1. 就活情報トップ
  2. 建設/住宅/不動産
  3. 乃村工藝社の就活情報
  4. 乃村工藝社のインターン体験記一覧
  5. 乃村工藝社のインターンエントリーシート一覧

乃村工藝社のインターンES(エントリーシート)一覧 (全3件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2025年
  • 2020年

全3件

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(ディレクター職)
    • 設問:ものづくりについて主体的に取り組んだ経験(200字以内)

      学部3年時の授業において、グループで橋梁の設計をした経験だ。その授業は計画から設計、積算、維持管理を行うものだった。私はその橋梁が実際に竣工され、人々に利用されるところまでを考え、他グループが力を入れ

      ていないデザインにも力を入れようと提案した。その結果、唯一無二の橋梁の計画を行うことができ、教授陣からも高評価を頂くことができた。この経験から、人々のための【ものづくり】の楽しさを学ぶことができた。

    • 設問:・インターンシップ参加理由(200字以内)

      【唯一無二の空間創造】を体感したいという想いで貴社のインターンシップを志望する。貴社の地域の特徴を活かした空間創造と、業界1位ならではの幅広い事業領域に魅力を感じ、クライアント目線で、常に新たな価値を

      創造する業務に携わりたいと考えている。貴社のインターンシップを通じて、空間創造へのこだわりや、ディレクター職ならではの大変さを体感し、貴社での働きを通じた社会への貢献方法を考える機会にしたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      設問が2問と少ないので、その中で過去の原体験を絡めながら書くことで、具体性を持たせたエントリーシートを作成した。また、友人などに添削を依頼することで、誰が見ても内容や私自身の人柄が伝わるような文章を作

      成することに注力した。

  • 大学:東京都立大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(プランニング職)
    • 設問:これまでの人生や学生時代において継続して頑張っていることと自ら主体的に行動してきたことを教えてください。(400字以内)

      まず、継続的に取り組んでいることは、楽器の演奏です。その経験から私は協調性を学びました。部活動の発表会での演奏曲について、一人で抱え込み悩んでしまうことがありましたが、部員に、1人で演奏するのではない

      から、皆で決めようと言われ、1人で抱え込まずメンバーと協力しあうことが大切だと気づきました。貴社でも、プロジェクトを担当する際、チームに適切に頼りながら仕事を進めていくことができます。 次に、主体的に行動したことは、起業家養成講座への参加です。この経験から私は人を動かす大変さ、大切さを学びました。講座の中で事業計画書を元にピッチを行う機会がありました。私は事業計画や収支計画を綿密に練ってピッチに臨みましたが、ピッチの相手の協業ニーズの考えが抜け落ちていたと気づきました。貴社でも、プロジェクトを依頼したお客様、そしてその場所を利用するお客様のことを第一に考えて仕事をしていきます。

    • 設問:弊社インターンシップに参加したいと思った理由を教えてください。(200字以内)

      今回インターンシップに参加したいと思った理由は、ディスプレイ業界について知り、プランニング職を体感したいと感じたことです。私は今までの就職活動で、小売業やメーカー業界を主にみており、職種では、接客やマ

      ネジメント、マーケティング等を体験し、マーケティングや企画で活躍できると感じております。先日のイベントでディスプレイ業界に興味が湧いた為、インターンシップを通して、自分の視野を広げたいと感じております。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      参加したい理由は、インターンに参加することでどのようなことを知りたいのか、それは自分の就活の軸とどう関係するのかを意識して記入した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【20卒】夏インターンES(空間造形、ディスプレイ業)
    • 設問:今までで一番印象に残っている空間は何か。

      私がこれまでに一番印象に残っている空間は興福寺宝物館(2018年のリニューアル前)の阿修羅像展示室です。照明は薄暗く、まるで仏堂にいるような雰囲気を醸し出していました。通常、博物館などでは展示品はガラ

      スケースに収められていますが、阿修羅像はそのままの状態で展示されており、ガラス越しではなく直に拝観でできるようになっていました。阿修羅像と直に見つめあっているような感覚を味わうことができ、阿修羅の目に強く惹かれ、時間を忘れて見入っていました。赤い壁紙に阿修羅像の影が写し出されており、阿修羅の美しい身体のプロポーションを際立たせていました。特に阿修羅像の手の影がとても美しく、印象に残っています。

    • 設問:今一番何に力を入れているか、そこから何を学んでいるか。

      私は現在、「京都の伝統織物で感動を!魅力発見プロジェクト」という科目を履修しており、このプロジェクトに力を入れています。この科目では、京都の伝統織物である錦織物の魅力を伝えることを目的に活動しています

      。様々な意見やアイデアを聞くことで自分の考え方や価値観が広がりました。また、他者の意見を聞き受け入れることの大切さや、自分の考えを根拠や理由を明確にしながら言葉で表現することの難しさを学びました。このプロジェクトを通して、文化財の魅力を実際に体験してもらい、他者と共有する場を設けることが、その価値を後世に伝え、継承しついく方法だと確信しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的、簡潔になるように注意しました。

この企業をお気に入り登録した学生はこんな企業を見ています

イトーキ
電機/機械/材料
竹中工務店
建設/住宅/不動産
三井デザインテック
建設/住宅/不動産
博展
建設/住宅/不動産
東宝
音楽/芸能/制作

みんなのキャンパス
S