会員登録すると掲示板が見放題!
岩波書店には635件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの2件の本選考体験記、0件の志望動機、2件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
2012.2.11 20:35 msn産経ニュース
岩波書店(東京)が平成25年度の採用試験の応募資格に掲げた「岩波書店から出版した著者の紹介状あるいは社員の紹介があること」という条件が話題を呼んでいる。岩波書店のケースには出版業界特有の事情が透けて見える一方で、一般企業にも「縁故採用」について賛否両論があるようだ。
「知名度が高く、“記念受験”が多い。少ない採用人数の割には応募者がきわめて多い」
リクルートワークス研究所(東京)の大久保幸夫所長は、岩波書店をはじめとする出版業界の採用活動の特徴を、こう説明する。
芥川賞と直木賞で知られる文芸春秋は平成22~24年度入社まで毎年4人ずつ採用したが、応募者は「おおむね1500人程度で、スポーツイベントなどで媒体がとくに注目された年はさらに増える」(同社)。新潮社も毎年数人の採用枠に約1千人を超える応募があるという。岩波書店が「応募者数と採用者数とのギャップがあまりに大きい。強い熱意を持った人たちから選考したい」(総務担当者)と説明するゆえんだ。
さらに印刷や製本の工程を外部に委託するため、会社本体の規模は知名度の割に小さい。
「出版年鑑2010」(出版ニュース社)によると、全国の出版社3902社のうち、従業員数が「10人以下」が全体の半数を超え、「50人以下」に広げると約75%を占める。講談社や集英社など規模の大きな社でも従業員は1千人を下回る。文芸春秋や新潮社は300人台で、岩波書店の約200人に近い。採用に専従できる人数もメーカーや金融などの人気企業に比べて少ないのが実情だ。
新卒の定期採用を行っている出版各社は岩波書店のように応募条件を設けることは「全く考えていない」としている。ただ、ある出版社の採用担当者は「インターネットが普及して学生のエントリーが容易になるのと反比例し、採用側が割く人手や時間はどんどん過大になっている。応募人数を絞り込める上に『紹介をもらう』という学生の行動力も見られる岩波の仕組みを評価する声は少なくない」と明かす。
岩波書店もホームページで、「応募後に試験がある。熱意のある人に応募してほしかった」と“フリーパス”のコネ採用ではないと説明している。大久保所長も「もともと中小企業では『紹介』に基づく採用が多い。コストや手間を省け、入社後の定着率も高いと欧米でも見直されている手法で、真剣に出版社に来たい人を集めるのに効果があるのでは」と話す。
読売新聞 2月2日(木)21時17分配信
岩波書店が2013年度の定期採用をめぐり、応募資格の条件として、「岩波書店著者の紹介状あるいは岩波書店社員の紹介があること」とホームページで告知していることが分かった。
事実上の縁故採用とも取られかねない告知方法で、厚生労働省就労支援室は「あまり聞いたことはない。採用の自由はあるが、厚労省としては基本的に広く門戸を開き、応募者の適性、能力に応じた採用選考をお願いしている」と話している。
同社では13年度、若干名の採用を予定している。
本当に残念です。
残念です。
俺は筆記で落ちたアホですが、ここで働かれる方々には是非頑張って欲しいです。
団塊が抜けるからってことで沢山とってくれないかなあ
待ち合いの女性社員の方がとても素敵でした。
気さくな感じで、いろいろとお話を伺うことができました。
他の社員の方もみなさん物腰の柔らかい感じで、
落ち着いた、温かい雰囲気の会社だなと思いました。
一次面接に通ったみなさん、おめでとうございます。
私のぶんまで頑張って、いい本を作ってくださいね!!
面接は可もなく不可もなくという感じでした。
ただ、この出版社は堅い方が多いのかと思っていましたが、そうでもないことが分かりました。
でも、一人の方はとても厳しかったです。
面接は可もなく不可もなくという感じでした。
ただ、この出版社は堅い方が多いのかと思っていましたが、そうでもないことが分かりました。
でも、一人の方はとても厳しかったです。
採用進行中の柊お話しませんか。
でも通過しました。えらいぞ、私。
現状で100人ぐらいですかね?
一般常識
穴埋めは2008年度のノーベル文学賞受賞者の名前を答えさせるものや「点と線」の作者を答えさせるもの(サービス問題?)、「発達自閉症」を別名□□症候群という、の□□の部分を埋めさせるもの、ジョセフ・ナイの□□パワー論の穴埋め、TeX開発の数学者、ドナルド・クヌースさんの名前を答えさせるものなど。ES細胞を別名何細胞というか、日本国憲法の穴埋め(国民は最低限□で□な生活を~だった筈)などもあったと思います。
選択問題は人名(班固、ユルゲン・ハーバーマス、アレクシス・トクヴィル、ムハマド・ユヌス、阿川弘之、柳亭種彦、網野義彦(漢字うろ覚え)、柄谷行人、宮本常一、ギボン、岡本太郎など)がずらっと並び、それに対してイロハニホヘトで並んだ「作品名」を当てはめていく物です。正直作品名が多すぎて大混乱でした。(作品名の中には国境なき医師団、なども)
数学は図形は円と接線の問題。確率はさいころ。かなり算数。
漢字書き取りは「公僕」「殖産興業」「労農」など。前後の文が文語調で一旦「アレッ」となると文脈からの理解が中々難しい、かも?
読みは例年通り。「桎梏」など。そこまで苦労する事はないかも?
時間は50分。
英語
今回も辞書持ち込み可。センターレベルが解ければ割合簡単かと。40分。
作文
課題文二つを読んだ上で「出版、編集について考えるところを述べよ」原稿用紙二枚で40分。下書き用紙あり。
手紙
40分で下書き用紙あり。相手が高名なイラストレーターで、子供向けの本の挿絵とカバーを書いて欲しいのだがギャラが安いので引き受けてもらえるか不安。そのため面会する前に企画書と手紙を送る。それに同封する手紙を書く、という設定。
試験の順番はさくらさんの書いてらした順番通りです。説明が前後してすみませんー。来年受験される方、頑張って下さいね!!そして一時面接に向かわれる方も頑張って下さい!!
手紙はイラストレーターへの企画説明(および予算が少ないことの詫び)。
英語は和訳がMLKのI have a dreamの抜粋で4カ所、あと整序問題5つ。
作文は編集/出版に対しどう向き合うか、みたいな。
課題文は松本なんとかさん(?)と見城徹(字はこれであってたっけ?)
一般常識は、漢字書き取り10問ずつ(文語文みたいな)、
穴埋めが15問(理系の設問が5問くらい)、
選択問題(文学と経済が多かったような)が15問くらい、
数学(図形と確率、算数にちかい)で2問。
では、通過した皆さん、がんばってください。
>たろうじろうさん
私も試験問題云々の前に服装を気にしています(笑)
カジュアルスーツでも良いんですかね。
私も地方です。
しかも、他の筆記と被りました。
辞退します。
みなさん、がんばってください。
うーん・・・。
今はもうページが無いようなので、1月に印刷しておいたものを参考にしました。説明不足でしたね、すみません。
岩波書店の採用ホームページに載ってるのですか?
見あたらないのですが・・・
はがきの存在の意味がわからなくなってしまいました(苦笑)
まあ、待ちましょう
切られたってことでしょうか?
ホームページによると、筆記試験は4月5日の9時~12時40分(予定)だそうですよ。場所などの詳細は郵便でわかるのではないでしょうか。
試験の日程がわからないのが気がかりですが・・・
ご存じの方いらっしゃいますか?
なんとか通過できたようです!正直、望み薄…と思っていたので嬉しいです。
しかし筆記試験はかなり難しそうですね…英語がある時点で私には無理そうですが、これから勉強したいと思います…。
これって全通ですかね?
締め切りギリギリに郵便局で膝の上で原稿書いたからだめかと思ってたけど、がんばります^^
丁寧にありがとうございます!!!
おたがいがんばりましょう☆☆
こんばんわ~
その計4枚で大丈夫ですよ(^^)
いよいよ締め切り明日!お互い思いが伝わるようにがんばりましょうね☆
恐縮ですが、「岩波書店作成の入社志望書」というのは
・エントリーシート形式の2枚
・作文シートの2枚
であっているか、教えて頂けますでしょうか。
一度外でぶちまけてしまって…
>sanaさん
私も探してみたのですがなさそうですよね(>_<)
HP見てもID入力するところがなくて困っています。
「編集局」「制作局」「営業局」などいろいろ部門があるようなので、作文つくるうえで困っています。
もし何かご存じの方いらっしゃったら教えて下さい!
お互いがんばりましょう^^
ありがとうございます、助かりました・・!
Aの応募資格は、「4年制大学卒業者(2010年3月卒業見込者を含む)1979年4月2日以降生まれ」ですよ。
>なつみかんさんへ
そうですね。
『提出書類一式をA4判サイズの封筒に入れ、表に「定期採用社員応募」と「応募資格」のA・Bのいずれかを朱書し、下記宛に郵送してください。(郵送のみの受付となります)
※ 提出書類は、クリップでとめてください。(ホッチキスは使用しないでください)』と書いてあるので、なつみかんさんのおっしゃってる書き方で大丈夫だと思いますよ。
印刷が一部薄くなってしまったので確認したいのですが、応募書類の封筒に「定期採用」と応募資格の「A」を赤で書けばいいのでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたらお願いします。
HPのどこをみてもエントリーフォームがないような・・
23日からエントリー可能ってことなんでしょうか?
2月23日に受付スタートみたいです。
そして、説明会がない…というのが不安です。
私はどうやら2次敗退のようです。
残念。
春採用と同様に採用人数の倍以上はいるのかなと思います。