1. インターン体験記
  2. 通信/ネットワーク
  3. NTTドコモの就活情報
  4. NTTドコモのインターン体験記一覧
  5. 2021卒のNTTドコモのインターン体験記詳細

NTTドコモの夏インターン体験記(エンジニア)_No.2904

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2021年卒|電気通信大学大学院|男性|理系
他企業でのインターン
マーベラス
2019年9月中旬
東京都
3日間
交通費支給あり
昼食支給あり

選考情報

選考フロー

ES

ES

提出締切時期 2019年6月中旬
あなたがこれまでに自らの意思で挑戦した個人での開発経験のうち、最も力を入れた制作物を1つ教えてください。(200文字)

学生コミュニティに所属し,3ヶ月の期間を与えられ,AR(オーグメンテッドリアリティ)グラスを通して,CGキャラクターを現実世界に描画し,あたかも一緒に勉強や作業をしている気分になれるARアプリを製作しました.慣れないデバイス開発に戸惑うこともありましたが,3ヶ月間の開発を見事やりきることができました.また,同じコミュニティに所属する仲間に体験してもらったりなど,大変良い経験になりました.

あなたがこれまでに自らの意思で挑戦したチームでの開発経験のうち、最も力を入れた制作物を1つ教えてください。(200文字)

2018年の国際学生対抗バーチャルリアリティコンテストで,研究室の同期5人で組んでVR作品を作りました.ソフトウェア班とハードウェア班に分かれて作業をしていて,その当時僕はチームで開発をしたことがほとんどなかったので,お互いの進捗を確認したり,ソフトウェアとハードウェアを統合したりなど初めての事の連続でしたが,コンテスト本番における展示ではたくさんの人に体験していただけました.

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

専門用語については出来る範囲で分かりやすいものを使うように心がけた.また,自分は「実際にものづくりをして,完成させることができる」というスキルをアピールすることを心掛けた.

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

きちんとものづくりをして完成させられた経験があるか.チームでものづくりをした経験があるか.

インターン概要

開催時期 2019年9月中旬
開催期間 3日間
開催エリア 東京都
開催場所 オフィス
職種 エンジニア
このインターンで学べた業務内容 IT系エンジニア・プログラマー
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ

交通費は支給されましたか?
はい
いいえ

インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

世界をワクワクさせる、ドコモとのコラボレーションを提案せよ!

内容

1日目の午前はマーケティングについての講義.ペルソナ分析という手法を通して,ターゲットの価値観からニーズを掘り出すことを学んだ.1日目の午後は作るもののアイデア出し.2日目はひたすら開発.3日目は発表会.

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ

早期選考ルートへのお誘いが来た.

この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

社員の方から会社の目指す方向性や業務内容や働き方を聞いたりなどして,この会社に対するイメージが上がったから.

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ

就活の状況について聞いてきてくれたり,早期選考を受けないかという連絡があった.

一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

研究をする中で得たスキルを使って開発をしていると考えられたから.特に趣味で開発しているというわけではなく,良くも悪くも普通のスキルレベルであると感じたから.

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

日本の超大企業で,決定が遅く古臭い企業だと勝手なイメージを持っていたが,会社・社員の方のお話を聞くうちにこの企業が「新しく,ワクワクする」ことを積極的にやっていく会社だとイメージを改めることができ,志望度が上がった.とても良い方々だったと思う.

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

ターゲットのニーズをつかみ,限られた期間の中で,チームメンバーと協力し,ものをつくる.それが会社で研究開発をするということを学ぶことが出来た.また,自分を近くで見てくれていたメンターの方に,自分では気づけない改善点を指摘していただけたことも大きかった.

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

受けられるのならば受けた方が良いと思います.ビジネスで研究開発をすることを学ぶことができて,将来自分が働くイメージをつかむことができます.そのあとの選考にもかなり有利に働くと思うので,第一志望であるならインターン参加は必須かと.

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
ページトップへ
S