年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | ・簡単な情報・趣味特技など ・自己PR(250) ・チャレンジしたこと、結果(250)・行動(300) ・入社後したいこと(300) ・企業選びに重視するポイント(300) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 特に偉大な内容でなくても、その文章で自分のことがわかる(内容が矛盾していない)ようなことが書いてあれば問題ない印象であった。 入社後したいことは、説明会やHPでも様々な授業内容が説明されているので、興味を持った事業名を出せば書きやすいと思った。 重視するポイントは、当然だが、DCSに当てはまるポイント(自分なりに思うDCSのよさ)で書くべき。 |
---|---|
形式 | 採用ホームページから記入 |
選考との関係 | 無関係だった |
---|---|
服装 | リクルートスーツ |
内容 | ・普通の説明会。選考には関係ないが、選考フローからすると参加必須。 ・座談会は説明会終了後、任意で後ろの社員さんとの質問タイムが設けられる。1:1の質問タイムのような座談会になってしまうため、部屋に残って参加した人は少ないように思われる。(私も退出したためその辺はわからないが。。)現場のSEの方と話せる機会は後の一次選考のGDぐらいしかなかったので、今思えばかなり貴重な機会ではあったと思う。 ・司会者の方は、説明会という場でも盛り上げようとしてくれる感じの良い人で、わかりにくい部分をわかりやすい例えで説明してくれるなど、後々考えるとこの会社の人柄の良さが現れてたと思う。(司会者があまりノリ気じゃないように感じる企業の説明会もありました。) |
接触 | ない |
---|
形式 | Webテスト |
---|---|
課目 | 数学、算数/国語、漢字/性格テスト |
内容 | テストセンターでSPI3 一般的なところが通れば問題ない。 性格も丁寧に取り組んだほうがいい。 |
雰囲気 | 和やか |
---|---|
質問内容 | 一次(GD、SE)内容は省略。存在感を出して行けば○だと思う。しかしここで落ちる可能性も十分あるみたいなので気を引き締めるべき。 二次(個人1:1、人事)30分を予定。15分ぐらい質問、20分ぐらい逆質問(談話)。面談中もパソコンでおそらくESを見られている。突飛な質問といえば、「関心のある最近の政治経済ニュースは」ぐらいだったと思う。 三次(最終1:1、役員)30分を予定。3-5分ぐらい自己紹介・ガクチカを話して、それに沿った質問を会話式で。一応なのか業界、企業の志望理由と、就活の状況(内定の有無)も。(第一志望なのかが非常に重要だと思う。) 逆質問込みで15分ぐらいで終わった。 |
回数 | 3回 |
内容 | 毎年同じ内容らしい |
---|
OB/OG訪問は | しなかった |
---|
内容 | ①気になる企業を全部プレエントリーし、行ける説明会はなるべく多く参加する。 ②その中で自分が重視したい点(事業内容・事業体制・働き方・勤務地・福利厚生・雰囲気・・・など)を比較して、順位をつける。 ③選考が進むにつれ、その企業の良さ、気になる点などが見えてくる。(良いと思う企業は、自分に合ってる企業に思えてくる。自分に合ってる企業は、選考で本社を訪れるのが楽しみになってくる。(←就活がイヤにはならない)) ④最終的にHPや座談会、逆質問などで本当に良い企業、行きたい企業を見つけていく。 |
---|
拘束や指示 | 試験、一次はメール、二次、最終は電話でした。 |
---|---|
通知方法 | メール |
コメント
通知が早かったのでこちらもなるべく早く日程を組むようにした。
社員さんの雰囲気が良かった。
いろんな企業を全面的に受けると視野が広がると思います。(SEならユーザ系、メーカ系、独立系など、中でも金融、保険など)
説明会に行ってわかることが非常に多くあった気がします。