1. 就活情報トップ
  2. 情報処理/システム
  3. アイエックス・ナレッジの就活情報
  4. アイエックス・ナレッジの本選考体験記一覧
  5. 2004年卒アイエックス・ナレッジの本選考体験記詳細

2004年卒アイエックス・ナレッジの総合職の選考対策情報詳細 (2023/08/31公開)

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2002年 2003年 2004年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

内容  説明会で書かされます。志望動機・自己PR・特技や資格・趣味・
志望企業・最近気になる事・ゼミの研究内容・卒論のテーマなど
でした。

セミナー

内容  業界の説明・会社概要・業務内容について、人事の方がお話されました。その後、先輩社員の方が実際の仕事内容を話してくれました。
学生の数は50人くらいだったと思います。とても楽しい説明会でした。

筆記

課目 適性検査(能力、性格)/一般教養・知識
内容 ・時事問題(記述)
・CAB(暗号読解とか・・・)
・パーソナリティ検査
トータルで約2時間でした。最後のほうは頭が朦朧としました。

個人面接・集団面接

雰囲気 和やか
質問内容 1次面接(2次選考)
 ・エントリー企業数・訪問企業数
 ・どんな業界をまわっているのか
 ・IKIの志望理由、やってみたい事とその理由
 ・今までで一番頑張ったこと
 ・自覚している長所と短所
 ・友達は多いか、友人関係のなかで自分はどんな存在だと思うか
 ・大学を選んだ理由
(面接官と1:1。約20分でした)

役員面接
 ・なぜIT業界か、なぜSEになりたいのか
 ・家族構成
 ・ゼミでの研究内容について
 ・質問はあるか
(役員2名:学生1。約30分でした)

グループディスカッション・グループワーク

内容  学生7人でグループディスカッションがありました(1次選考)。
テーマは「大学生活で大切なのは遊びか勉強か」。 40分ほど学生が
話し合っているのを、面接官(?)2名が見ています。結論を出すか
出さないかは学生の自由で、最後にプレゼンなどもありません。
GDが終わった後、面接官が総評を言ってくれました。
 そして、自己紹介(志望動機や自己PR)・納得のいかない事を
1人ずつ言わされました。(←これは予想外でした・・・)

内定(内々定)

拘束や指示 2週間以内に(内定受諾であれば)承諾書を送るように言われましたが、拘束ではなかったと思います。
通知方法 郵便
タイミング 予定通り

コメント

よかった点  面接がとても和やかだったこと。
思ったことを素直に話せる雰囲気があったと思います。
よくなかった点  筆記試験の時間が長い!
あと、二次選考から最終まで、1ヶ月以上空いたこと。
新人研修などの関係だったそうですが、そんなに空くと
志望度が落ちてしまうと思います・・・。
アドバイス  いろんな情報や噂が飛び交うと思いますが、それらに
振り回されないよう、自分なりの判断基準を持つ事が大事だと思います。自分の基準を持つために、色んな業界&企業まわって、(月並みですが)自分の足と耳で情報を集めることは必要だと感じました。
 あとは、とにかく就職活動を楽しむこと!こんなに多くの人に会って話をする機会はそうそう無いのだから、楽しまないと損ですよ。適度に息抜きをして、気合を入れ直しつつ頑張って下さい。ご健闘をお祈りします☆

アイエックス・ナレッジの選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これからアイエックス・ナレッジを志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。

みんなのキャンパス
S