1. 就活情報トップ
  2. 通信/ネットワーク
  3. 日本電信電話の就活情報
  4. 日本電信電話の本選考体験記一覧
  5. 2012年卒日本電信電話の本選考体験記詳細

2012年卒日本電信電話の選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2010年 2011年 2012年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

内容 ◆現在の研究テーマ名(60字以内)
◆研究テーマの概要とそれを研究することの意義(400字以内)
◆入社後、または将来やってみたい研究開発テーマとその理由(400字以内)
◆どのフェーズが一番活躍できると思うか(400字以内)
◆自己PRなど(200字以内)
形式 採用ホームページから記入

セミナー

選考との関係 無関係だった
服装 リクルートスーツ

リクルーター

接触 始めに、1回だけ会った
面談内容 大学のOBがキャンパスコミュ二ケーターという形で支援してくれる
・3月頭に大学で面談(興味ある部門を伝える、質問) 
・メールでのやりとりでES添削やプレゼン資料添削を依頼

筆記

形式 その他
内容 テストセンター(英語なし)

個人面接・集団面接

雰囲気 普通
質問内容 <一次(1:3の個人面接)>
5分プレゼン(時間厳守)
研究内容について・工夫や苦労したことについて
なぜそれをNTTでやりたいのか
なぜメーカーでなく通信(NTT)か
やりたいことが以外のこと(事例も挙げられて)をやることになったらどうするか
その他学生時代に取り組んだこと(部活やアルバイト)

<最終(選考面談)(1:3の個人面接)>
自己紹介
研究について2~3分紹介
研究についての質問
苦労や工夫した点について
部活動やアルバイトについて
周りになんと言われるか
挫折経験とどう乗り越えたか
ストレスを感じやすいか
志望動機
やってみたいこと
選考状況
NTTの志望度
質問もしくは言い残したことはないか
回数 2回

OB/OG訪問

OB/OG訪問は しなかった

企業研究

内容 HP・パンフレット・志望している研究所の研究の進度やプレスリリースしている内容を調べる

内定(内々定)

通知方法 電話

コメント

よかった点 ES提出から内々定まで1ヶ月間
内々定通知書を貰いに行くため口約束以上の安心感がある
推薦状は必須ではない(ただ通知書を貰いに行ったときに出来るだけ出してほしい、そして早めにと言われた)
よくなかった点 志望する研究所のある研究センターごとに(武蔵野・厚木など・・)選考スピードが違う
震災で仕方のなかった部分もあるので13卒の方はそんなに心配しなくても良いかもしれない
アドバイス 1.誰が聞いても分かるような説明が出来るようにするため研究について理解を深める
(決して現在考察していること・メカニズム・どれだけ報告例等を知っているかが重要なのではなく、研究背景や意義といった社会的な知識やそれに関する関心度・その研究が与える影響・オリジナリティを答えられるようにする)
2.筆記試験対策は早めに行う
3.不安な精神状態になると思うが、保険という気持ちであまり興味のない会社を受けるのは本当に時間の無駄
4.優先順位をつける習慣をつける
(日々のスケジュールだけでなく選考が進むにつれても重要になる)
5.ストレス発散と情報交換
(研究室というコミュニティーを活かせる方は存分に活かしていただければ効率的だと思いますよ)

最後に当たり前のことですが、体調管理を怠らず、頑張ってください。どんな結果がいつ来るか分からないから一回一回のチャンスを大切にすれば、きっと運命の会社が現ると信じてます。

日本電信電話の選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これから日本電信電話を志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2017年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。

みんなのキャンパス
ページトップへ
S