1. 就活情報トップ
  2. 情報処理/システム
  3. アイネスの就活情報
  4. アイネスの本選考体験記一覧
  5. 2019年卒アイネスの本選考体験記詳細

2019年卒アイネスの選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2017年 2018年 2019年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

内容 説明会のあとに記載する方式です。
良くある自己PRやガクチカ、志望動機などですが、それとは別途に学校指定様式の履歴書を提出する必要もあるので、書いた内容は絶対に忘れないように。
形式 履歴書のみ

セミナー

選考との関係 筆記や面接などが同時に実施される、選考と関係のあるものだった
服装 リクルートスーツ
内容 業界説明、社員紹介、企業の強み、福利厚生など一通り。そのあとにGDなど。
当方技術が身につくことを最優先に考えていたので、SES(エンジニア派遣)が少なく、自社開発の案件が多ければ独立系・ユーザー系・メーカー系問わないと考えていましたので、社内開発の多い産業部署や自治体などと直接やり取りの出来る公共部署に行けるなら...と考えて前向きに入社を検討できました。
ちなみに金融部署はどのSIerもセキュリティの面からSESになりますので要注意。

リクルーター

接触 ない

個人面接・集団面接

雰囲気 普通
質問内容 SIerは穏やかな方が多いのはもちろんですが、チームで行動することが多いので協調性も求められます。自己都合で他の人に迷惑をかけるような事を日ごろ行っている人はボロがでやすいので要注意。年上の面接官(特に親世代に年齢が近い人)は年上である以上いろんな人を見てきているので、そういった人の見分け方も慣れています。
また知識欲が旺盛な人が多いので、深堀された際にしっかりと答えられるようにすればOKです。深堀=圧迫なわけではないので要注意。本当の圧迫面接は履歴書を目の前で弾き飛ばされたりします(証券とか)。
回数 2回

グループディスカッション・グループワーク

内容 課題を与えられ、それについて議論したのちチームで発表する方式です。発表する時にしっかり言えない人、うまく言えないからヘラヘラ笑ってごまかすような人は落ちていた気がします。ゼミナールなどにしっかり取り組んでいればこれくらい余裕だと思います。

OB/OG訪問

OB/OG訪問は 1〜2人の社員と会った
内容 年の近いOBでなければ聞けない情報など。説明会では聞けない情報はたくさんあるので、ミスマッチを減らすために必要だと思います。

企業研究

内容 インダストリー4.0を中心に、昨今のITトレンドについてamazonなどで評価の高い書籍を読み込みました。
当方中学・高校は理系の進学校で、大学のみ芸術系→文系へ編入した経緯があります。

内定(内々定)

通知方法 電話

コメント

よかった点 女性管理職が多いことや男性社員が穏やかなところ。
アドバイス IT企業の選び方について、SES(エンジニア派遣、平たく言うとピンハネ)が多いところはやめた方が良いです。ただ、例外的に金融はどのSIerもSESになるので、金融以外の部署がどれくらい自社開発をやっているかを見た方が良いです。

あと、人間的にレベルが高い人が多いと良いのは当たり前ですが、SIerはおとなしい人が多く、外見だけで本人の実力が判断できない傾向にあります。

この人気弱そうだな、頼れないなと思ってもオラクルマスタープラチナ保有者だったりするので、自分には人を見る目がある!と過信せず周りの本質を見極めましょう。ちなみにOB訪問をすることは(特にITは)企業の内情を深く知る機会なので、ネットの評判が本当に正しいかが分かります。

アイネスはつい先日に三菱総研の子会社になり、三菱総研DCSとは業務提携を結んだため、強みのWebringsに総研製のAIなどを搭載して試行錯誤しようとしている段階です。

ひょっとしたらここから爆発的に収益が改善していくかもしれませんし、AIやFintechの子会社を保有していることから先進サービスを提供できる機会は増えていくでしょう。

また、自社に机があり帰属意識を持てる事、自社開発がそれなりに多い事、事業所がほとんど自社保有の物件であることもほかのIT企業と比べていい点です。

最終的に自分がどういう選択肢を採るか、結局はそれにつきますので後悔しないようにしてください。就活は諦めたら「失敗」といった言葉もあるので、何をしたいのかは明確に。

あと、知らない人が多いんですがここは協和生命保険(現:ジブラルタ生命保険)の情報部門から独立したIT企業です。だからほかの独立系と比べて地盤はしっかりしていますし、採用実績校に京大や九大がいたりします。ボリューム層は地方国立ですね。ニッコマはほとんど見ません。

もしよかったら俺と一緒に働きましょう。そこそこマッチョの19年入社がいたら、それたぶん俺ですよ(笑)

アイネスの選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これからアイネスを志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。

みんなのキャンパス
ページトップへ
S