-
設問:? ガクチカ (400)
大学三年生の時の、合同設計演習でリーダーとして6人のメンバーを纏め、最優秀賞を受賞したことである。 当初、メンバー間に大きな熱量の差があるという問題に直面し、これを解決するために、様々な取り組みを実施
したが上手くいかなかった。 ここで、原因は[メンバー達が、適材適所な仕事や役職を持って取り組めていないため、モチベーションが上がらない]と考え、私はリーダーとして、2つ施策を行った。 ・食事や、登下校など些細な事をメンバーと共に過ごすことで、メンバーの素の一面や本音を見出し、メンバーの長所を探すこと。 ・役職のローテーション制度を実施し、自分が本当に適している業務に気付いてもらうこと またメンバーが些細な事でも私を頼れるように、私は、常にメンバー達の中心にいるように努めた。 このような施策を進んで行うことで、メンバーが主体性を持って取り組み、最終の公表会では、6チーム中1位の最優秀賞を受賞した。
-
設問:? 興味を持った理由 (400)
数ある業界やデベロッパー企業の中でも、貴社に興味を持った理由は二つある。 一つ目は、私の大好きな関西で、建物を通して人々の豊かさに貢献出来る点だ。 貴社が、御堂筋のランドマークの一つである大阪ガスビル
ディングのリノベーション事業に携わるというニュースを視聴した。 私は将来、自分の好きな関西を発展させていきたい思いがある。関西のランドマークを新たに創っていく工程に携われるのが非常に魅力的に感じ、興味を持った。 二つ目は、会社や社員様の持つ「こだわり」に対する姿勢である。 貴社は様々なアセットにおいて細部まで拘りを貫いている印象がある。特に分譲マンションの「SCENES」ではデザインから品質に至るまで、貴社の社員様の「こだわり」が強く感じられる。 また顧客に引き渡した後も、アフターサービスを通じて顧客のニーズを探し続け応えようと貴社の「こだわり」の姿勢に、非常に興味を抱いた。
-
設問:? インターンシップで学びたいこと (400)
「そこに住まう人々が誇りに思えるような街づくり」という私のビジョンを達成するために、今後必要になる能力や思考方法について詳しく理解したい。 私が住む街の隣駅では、再開発によって活気づき、人々が沢山訪れ
るようになった。一方で、私が住む街は過疎化が進んでいき、自分の思い出の場所が寂れていった。 この光景を見て育った経験から、再開発が街に及ぼすインパクトと隣駅への憧れを持ち、自身のビジョンが形成された。 だが自身のビジョンを達成するために必要な能力や人としての素質についてはまだまだ理解が不十分である。「誇りに思えるような街」について定義の具体化を目標としてインターンシップに望みたい。また、グループワークでは、自分の長所である「主体性を持った行動力」を存分に発揮して取組むと共に、仲間の長所や思考方法、社員様のFB一つ一つを素直に吸収し、自分の能力に変えていきたい。