
形式 指定の用紙に手で記入

セミナー

選考との関係 筆記や面接などが同時に実施される、選考と関係のあるものだった
服装 リクルートスーツ
内容 簡単な会社説明と一般教養、適性検査、個人面接。

リクルーター

接触 ない

筆記

形式 マークシート/記述式
課目 英語/数学、算数/国語、漢字/性格テスト/事務処理テスト/一般教養・知識/時事
内容 筆記試験は基本的な形。各教科の問題数は少なくて広いかんじ。細かい時事もでて結構難しかった。できなかったのであまり重要視されてないと思う。適正検査は基本的な作業を短時間でどれだけ正確にこなせるかといった感じのテスト。最終試験では性格テストを受けた。

個人面接・集団面接

雰囲気 和やか
質問内容 1次面接は雑談くらい緊張しない雰囲気。あまり突っ込んだ話もしない。志望動機や履歴書と当日記入する訪問カード(エントリーシートみたいなもの)に書いてあることを少しずつ聞かれる。人事の人は2人。終始穏やか。
2次が最終。部長面接。控え室で人事の方にいろいろお話が聞けた。残業が多いなど、マイナスポイントも正直に話してくれる。面接は少し圧迫だった子もいるよう。私のときは全然。終始穏やか。ただ、物流にどれくらい興味関心があるのかは少し探られた感じがした。あとは長所。答えにくい質問はなかったが、時期的にも遅いので他社状況はつっこんで聞かれ、ほんとに来る気はあるか?や、自分の希望の配属先にならなくてもいいか?などかなり現実的なことを確認されたので少し手ごたえを感じた。
回数 2回

OB/OG訪問

OB/OG訪問は しなかった

企業研究

内容 物流に少し興味があったので、同業他社のセミナーにいくつか参加していた。

内定(内々定)

通知方法 電話

コメント

よかった点 人事の方は本当に感じのよい人ばかりだった。選考が終わって帰る時一人でバス停に行って待っていたら、女性の社員の方がわざわざ追いかけてきてくれて、「お見送りしなくてすみません。バスまだ来ないので中で待ってもらってもいいですよ。」といってくれた。控え室で待機しているときも、人事の方(男性)が緊張をほぐそうとしてくれた。こちらが不安に思っていることや実際の仕事場の雰囲気を尋ねると、悪いことも正直に答えてくれた。内々定の電話をもらったときも考えさせてほしいといったら、「一生に一度のことなのでゆっくり考えてください。待てる限りお待ちします。」と快く話を聞いてくれて感動した。
よくなかった点 エントリー→1次→最終のステップは超高速だったのに、内々定の連絡が来るまでにかなり時間があったのであきらめていた。
アドバイス あせって決めるものではないな、と思った。もちろん早く運命の会社にめぐり合えればそれが一番だけど、納得いかないならぎりぎりまで続けたほうがイイと思う。あなたが一番望んでいることは何かを見極めることが大切。受ける側にも選ぶ権利がある。極端に言えば次の年の4月までに職が決まればいいのだから、自分が納得いくまでのんびりじっくりしっかりがんばってください☆
きっと大丈夫です。

日本トランスシティの選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これから日本トランスシティを志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
S