年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | エントリーシートという感じではなく、作文でした。学内セミナー参加者は後日履歴書と一緒に提出、本社でのセミナー参加者はその場で書いてできたら解散でした。 テーマは、学内セミナーは「食品卸売業界の今後の展望について自分の考え」でした。 質より量を重視する感じです。 |
---|---|
形式 | 指定の用紙に手で記入 |
選考との関係 | 無関係だった |
---|---|
服装 | リクルートスーツ |
内容 | 業界全体の話から始まり、会社のことについても話してくれました。会社の強みだけでなく弱みも言ってくれました。 会社案内のビデオも見せてくれました。 最後にPB商品のジャムをもらいました。 |
接触 | ない |
---|
形式 | マークシート |
---|---|
課目 | 数学、算数/国語、漢字/性格テスト/一般教養・知識 |
内容 | ごく普通のSPIや一般常識と、やや問題の多い性格適正でした。 |
雰囲気 | 普通 |
---|---|
質問内容 | 1次:志望動機、自己PR,大学での研究テーマについて、同業他社を受けていればそことの違いなど(面接官2対学生3or2で約20分) 2次:志望動機、自己PR、どんな営業マンになりたいか、特技はあるか、新聞はよんでいるか、CSR・コンプライアンスという言葉を知っているかなど(1対1で約15分) 3次:ほとんど沈黙。もしくは説教。ポツポツ質問されてまた沈黙。(総務部長1対学生1で約15分) 最終:志望動機、自分を動物に例えると何か、最終に残った他の学生よりあなたを採用することによる会社のメリットはあるか、大学での研究テーマ、ウチは厳しいが頑張ってやっていけるか、その他雑談(役員3対学生1で15分) |
回数 | 4回 |
内容 | 1月にありましたが、選考には全く関係ありませんでした。 |
---|
OB/OG訪問は | しなかった |
---|
内容 | 会社のHPやリクナビなどのサイトを見ました。 先輩や大学の就職課に相談・質問しました。 企業の説明会に参加しました。 新聞、図書館に置いている書籍、就職関係の雑誌を読みました。 |
---|
拘束や指示 | お願いすれば返事まである程度の期間待ってもらえます。 |
---|---|
通知方法 | 電話 |
タイミング | 予定より早かった |
コメント
面接控え室では採用担当の方もいますがとても和やかな雰囲気です。また、面接を終えたら1度その控え室に戻るので面接で何を聞かれたかなどの情報を得ることもできなくはありません。
あとは、自分に合ったやり方でやっていくことです。就職活動の参考書にすべて従っても内定を簡単にはもらえません。ただ、「自分に合ったやり方」と「ダラダラ後回しにしてグータラする」は全然違います。
まずがむしゃらにやってみて、そこから何かを見つけて頑張って下さい!