年 | 2010年 | 2011年 | 2012年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | エントリーするコースを選択(総合orグローバル) 当社を志望する理由について、具体的に記述してください。 (全角 200 文字以内) あなたが他人に負けないと思う部分をアピールしてください。 (全角 200 文字以内) あなたの手元に1億円の事業資金があります。 あなたは、この事業資金を用いてKDDIでどのようなことを実現したいですか? 具体的にお答えください。 (全角 400 文字以内) 最近の金融・経済ニュースに関して、あなたが興味のあるものを3つ教えてください。 (全角 100 文字以内) 以下21項目の設問のうち、あなたはどのような仕事内容に抵抗を感じますか。強く抵抗を感じる内容を3つ選択してください。 (選択は 3 つ) 入社後やってみたい仕事を1つ選択してください。 ※業務内容の詳細はKDDIの新卒採用ホームページ「職種紹介」をご確認ください。 上記を選択した理由をご記入ください。 (全角 200 文字以内) |
---|---|
形式 | 採用ホームページから記入 |
選考との関係 | 無関係だった |
---|---|
服装 | リクルートスーツ |
内容 | 最初に事業内容について説明。 その後、職種ごとに分かれて質疑応答×3(たしか) |
接触 | ない |
---|
形式 | Webテスト |
---|---|
課目 | 数学、算数/国語、漢字/性格テスト |
内容 | テストセンター |
雰囲気 | 和やか |
---|---|
質問内容 | 一次 2:2 30分 なごやか 2分で自己PR これだけは負けないこと 一番大変だったこと それがなぜできたと思うか 就職活動の軸 その軸に挙げられてる項目をどう当社で実現するか 他にどんなとこ受けてるか 2次 1:2 30分 超なごやか 一億円でやりたい事業について説明 それは何をみて考えたのか 通信についてどのように勉強して来たのか(専門外だったので) その事業は無料サービスとどう差別化して料金をとるのか その事業が終わったら次はどんなことをしたいか 今まで頑張ったことは何か 入社後どのようなことがしたいか その目的のため現在努力していることはあるか 何か質問は 何か言い残したことは 三次 1:3 20分 普通 志望動機を簡単に auの一番の魅力は何か 努力したことについて、一番大変だったこと及びそこから得たもの なぜそれを実現できたと思うか 自分に足りないものは何か、エピソードを添えて ストレス解消法は何か サークル活動で最も印象に残ってることは何か 職種は志望しているものの他には興味はないか 他社の先行状況は 当社に来ていただけるということでよろしいか |
回数 | 3回 |
OB/OG訪問は | 3〜5人の社員と会った |
---|---|
内容 | つらかったこと 大学の思い出話 どんな仕事をしてるか こんなことやってみたいんだがどう思うか 志望動機はこんなんだがどう思うか |
内容 | もともと携帯マニアだったのでITmediaDmobile,ケータイwatchはずっと見ていた。すげー役に立ちます。原宿のKスタにも足しげく通っていました。 あとはできることは全て。日経新聞は毎日読むべし。 ホームページは隅から隅まで熟読。法人向けのICTソリューション紹介ページはアツい。投資家向けのページもすごい。 アニュアルレポート、CSR報告書、セミナーでもらったパンフを熟読するのは当然。決算報告の様子をオンデマンド配信してるやつもしっかりと見た。あとは新機種発表会も。事業の現状とこれから、課題などがしっかりと理解できます。特に質疑応答がアツいです。 逆質問対策にもなるのでぜひご覧あれ。 |
---|
拘束や指示 | 4月1日より当社で働いてくれますね。 |
---|---|
通知方法 | 電話 |
タイミング | 予定通り |
コメント
ただし上記の3項目を一致させるのは意外と難しい。入社してやりたいことは企業についてしっかりと理解していないと具体的に決められませんし。
あと「やりたいこと」は地に足のついたものでないとだめだと思います。例えば「世界中の人々を幸せにしたいです」とか曖昧模糊とした言葉はだめ。「それってどうやるんですか?」となります。
あとはとにかく熱意を伝えること。熱意とは会社のことをいかに理解しているか。ただ「入りたいです」ではアウト。御社の○○なところに大変興味があり、そこには私のこういった経験が生かせると思いました。それによって御社で●●なことができるので、私も御社もはっぴーはっぴーとかそういう感じで。(これをwin-winの関係と言います)
理系の方へ。ぶっちゃけ専門を生かした職を選ぶのが一番楽です。何より志望理由も書きやすいし、企業の人も安心して見れる。
でも専門外にも挑戦はできます。業界によりけりですが、通信は大丈夫。ITもいけます。行けるか行けないかは説明会などで人事の人に聞けばわかります。駄目なとこでは門前払いしてくれます。
行きたいとこには本気で臨むこと。企業研究ではだれにも負けないくらいの勢いで。OB訪問もぜひしましょう。熱意のアピールにもなりますし。私は焼き肉をおごってもらいました。
自分にあわないな、と思うところがあったら無理に進めるのはやめましょう。どうせ落ちます。エネルギーと時間の無駄です。絞ることも大事です。人間には限界があります。
私は公務員試験と民間企業の両立で屍のようになりました。
準備は何事も早い方がよいです。就活or公務員試験の勉強が日常になれば辛いとは感じなくなるので楽ですよ。
最後に。努力+相性が大事です。それは感覚です。がんばれ。