1. 就活情報トップ
  2. トラベル/航空/運輸
  3. 名古屋鉄道の就活情報
  4. 名古屋鉄道のインターン体験記一覧
  5. 名古屋鉄道のインターンエントリーシート一覧

名古屋鉄道のインターンES(エントリーシート)一覧 (全9件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年

全9件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(技術職(車両・電気))
    • 設問:自己PR(~300)

      私はどんな困難が立ちはだかっても、一度決めた目標を決して諦めず努力する自信があります。私は中学時代から○○を続け、大学でも○○部に所属し、○○学生リーグ○部昇格を目標に練習を重ねていました。しかし、突

      如得意であったサーブが出せなくなるイップスにかかってしまいました。中学時代からの自分の強みが消え、絶望に打ちひしがれましたが、仲間と共に決めた目標を諦めたくないという思いから、イップスの治療に注力しました。完全には治りませんでしたが3年秋には目標の○部昇格をレギュラーとして達成し、チームに貢献することができました。この不屈の精神と粘り強さを日々の業務に活かし、貴社の発展に貢献したいと考えています。

    • 設問:座右の銘(~200)

      笑いは人の薬 この言葉は、笑うのは心身共に良い影響を与えることを表したことわざである。大学時代、所属していた卓球部の試合で私は思うようなプレーができず、劣勢に立たされた時、ベンチの仲間から「リラックス

      して笑顔で試合をしてこい」と言われた。顔がこわばっていたことに気づき、それをきっかけに本来の調子を取り戻し、試合に勝利することができた。このような経験から、私はどんな時でも笑顔を絶やさず生活していきたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      座右の銘について、考えたことがなかったため、企業理念を調べてそれに合うようなものを書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職(電気・機械))
    • 設問:自己PR(300字)

      私の強みは問題解決力と計画性でありoo部の部長を務めていたときに発揮しました。当時のチームは全国大会優勝という高い目標に向け練習していましたが、各部員にスキルのばらつきがあることで個人に合った適切な練

      習ができていないという問題がありました。そこで私は、今のチームの現状を把握することが大事であると考え、個々の技術レベルを詳細に観察し、課題点をリストアップしました。そして、各部員の実力を考えてそれぞれの練習計画を策定しました。その結果、目標であった全国大会優勝を達成することができました。インターンシップでもこの経験を活かし、積極的に問題解決に向けた提案を行いたいと考えています。

    • 設問:座右の銘(200字)

      この言葉は私の人生の指針となるものです。私は幼少期より挨拶や礼儀を大事にすることを心掛けていました。挨拶や礼儀が、お互い心地の良いコミュニケーションをとる鍵であるということは、中学時代の学級委員と、高

      校時代や大学時代の部活動の部長をした経験から実感しています。貴社の業務を行う中でも礼節を大事にすることは、チームの結束力を高め、成果に直結すると私は確信しています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(事業企画職)
    • 設問:あなたの座右の銘を教えてください。またその理由を記述してください。

      ジョージ=ワシントンが遺したこの言葉は私の行動の指針となるものである。自分は幼少の頃からできる限り正直に生きてきた。他人や自分に対して嘘をついたり、誤魔化そうとすることは最終的に自分の首を絞めるという

      ことは、私が中学時代に学級委員長・〇〇部の部長、大学受験、大学時代の部活動幹部としての活動において実感として身につけてきた。正直さを貫くことで、誠実さのみならず、実際成果にも結びつくと私は信じている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      各設問に対して自身のエピソードを意識的に絡めながら、具体的に書くことを心がけ、自身の積極性と独創性を強調したこと。座右の銘に関しては、有名すぎず尚且つ自身の価値観に合うものをインターネットで探した。

  • 大学:早稲田大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(事務職)
    • 設問:自己PR(200字以内)

      私の長所はリーダーシップがある点です。私はこれまでサークルの代表やアルバイトマネージャーを勤めてきました。特にサークルでは40年以上の歴史があるサークルの代表として、会計や合宿等の企画など、ほぼ全ての

      運営業務の責任者として従事しました。自分が一つの組織の最上流に立ち、マネジメントを行う経験が積めたと自負しています。この経験を生かし、社内外のステークホルダーをまとめる立場として社会で活躍したいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の長所についてしっかり記述しつつ、それがどのような場面で身についたのか、発揮されたのかというエピソードの部分を論拠として持ってくることを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(事務職)
    • 設問:座右の銘200字

      【無駄な努力はない】 私が13年間取り組んできた〇〇は勝ち負けがあるため、必ずしも自分が頑張ってきた努力が結果に結びつくことはなく、落ち込むことが多かった。しかし「無駄な努力はない」という言葉を胸に前

      を見続けていた。また、直接結果に結びつかなかった努力でも、〇〇とは違った場面で活かせたこともあった。そのため、自分が達成したい目標があった際には、絶対に妥協することなく自分にできる最大限の努力をするようにしている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      読み手にわかりやすく伝えられるよう工夫しました。

  • 大学:関西学院大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:自己PR300字以内。

      目標達成に向けて他者を巻き込みながらやり切る力がある。 この力は宅地建物取引士の資格取得の際に発揮された。 講座を受けている学生8人を巻き込み、二週間に一度の勉強会を提案、実施した。互いにテストを作り

      点数を競い合い、グループワークの際には得意分野が被らないような人員配置を行った。これにより、モチベーションが向上し、効率よく勉強会を進めることができた。 その結果、8人全員合格を果たすことができた。この経験を通して、私は他者を巻き込みながら協力して成果を出すことに楽しさとやりがいを感じた。社会人になった際は、主体的に提案し他者を巻き込み協働することができる人材として活躍できると考える。

    • 設問:座右の銘

      当たって砕けろ

    • 設問:その座右の銘の理由200字以内

      高校生の時、部活の部長に挑戦するか迷った際に挑戦することなく後悔したからである。 大学生活ではこの後悔から学びを得て、アウトドアサークルの設立や宅地建物取引士の資格取得といった挑戦をした。これらの経験

      から、やらない後悔をするよりも失敗を顧みず果敢に挑戦することが大切であると感じた。 社会人になった際も、新規事業や新たなプロジェクトに果敢に挑戦できる人材として活躍できると考える。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(事務系総合職)
    • 設問:自己PR(300字)

      私の長所は目標から逆算して考えながら行動出来ることです。 私は大学○年生の○○○○に○○○○、サークルの友人と○○○○○○○○を目標として○○○○と○○○○へ○○○○ました。○○○○○○○○○○○○○

      ○○○で○○○○が夢だったため行動を起こしました。 その際、○○○○○○○○や○○○○に必要な情報の収拾を一年前から計画的に行い、また旅行費用の○○○○円を貯めるため一年前から計画的に、そして一ヶ月に百時間以上働くなど必死にアルバイトに励み準備しました。その結果として目標を達成出来ました。 このように私は目標から逆算して行動することできます。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      なるべく具体的に、かつ分かりやすいように書きました。またアピールする長所が、志望する企業で役に立つ能力となるように意識しました。

  • 大学:神戸大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(総合系技術職)
    • 設問:学生時代に頑張ったことはなんですか?

      学生時代、準硬式野球部に所属しており、それが私の生活の中心でした。練習や試合に時間を費やし、チームメイトとの協力や競争を通じて成長しました。リーダーシップやチームワークの重要性も学び、それらの経験は私

      の人生において貴重なものとなりました。定期ミーティングを行うことで下級生の意見を取り入れることができるようになりました。定期的なミーティングでは、下級生にチャンスを与えて、彼らのアイデアや提案を聞くことができ、それらをチームの意思決定に反映させることができました。これにより、チーム全体の連帯感が高まり、より良い結果を得ることができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      読み手にとって理解しやすいように、文章の構成を論理的に組み立てます。例えば、結論→理由→具体例→再結論の順番で記述をしました。

  • 大学:名古屋大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(事務系総合職)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと

      私が大学生活において頑張ったことはアルバイトです。塾講師やイベントスタッフなど様々なアルバイトを経験しましたが、その中でも特に書店でのアルバイトに力を入れました。 子供から年配の方まで幅広いお客様と関

      わることができる点、職場内での空気がよく、皆が真剣に仕事に取り組みながらもお互いに助け合おうという姿勢を持っている点に魅力を感じたからです。 その中で私は、お客様へのサービス向上と業務効率化を意識して働きました。 前者については、幅広い年齢層のお客様に対してそれぞれに適切な対応を心掛け、客注時には相手の意向を積極的に汲み取るよう心掛けました。またお客様からの指摘を受け、陳列方法の改善も行いました。 後者については、業務を行う際には迅速で正確な方法を常に考え、現場からこそ見える改善点を見つけるよう意識して取り組みました。具体的にはコミック在庫の管理表導入や時間帯ごとの作業内容見直しを行いました。 これにより、多様なニーズに柔軟に応じつつ、効率的に業務を遂行できる力を身につけました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      なるべく具体的な内容で書くこととわかりやすい文章の論理展開を意識しました。
      人事の人が一目呼んだだけで内容が理解しやすい文章になるよう気をつけました。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
ページトップへ
S