1. 就活情報トップ
  2. 通信/ネットワーク
  3. NECネッツエスアイの就活情報
  4. NECネッツエスアイのインターン体験記一覧
  5. NECネッツエスアイのインターンエントリーシート一覧

NECネッツエスアイのインターンES(エントリーシート)一覧 (全9件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年

全9件

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:自己PR

      私の強みは、人をまとめる力である。採点業務の経験を例に挙げる。テストの採点アルバイトを行っていた際業務が難航していた。記述問題の採点であったため、部分点の判断が難しいためだ。根本の原因はチーム内での会

      話がない事により、採点をする際に疑問点を相談できない事だと考えた。他の採点者も共感していると考え、原因を解決する事で全体の効率化に繋がると分析した。解決策として、私が各採点者と親睦を深め、中心となり各々を繋ぐことでチーム仲を深めようとした。具体的には、休憩時間を通して個々人と親睦を深め、自発的にチームでの食事会やミーティングを設ける事で、対話の取りやすい環境を構築した。ミーティングでは、疑問点を解決するために上司を交えて話し合った。その結果、協力し合いながら業務に取り組むようになった事で進度は向上した。この経験から、対話において円滑な意思疎通を図り、効果的な協力を促進できると感じた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      端的かつ分かりやすく自分の伝えたいことを書くこと。また、客観的な視点からESを評価するためにキャリアセンターや先輩に添削してもらった。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:あなたの強み

      私の強みは底なしの探究心である。これは大学院への進学の際に発揮した。 私は学部4年の時、〇〇研究の中で化学の基本的な原理や実験技術を学んだ。実際に自らの手で実験を行っていくうちに、現在の〇〇研究室へ進

      学を目指した。そこでは生物学や電子回路などの知識が必要であったため未知の分野であったが独学しながら卒業論文の執筆の両立に励んだ。進学後、その時に得た知識を活かし研究を進めている。既存の分析装置の正確な制御はプログラミングによってなされており、自身で一からプログラミングを組めればより精度の高い分析装置の開発を行えると考えた。その汎用性や可能性に魅了され現在もスキル向上のため勉強に注力している。今後もこの経験を忘れず、自分の興味を持ったことを追究し、自身の成長に繋げたい。

    • 設問:興味のある事業

      私は働き方改革事業が最も重要だと考える。コロナ禍において柔軟で多様な働き方が求められてきた。誰でも、いつでも、どこでも働くことができることには複数のメリットがある。まず、時間の自由が得られる。少子高齢

      化や働き手の不足により、自らが子育てや介護を必要とする時代である。つまり公私の境目をなくし時間の制約を緩和しなければならない。その中でリモートワークの導入はその境目をなくし仕事との両立を可能にする重要な手段である。また、テレワークでは移動を行う必要がなく交通機関によるCO2削減につながる。地球温暖化が進む中で働き方による対策によりな環境への貢献が期待される。そして分野の壁を越え、様々な人々とつながることが容易になり、多角的な視点から仕事を進めることができより品質の高いものを世の中に提供できるようになる。以上のように社会のあり方に応じて働き方改革をすることでより豊かな社会の実現になると考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:どういったSEになりたいですか

      誰からも信頼されるSEになりたいと思っています。人に何かを話したり頼むときに、一番大切だと感じるものが信頼感だと思います。私は個別指導の塾講師をしていて、親御さんと話す機会があります。そこでも信頼を持

      っていただくように話すことを心がけていた結果としてここまで継続してできています。なので将来的には内にも外にも信頼を置かれるようなSEになりたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の気持ちをストレートに記述した

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:コースを選択した理由と、コースに期待していること

      私は大学で学んでいる社会システム工学を活用して、分析を軸にした顧客の価値創造から社会課題解決につなげことができるデータサイエンティストを目指しています。 私は大学の講義の中で社会課題例を解決するため、

      システム思考を駆使し、問題の根本原因の究明と解決案の提案を行うための効果的な分析手法を探求する経験をしており、この経験は本コースにおいて、データを分析して有益な情報を抽出し、効果的な戦略立案や意思決定を行うというプロセス全般に活かすことができると考えています。 また、私はこの経験を貴社の実業務内容で実践することで、実際に働いている方や他の参加者の課題に対する着眼点の違いや施策立案までの方針は、自分とどのように違い、どの点が優れているのかを明白にし、課題という形で持ち帰ることができると考えています。 このように、本コースで得られる体験は、私自身の目標に対して、具体的な道筋を立てられる経験になると考え、希望しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      まず、内容を理解してもらいやすいように読みやすさに配慮した。そして、自身の経験などを交えながらインターンへの意欲が伝わるようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:第一志望のコースを志望した理由

      御社は多くの事業を展開されている中で防災分野に興味を持っております。近年日本では防災分野で多くの問題を抱えていると考えています。南海トラフ地震や首都直下型地震など、様々な災害が発生することが予想されて

      います。その中で貴社は防災分野で多くの人々を救っていると考えています。防災無線や消防システムなど、実際にどのような人々を救っているのか興味を持ったため、志望しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      インターンシップに何故参加したいのかを具体的にすることで相手に伝わりやすい文章を書くことを心掛けた。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【24卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:自身の強みを踏まえて自己PRをしてください。また、課題と提えていることがあれば記入してください。

      私には向上心と、それを実践する行動力があります。興味を持ったこと、自分にプラスになると思ったことは必ず実践してきました。例えば、これまで小説を中心に読書をしていましたが、大学進学後オンライン授業が増え

      たため、それを補う意味で行動経済学に通じるビジネス書に変えました。また、読む際にも、自分の心を惹かれた箇所に付箋を付け、後から必ずメモをするように徹底しています。それにより、同じような事例がある場合は見直せます。また最近では、英会話に興味を持ち、体験授業に行きました。しかし、複数人で行う授業であったことから、費用対効果を考えた結果、外国語大学の友達を通して留学生を紹介してもらうことにしました。現在の課題といたしましては、英語力にあると考えています。社会に出て働く前に自分の苦手とするものを克服することで、誰よりも早く即戦力として活躍するためです。この向上心と行動力を忘れず、貴社に貢献したいです。

    • 設問:学外活動・アルバイトについて、ご記入してください。

      過去にアパレルの販売スタッフ、飲食店のホールスタッフのアルバイトを経験しました。現在は、個別塾の講師、カフェのスタッフをしています。これらを通して信頼関系、柔軟性の大切さについて学ぶことができました。

    • 設問:ITに関するスキル、経験、知識、興味等について記入してください。

      ITに関する経験及び知識は現在有していません。しかし、未来を創り出すIT業界で働きたいという想いから、そのスタートアップとなるITパスポートの取得に向け勉強中です。卒業までには、基本情報技術者の取得を

      目指す予定です。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【24卒】秋冬インターンES(営業職)
    • 設問:本インターンシップコースの選択理由と期待することを教えてください。

      事業領域の広さに惹かれ、本コースを志望します。特定の業種に捉われず、地域の全業種を対象とした営業活動を行っている点で、ジェネラリストならではの価値創造過程を体験できると考え、魅力を感じました。また、本

      コースの対象地域が神奈川県である点も志望理由の1つです。高校の修学旅行先であった横浜市に強く惹かれ、神奈川県への進学を決意しました。大学生活を過ごした思い入れのある地の事業に携われるという点でも、本コースを強く志望します。 本インターンシップに参加し、SIer営業職としての基本スキルを学ぶとともに、様々な業種のIT業界に関する知識や技術に触れ、貴社の営業活動において自分がどれだけ貢献できるかを考えたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      分かりやすく端的に答えることを意識した。なぜそのコースなのかについての理由を答えた。

  • 大学:立命館大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:これまでの経験から分かった自身の強みと、その強みを発揮したエピソード

      私の強みはコミュニケーションを積極的に取り、柔軟なアイディアを発想し共有することである。研究活動において、進捗報告を行うゼミで仲間の研究に対して必ず質問と自分の研究分野の視点からの提案を行っている。課

      題を発見し解決する訓練を日頃から行っていることで、他社のインターンシップ参加時に与えられた課題に対して積極的に発案し、課題解決に向けた方向性を示すことが出来た。また、グループワークでは主に発表や司会を任されることが多く、即席の仲間とも協力して時間内に提案をまとめあげることが出来た。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の言葉で書く

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:第一希望コースを志望する理由と期待することを400字

      志望する理由は、多様化する働き方に利便性などの新たな価値を見出す過程を学びたいからです。コロナ禍になり最新技術を活用した働き方改革が急速に進みました。社会が新たな働き方に慣れたことで、人々は利便性を強

      く求めるようになったと考えます。単に非対面の働き方を導入する訳ではなく、最新技術の活用により業務効率化や迅速化などの強みを活かした解決策を提供する過程を学びたいです。期待することは、社員の方々やチームメンバーと意思疎通を図る中で、物事を捉える視点を増やすことです。新規ビジネスを創出する過程において、様々な選択肢の取捨選択や解決策の立案を行う際、多角的な視点や現状から課題の本質を見抜くための視点が重要だと考えました。そのため仲間と意見交換を積極的に行い、自分とは異なる視点を増やしたいです。そして社員の方からフィードバックを頂くことで、自分の着眼点や思考の偏りを把握したいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      企業の行っていることと自分のしたいことを結びつけてかいた


みんなのキャンパス
ページトップへ
S