年 | 2010年 | 2011年 | 2012年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | 説明会の後に記入するという形でした。 設問は「志望動機」「学生時代がんばったこと」「未来の可能性について」だったと記憶しています。 |
---|---|
形式 | 指定の用紙に手で記入 |
選考との関係 | 筆記や面接などが同時に実施される、選考と関係のあるものだった |
---|---|
服装 | リクルートスーツ |
内容 | ごく一般的な説明会でした。 会社説明、パネルディスカッションなどが行われました。 |
接触 | ない |
---|
形式 | Webテスト |
---|---|
課目 | 数学、算数/国語、漢字/性格テスト |
内容 | テストセンターです。 |
雰囲気 | 和やか |
---|---|
質問内容 | 4次選考(1次面接) 学生5面接官2の集団面接でした。 いきなり、「何か質問はありますか?」と聞かれ、非常に焦った記憶があります。逆質問の後は、志望動機、学生時代頑張ったこと、提出した履歴書で面接官の方が気になったことを聞いてくるという一般的な面接でした。しかし、学生時代頑張ったことに関しては20秒でと言われ、あまりうまく言えませんでした。 面接官の方は非常に和やかで、人物重視の選考だと感じました。 5次選考(2次面接) 学生1面接官(人事)2の個人面接(40分)でした。 前回の1次面接では深く突っ込まれるということはなかったのですが、個人面接ということもあって今回はかなり深く突っ込まれました。特に「就職活動の軸」「志望動機」に関してはかなり聞かれました。それ以外では自己分析系の質問もかなり聞かれました。この個人面接もかなり和やかで、非常に楽しかった記憶があります。やはり人物重視の選考といった印象を受けました。 最終選考(3次面接) 学生1面接官(役員)2の個人面接(20分)でした。 今までの面接とは雰囲気が全く違い、非常に緊張した記憶があります。しかし、圧迫というわけではなく、質問も「志望動機」「学生時代頑張ったこと」など基本的なものでした。時間も20分程度で終わりあっさりしていたため、あまり受かった手ごたえがなく、これで落ちたらどうしようと思いながら家に帰った記憶があります。 全体的に言えるのは人物重視の選考であるということです。 「志望動機」「学生時代頑張ったこと」「就職活動の軸」に関しては何を質問されてもいいように完璧に準備していく必要があると思います。 |
回数 | 4回 |
内容 | 2次選考がグループワークでした。 「新しいコンテンツを作る」という内容で最初に個人で企画を考え、その後、グループ全員で議論をし、一つにまとめ、発表という流れでした。 |
---|
OB/OG訪問は | しなかった |
---|
内容 | 企業研究、業界研究ともにホームページで行いました。 競合他社含め、ホームページを隅々まで調べ、自分なりの意見をまとめておけば、十分だと思います。 |
---|
拘束や指示 | 内定通知書を頂いてから1週間以内に入社承諾書を返送するよう言われました。 |
---|---|
通知方法 | 電話 |
タイミング | 予定通り |
コメント
また、面接時に学生の意見をしっかり聞き出そうという姿勢が非常に感じられました。
それと、面接中にうまく返せなかった質問などは覚えておき、その都度、原稿を用意することをおすすめします。そうすることによって、何を聞かれても大丈夫な面接に「強い」人へと成長できることと思います。
就職活動は非常につらいですが、逃げることはできません!
覚悟して取り組みましょう!