みん就会員登録用フォーム
無料登録で
が読み放題!
内定者による13万5,200件の本選考体験記(面接・Webテスト)や25万3,000件の志望動機、参加者のインターン体験記を公開中。
すべて見るには会員登録・ログインが必要です。
ダイキン工業
会社のHPや、就職四季報、各種就活サイト、Youtubeで情報を入手しました。特に説明会に参加できなかったので、Youtube上にある説明会動画を参考にしました。
トヨタシステムズ
協調性がある人、コミュニケーション能力が高い人が内定が出る人であると思う。一方、人と話すことよりか一人で仕事をしたい人は内定はでないと思う。そのため、チームで取り組んだ経験などがない場合は、チーム開発などに参加して作っておいた方が良いと思う。また、インターンシップに参加を希望する人はプログラミングがある程度できたほうがよい。
KDDI
聞かれたこと:チームで協力した出来事,志望動機,就活の軸/志望業界とその理由,入社後にしたいこと/キャリアプラン,時事問題,逆質問
サントリーホールディングス
貴社を志望する理由は、「やってみなはれ」の精神のもと、清涼飲料からアルコール飲料、健康食品、海外事業まで多角的に展開し、挑戦を続ける企業姿勢に強く魅力を感じたためです。常に時代の変化を捉え、顧客ニーズを先取りした商品を生み出す企画力・ブランド力に加え、サステナビリティ経営にも注力しており、環境や社会課題への意識の高さにも共感しています。今後は、生活者の期待を超えるような価値提供を通じて、貴社のブランドのさらなる成長と社会貢献に寄与したいと考えております。
明治
貴社を志望する理由は、「おいしさ、楽しさ、健康」をキーワードに、食品と医薬品の両面から人々の生活を支えている点に強く魅力を感じたためです。ヨーグルトやチョコレート、牛乳など、誰もが親しみを持つ商品を多数展開しながら、乳酸菌研究や栄養設計など科学的根拠に基づいた商品開発を進めている点に将来性を感じました。また、子どもから高齢者まで幅広い世代の健康を支える事業姿勢にも共感しています。今後は、貴社の一員として、安全・安心かつ価値ある商品を通じて、人々の健やかな暮らしに貢献したいと考えております。
NTTデータ フィナンシャルテクノロジー
私にはIT技術を用いて全ての人がIT化から取り残されることなく生活の豊かさを支えていきたいという考えがあります。私が勤務しているアルバイト先ではタッチパネル式のセルフ精算機を導入し業務の効率化を図っています。しかし時にセルフ精算機の使い方が複雑で分からないとおっしゃるお客様が見受けられました。それを踏まえて私は誰もが便利で使いやすいシステムを作りたいと考えました。貴社では中央銀行の資金決済システムを代表とした数々の金融領域をカバーする事業を展開し、高い技術力も有しています。そうした事業に私も携わることで多くの人にとって使いやすいサービスの提供をすることができると考え貴社を志望します。
ニトリホールディングス
ニトリの商品はテレビなどで取り上げられることも多いが、どのようなニトリの理念からそれらの商品が生まれているのか理解できるようになった。またメーカーと流通、小売を兼ねているためどのようなメリットが享受できるのかを体感的に学ぶことができた。
東京海上日動火災保険
選考がないので、損保に興味が少しでもあるなら応募してみるのが良いと思います。ケーススタディをやってみたことがあったり、事前に損害保険に関する知識があるとワークをスムーズに進めやすいのではないかと思いました。
三井不動産
デベロッパーについて華やかなイメージを持っていることが多いと思うが、実際にどのような仕事を担っているのか知る機会はあまりないと思う。このインターンは身近なスポーツとエンタメを取り上げており感覚的にもテーマを理解しやすいため、業界研究がまだあまりできていなくても参加してみる価値があると思う。
アビームコンサルティング
形式:企業HP
内容:あなたがこれまでに成果を残した最も大きな経験を教えてください。※何を課題と捉え、それに対してどう行動したか具体的なプロセスも併せて記入してください。※入学試験を除く、大学入学以降の経験。
りそなホールディングス
設問:上記の「学生生活で頑張ったこと」についてご自身がとった行動をお答えください。(300文字以内)
回答:ブログラミングスクールでは3カ月の間にオリジナルのwebサービスを開発した。目標として、プログラミングスクールでの最も優れたWebサービスを選ぶ最終発表で1位をとることを設定した。そのためには、ユーザーの視点にたって考案し、多くの人に使われる便利なサイトをつくる必要があると考え、必要とされている機能を調査するためのアンケートを行った。調査結果を分析し、○○や○○にニーズがあることがわかったため、○○できる機能を実装した。また機能実装の際はエラーが出ることも多くあったが、他の方法を試してみたり、検索して様々なサイトを参考にしたりと試行錯誤した。
日本総合研究所
形式:企業HP
内容:あなたがIT人材として活躍する為にはどのようなことが必要だと思いますか。また、それを得たり学んだりするためにどのような行動をすべきだと思いますか。
豊富なES・面接情報・インターン体験記で事前の情報収集も