面接でのウソには181件の書き込みがあります。 掲示板の閲覧は現役学生のみに開放しています。
ログイン/会員登録
[26卒]お一人様最大31,000円GET!/インターン体験記投稿キャンペーン
[26卒]お一人様最大15,000円もらえる!/本選考体験記投稿キャンペーン
[26卒]1投稿1分で簡単!最大¥1,500もらえる!/企業掲示板投稿キャンペーン
[27卒]投票するだけでAmazonギフトカード100円分進呈!/みんなのインターン人気企業ランキング
[27卒]期間中に初めての投票&抽選で最大3万円分のAmazonギフトカードを進呈!/みんなのIT業界新卒就職人気企業ランキング
[26卒]新卒就職人気企業ランキング
[26卒]DX企業就職ブランド調査
[26卒]インターン人気企業ランキング
[25卒]IT業界新卒就職人気企業ランキング
うそってみんなついてるしつかなきゃ損だね
私も同じこと思ったことあります!!そんな偶然、なかなかないとは思いますが、なんか嘘ってどこかでバレる時が来るような気がします。。
私は今度1次面接を受ける会社があるのですが、「将来どう働きたいか」を詳しく聞かれるのだそうで、その会社は転勤ありなんですが、私は地方転勤の覚悟がまだなくて、そのことを正直に言ってしまっていいものか悩んでます。
でも正直に言って落とされたら、それはそれで合わなかったんだと思えばいいかなとも思っています。
もし仮に同じサークルやゼミに所属してた二人の学生が同じ会社の選考過程の最後の方まで残ったとしますよね。で、片方がサークルやゼミの代表やってましたっていうウソをついてきて、もう片方は本物の代表だったことをアピールしてきたとして、人事の人が『あれ?このサークル/ゼミ代表二人いる・・・どちらかが嘘ついてるぞっ!』て気づいた場合ってどうなるんすかね?
分かってしまうとか嘘などのレベルじゃなく、それは経歴詐称になりますよ。
その履歴書の志望動機書くときの気持ちよくわかります!説明会での会社の雰囲気や、詳しい職種の説明も聞いたうえで改めて志望動機作りたいのに、いつも説明会に参加する時点で志望動機付きの履歴書出さなきゃいけなかったんで苦痛でした。。。学校の履歴書で志望動機書く欄ついてないって人がちょっと羨ましかったりします^0^;
>他社の選考なんか聞かずに、自分の目で判断しない人事が悪いんです。
そのとおりですね。僕もようやく内定が出たのですが
そこの会社は一生懸命自分たちの仕事を説明してくれました。
工場見学も快く受けてくださり、従業員の方とも話す機会がありました。
「工場見学して気に入ってから面接を受けて欲しい」
「気に入らなければハッキリ断って欲しい。見学したという義理など必要ない」
はっきり言ってくれました。
他社から内定出てるとか全く聞かれなかったしいい会社だと思えました。
社長と専務自ら説明をしてもらえたのがうれしかったです。
迷いますね・・・
以前面接でほかから内定がでてることを言ったところ、「内定がでてだいぶ経つのにどうして就職活動を続けているのか」「いつまで就職活動を続けるのか」などなんだかあんまりいい顔をされなかったことがあります。
なんで続けているのかやなぜそこに応募したかなど、きちんと答えられるようにしておけばいいのかな
他社状況なんて、参考程度にしか聞いてないように思います。
そういうわけで私は、面接では嘘をついてもいいと考えています。他社の選考なんか聞かずに、自分の目で判断しない人事が悪いんです。
その面接の前日に1次試験不合格の通知が来たにも関わらず、名前(同業他社)を出して「現在3次で結果待ちです。次が役員の採集面接です」と。
今もそこの結果待ちですが、最終の前の面接でも同じような事(しかも2社進んでいる事にしました)言って通ってしまったので、本当に申し訳ないです。
それと同時に「バレたら落ちるだけか」と開き直っている自分も恐いです。
私も全く同じ経験があります(>_<)
何故か分からないけど、つい出てしまったんですよね…。しかも私は内定でたけど辞退しました!ととんでもない事いってしまった!
内定出たのでその会社に入りますが、これからもずっとこの事は付きまとってきそうです…。十分反省したので入社して精一杯尽くすつもりです!!
色々と突っ込まれました・・・。
同業界ということで調べられたりしてしまうのでしょうか?
なんで嘘ついたのかわかりません(涙)
同感ですな(汗)
俺はESで嘘ついて失敗しました。
てか選考発表まで気に病んでましたよぅ…で、落ちたと。
慣れないことはするもんじゃないです。
特に嘘つけない人はねぇ
嘘ついたら、その嘘をカバーするのに必死にならなくちゃいけないのに…
これから皆さん大変ですね。嘘も方便とか…不誠実ですよ。
正直でいたら、気に病むこともないのに。
私が嘘反対です。内定者の中に嘘ついて内定もらった人がいますが、やっぱり雰囲気乱してます。正直一緒に働きたくないな。
たぶん平気ですよ!
その先輩が人事にいるっていうならばヤバイですけど。
わざわざ確認にいったりするのかなーー・・。
に3年間レギュラーでした!と言ってしまった。そしたら
その企業に1コ上の部活の先輩がいることが判明・・・
ヤバイかな??
に3年間レギュラーでした!と言ってしまった。そしたら
その企業に1コ上の部活の先輩がいることが判明・・・
ヤバイかな??
に3年間レギュラーでした!と言ってしまった。そしたら
その企業に1コ上の部活の先輩がいることが判明・・・
ヤバイかな??
大丈夫!さんの返信を読んで少しホッとしました。
いつもは書類に記入していたんですが、なぜか今回だけ記入しなかったんですよね・・・
もし、面接官に聞かれたら正直に話します!!
それは嘘にはならないです!でも、自己PRに繋がらないと思っても履歴書に書いておいてもいいんじゃないですか?
旅行の話で面接官と話が弾んだりするかも…♪私は取得した資格は全部書いていました。
その書類審査というのが、ESと履歴書、成績証明書などでした。
私が持っている資格は、秘書検定・国内旅行業務取扱主任者・販売士ですが、ESと履歴書には秘書検定しか書かなかったんです。
でも、うちの大学では資格取得も単位として認められているので、成績証明書には3つとも資格名が書かれています。
ESと履歴書に秘書検定しか書かなかったのは、旅行や販売の資格などは自己PRに繋がらないと考えた結果です。
こうゆう場合もウソになるのでしょうか??
本命の企業なのに、今になって気づきました・・・
正直に理由を話しても理解してもらえるでしょうか?
業種が同じで、先日最終を受けて落ちてしまった所があるんですが、
今度の本命の会社で、
「○○○会社はこの前最終面接を受けて結果待ちです」
なんて言ったら、
ばれちゃうんですかね??
ちなみに保険です。
そういうのは調べちゃいけないことになってるらしいから大丈夫だよ!業種が一緒だと、最終に近づくにつれて裏で話あってわざと面接に日にちを一緒にするようなことも聞いた事あるけど・・・
はっきりした事ではないので参考程度にお願いします。
それもウソだと思います。ウソの定義って
私達が思ってる以上に広いですよ。だから、
「ウソは絶対ダメ!」って思ってる人でも、
実は意外な部分でウソついてるケースが
多いと個人的に思います。
私もそのご意見に同意ですね。
全くの0からネタをでっちあげるのはさすがに無理があると思いますが、2~3やってることを7~8に見せるのはアリなんじゃないですか?
「~のバイトを5ヶ月やってました」を「~のバイトを10ヶ月やってました」とか、「~検定2級で勉強終了」なのを「~検定1級を目指して勉強してます!」とかはOKだと思いますね。
返信ありがとうございます。嘘で内定いただいて
いる人もいるのだから私も「嘘も方便」って気分で
言っちゃおうと思います。
自分のこと過大評価するのも「ウソ」ですか?
みなさん、「ウソ」という概念にとらわれすぎなんですよ。
ばれるのは全くやっていないことを「やりました」って言ったら、ばれる可能性は高くなりますね。だからちょっとでもやってきた事を誇張して言っちゃえばいいんですよ。 いまどき全く嘘をつかない人なんていないっしょ。深く考え込まなくていいんじゃないっすか??
僕も嘘付くの抵抗ありますけど、「嘘も方便」ってここで使わなきゃどこで使うと思い何度か使いましたよ!
頑張ってください!
最中ですって答えようか迷っています。本当はもう落
ちてしまったのですが。やはり嘘はいけませんかね…。
「強い酒が飲めるか」「量を飲めるか」ということを聞かれたわけではないので「嘘」にはならないと思います。
その質問の仕方では抽象的で答える側の解釈はいろいろです。
「弱いお酒を少し飲んでほろ酔いになる」のが大好きです!ってのも結構あるんじゃないかな。私はそのタイプです。
「酒が好きか」と尋ねられたら「好きです」と答えます。
決して嘘じゃあありません。屁理屈っぽいですが。
でも、面接でそのようなことを聞かれたということは、ゆうさんのおっしゃっているように、
仕事で飲む機会が多くなるから大丈夫かどうかを確認したかったのかな、と思います。
なので内定後でも良いので、そのときの質問の意図が何だったのかを確認して、勘違いしていたと弁解しておくのが良いと思います。
それがなおみさんのためですし、企業のためでもあると思います。
職種によって「お酒」はとても重要な事柄だと思います。
私が志望している仕事の場合、仕事相手と飲む機会が頻繁で、
それが仕事をすすめていく上でとても大事なことなので、
先日聞かれました。
でもそれは、必要だからってこともあるけれど、
仕事やり始めて急性アル中の症状が出たり、つらい思いをさせたりって
したくないからだと思います。
でも、それも分かっていて、好きです!って答えちゃうなおみさんの気持ちももんのすごく分かります。
飲めなくてもきっと、学生時代コンパっていうか飲み会とか、
そういうおつきあいには行かれてたんじゃないかと思うので、
もし、嘘がバレてもバレなくても、内定後に、飲み会の場は好きだけど、
お酒は飲めないって伝えておくと、いいんじゃないかなぁって思います。
社会人の飲み会なんて、飲みより雰囲気が大事だと思うので。
いきなり出てきてえらそうに言っちゃってすみません。。
けどフォロー可能な嘘だと思ったので、書きました★
お酒は好きですか?って聞かれて、大好きです!って答えたんですが・・・。
実は全く飲めない!
カクテルひとくちでトイレに直行するくらい稀に見る弱さです。
でもさ~そんなこと聞かないでよ。
なんとなく好きな人の方が会社でやっていけそうじゃん。
そうですよね!う~ありがとうございます!!
すごく安心しました!内定も頂きました★
暇を見て昔の問題集でも見てみようかと思います。
簿記をやってきたのは、商業校だったからなんです。
私、ゆっちゃいました。
ごめんなさい。
調べられたりするのでしょうか?
すごい的確かつすばらしいアドバイスありがとうございます
私は就活終わり次第取りに行く予定です
今日最終を終え、かなり手ごたえが合ったので
もし内定取れたら(ちょっと気が早いけど…)
正直に話してみます
それで内定取り消しになっても
しょうがないと思いますが
その会社に対する熱意をしっかり伝えて行きたいと思います
ありがとうざいます
学歴とか資格とか免許とか、調べればすぐわかることで嘘をつくのはさすがにマズイと思います。
免許って普通乗用車の免許ですよね?
ユリさんの入社したい会社には車を使うお仕事があるのでしょうか?
そうでないのなら若葉マークなど見られる機会もないので良いでしょうが、
もし車を使う可能性のある職種を希望している、
もしくは相手から要望された場合は持っていないということになるとやっぱりマズイですよね。
私なりにいろいろと言い訳を考えました。
というか、免許があったほうが良いと思うのならば、
せっかくだから本当に免許とってください(苦笑)
「教習所に通いはじめて、免許は近々取得予定なので書いた。もちろん運転は教習所で練習でたまにしている。」
というのはどうでしょうか?
これでもまだ嘘が残りますから気になる場合は本当に教習所に通い始めるか、
「集中合宿で近々取得予定なので書いた」とでもしておくのが良いかと思います。運転している云々についてはつい言ってしまった、と。
面接ではプレッシャーやどうしても入りたいという思いからついつい嘘が口をついて出がちですよね。
その気持ちを正直に伝えるのも悪くないかもしれません。
それだけ入りたくて必死なんだと思ってもらえるかも?
性格や志望度など考えについてのウソは見抜かれるかどうかだけの問題ですが、
資格(その職業に必ず必要な資格以外)や他社の選考状況については調べられたりするのでしょうか??
もう遅いかもしれませんが、企業は10月1日までは正式に内定を出してはいけないことになっているので仮に誓約書にサインした後でも内々定の段階であれば辞退できますし、面接のときの口約束ならなんの問題もないです。
ただ、学校の後輩のためにも誠意ある断り方は必要ですよね。。
>おなかごろごろさんへ
一度やったことならきっとすぐに思い出せます!すぐには思い出せなくても初めてやるときよりずっと上達(?)は早いはずです(^^)
入社までは10ヶ月以上あるのですから今から勉強し直せば絶対大丈夫ですよ!それにやってたことは嘘ではないのですから堂々としていていいと思います。
しかし高校生で簿記ってすごいですね(^^;)
面接の時に「よく運転する?」と聞かれ嘘とは言えず
「たまにします」といってしまいました…
もし入社したら若葉マークとかでばれてしまいますよね
今度最終面接なんですが非常に後悔しています
今のうちに正直なことを言った方がいいのでしょうか
わたしも同じような嘘ついちゃいました・・・
筆記落ち→一次面接の結果待ち
最終落ち→三次面接の結果待ち
って・・・・わたしも金融です・・・
面接の時は受かりたい気持ちで無我夢中で嘘ついてしましましたが、今になって心苦しい気持ちでいっぱいです・・・
どうしよう。こんなに辛い思いするなら正直に落ちましたって言えばよかった。正直に白状しようか、迷ってます。