会員登録すると掲示板が見放題!
徳間書店には182件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの0件の本選考体験記、0件の志望動機、0件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
でも、筆記の日程は、早めに知りたいですよね(>_<)
締め切りから一週間たつので不安です。。
詳細が分からないと今後の就活の予定がきめれないですよね…
電話で聞いてみようかな(^^;)
ドキドキ
筆記とかどんな問題出るかドキドキです><
今まで新卒採用ほとんどしてないだけに情報少ないですよね。。
ドキドキします。
持ち込みされる方いらっしゃいますか?
2枚目ならまだしも、1枚目とは…(-_-;)
1枚目で区切りがついているので、言葉を削ったりして調整したら印刷し直さなくて済むかしら…(苦笑)
よくよく考えると、webエントリーの方が送料も掛からなくて経済的と言えば経済的なんですよね(笑)
今日はもう無理なので明日郵便局に行くつもりなのですが、手書きで速達で送るのとwebで送信するのとで迷ってきました…。
私は手書きですと期限に間に合うか心配ですし、字が下手なのでwebで提出します!
お返事ありがとうございます!
webエントリーを新しく始めたようなことを書いていたので、webがいいのかなー…って思っていたのですが
大差ないのだったら手書きで出してみます!
ありがとうございました!!
私は途中まで書きかけなので、このまま手書きで送付する予定です。
あくまで私の考えですが、手書きでもウェブでも大きな差は無いと思いますよ!
気になるようであれば、印刷はすぐに出来ますし、手書きで送られてはいかがでしょうか?
ウェブエントリーはやはり不利なのでしょうか?
期限切れ寸前で申し訳ないのですが、ご意見きかせていただけるとうれしいです。
アドバイスありがとうございます!!
書き方もわかりました!!
アルバイト先も、塾やお店の場合は正式名称で書こうと思います。
その方がわかりやすいですしね。
800字作文の下書き・清書も残っているのですが(少々迷いがあったもので…)、今日中に速達で送るつもりなので大丈夫です。
ありがとうございました!!
お互いに通過すると良いですね★
私もググって調べたのですが正解が分からなかったので、
年月(始めた) アルバイト先名称
~ (簡単な仕事内容)
年月(辞めた)
という風に書きました。(書類の形に沿って書きましたが分かりますでしょうか?)
アルバイト先は、職務経歴書例に正式名称で書かれたものが多かったので、正式に書きました。
締め切りも迫っていますが、助言間に合いましたでしょうか?
無事提出できます事をお祈りしています。
そういった場合、年次順に辞めた年月も書けば良いのでしょうか?
それとも、始めた年月の下に辞めた年月を書き、1つ1つのアルバイト歴でまとめるべきでしょうか?
就職支援サイトやヤフー等で調べてみたのですが、このような例は書かれていなかったので悩んでいます。
また、『接客・販売』や『進学塾講師』など、具体的なアルバイト先の名称まで書かなくても良いのですよね?
期限ギリギリになってでお恥ずかしい限りですが、ご助言頂けないでしょうか?
友人達にも訊いてみますが、どうぞ宜しくお願い致します。
採用ページに書いてありますよ。
エントリーシート記入の前に、しっかりと読んでおくことをおススメします。
1ヶ月以上の職務経験(アルバイト経験含む)があれば、経歴書に書くようにとのことです。
ないようならば、書かなくても良いとのこと。
特に「そこから何を得たか」を書きなさいという言葉がない以上、書く必要はないと思われます。
出版社や編集者としてアルバイトをしたことがある人の方が少ないですよ。
それに、もしも本当にそういった経験者が欲しいということなのでしたら、新卒採用なんてする必要はないですし、経験者採用だけで事が足りるはずです。
新卒採用を久しぶりに行うということなのですから、それなりに経験はなくても面白い人材を欲しがっているのではないか、とプラスに捉えて頑張りましょう。
やる前から諦めムードは禁物ですよ。
アルバイトのことを書けばいいんでしょうか?
(編集社や新聞社でバイトしてないと不利そうだなぁ。。)
また、経歴ということはこれで何を得た、ということは
書かなくてもいいということでしょうか?
質問が多くてすみませんが、どなたか返信お願いします。
お返事ありがとうございます!
私も、そもそも時事用語に感動したことなんかありませんよ。
私は、お題が難しすぎるので、ギブアップを検討中です。
作文に取り組まれる方頑張ってください!
私も「あなたが感動した時事用語を使って」ってなんだろうと悩みましたが(時事用語に感動したことってありますか?)、結局三題噺の2個版として書くことにしました。つまり、
・関係ない用語を二つまとめて一つの話にして書く、です。
混乱させたらすみません。
でもきっとこれって正解はないんですよね。
・関連した用語(例えば二つとも政治)の二つをまとめて一つの話にして書いてますか?
・関係ない用語(例えば政治と環境)の二つを別々に書いて最後にまとめていますか?
特に文章内容に指定が無いのでどちらでもいいとは思いますが、参考までに聞かせて下さい。
ESの量は他の出版社に比べて非常に少ないと感じます。
新卒の方は職務経歴が上手に埋まらないので大変そうですね。第二新卒も経験が浅いので職務経歴はあまり重視されないのかな?
今回は、新卒&第二新卒という枠で新聞掲載の大々的な募集なので高スペックが有利なんですかね?
昔働いていた私の知り合いは、東大卒でしたし。
私は三流大学卒なので厳しい戦いになりそうです。
新卒者は筆記に有利でしょうので、お互いがんばりましょう!
いえいえ!私も同じ状態なので・・・せめて説明会があればと思うんですが、無さそうなのでHPに頼りきり状態です↓
>クマ子さんへ
やはり作文だと私も思います。そして既におもいっきし詰まってます。締め切りが23日必着なのでまだ安心しているんですがまたぎりぎりになりそうです。
ちなみに私も新卒です。
量はやはり出版社ということで、一般企業より多いですよね(・_・;)私は最近はほとんど一般企業受けていたので、苦戦しそうです。
やはり重視されるのは作文でしょうか…。テーマが難しい!!
私は新卒です。
皆さんは新卒ですか?
それとも第二新卒の経験者?
「マイナビ」で募集を始めたと言う事ぐらいしか、情報が無いです…
お役に立てなくて申し訳ないです!
良かった!ここのESはもう見ましたか?
どのくらい重要視されるんでしょうか・・・かなりの内容量でしたよね。
曖昧な言い方でなんですが、私も応募書類を送るつもりでいます。
受けようかなぁって思っています。
情報交換したいと思ってるんですが・・・
選考は進んでますか?
私も気にはなっていますが、去年の書き込みからすると
連絡あるとしても今週末になるんではないかと勝手に予想しています。
まだ気をもまなくても大丈夫なのでは^^
合否の通知等の記載も無かったので、日々もんもん
としています。sanaさんは連絡きましたでしょうか?
応募しました!
募集期間短かったけど倍率高いんでしょうかね~
私は編集の経験皆無なのでだめもとですが・・・(でも行きたい!!)
ハヤオさんは経験者なのでしょうか?
HPには採用の「さ」の字もありません・・・
5/13の朝日新聞に求人出てました。既卒者対象ですが、経験者でなくてもよさそうです。
でも落ちました。
好きだけじゃだめなんてあたりまえですよね。
どんなに想いが強くてもかなえられないんだと
思うと、涙が止まりません。
どうか、徳間書店に内定された方は、良い本を作ってください。
わたしはまた中途採用でがんばります!!!
隔月刊少女漫画『Chara』『Chara Selection』と、『Charaコミック』『キャラ文庫』などの編集スタッフです。
資格が大卒以上22~30歳まで、と既卒の方のようですが。
経験は不問のようです。
ただ、経験ある方が有利になるとは思いますが。
興味のある方は応募なさってみては如何でしょうか?
本日通過の連絡頂きました。
次は面接のようですよ。
頑張りましょう。
私はまだこないのですが。。。
期待しないで書類選考待ってよ。
たんぽぽさん、情報どうもありがとうございます。
6月とか7月からすぐに雇える
即戦力が欲しいんだそうです。
やはり新卒はだめなのでしょうかね?
受付期間はもうすぐ締め切りのようです、興味ある方、がんばって書類だしましょう!!
徳間書店すっごく行きたいのに残念です。