会員登録すると掲示板が見放題!
テレビ朝日ミュージックには1080件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの2件の本選考体験記、2件の志望動機、1件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
インターン終わって1週間経つのに。
ここまで来ると、切れそうで切れないのかも。
個人的に非常に良い経験となりました。
必ず音楽業界に入ってやるんだと決心しました。
ところで前半組と後半組の全員で打ち上げしませんか?
これもなにかの縁ということで。
ご丁寧にどうも!たいした情報ではないですが、お役に立ててくれれば嬉しいです。
五日間という短い期間ですが、全力を尽くしてがんばりましょう!
はじめましてご挨拶が遅れましてまことに申し訳ございませんでした。色々参考になる情報ありがとうございます。夢をつかむため共にがんばりましょう!インターンであえるのを楽しみにしてます。
結局その制作、法務、総務で何人ずつ採るんですかね?みなさんオリエンテーションの時とか分けられたりしました?教えてください
はじめまして。セロニアスです。
よろしく。
先日のオリエンには11人出席していましたよ。
社内を見渡したとき、社員さんたちの机に机に積まれている大量のCDを発見しました。
日々音楽と真剣に向き合って仕事をされているのだなと感激しました。
来春四月からともに働くことができるようがんばりましょう。
何人ぐらい出席していたかもよろしくお願いいたします。
なんとか私も通過しました。オリエンテーションのほうは私は福岡に住んでいるので出席できませんが、今後の選考には進めるようです。出席した方はなにか情報のほうよろしくお願いいたします。
今日三次のオリエンテーションがあるということは、二次通過者はもう決定したようですね。
残念です。
今日のオリエンテーションてどんな内容だったんですか?
私もこの会社受けてるのですが2次面接通過することができました。今日の14時過ぎに電話でれんらくありましたよ。明日、3次選考のオリエンテーションがあるそうです。2次通過は何名程度なんでしょう…。
電話連絡でしたよ。
そっかみんなも結構苦戦したんですね 次は何人ぐらい落とすんですかね?半分以下になりそうだけど 合格した人いたらどのような連絡方法できたか教えてください
確実にさようならです
私も駄目でした。考えていた事の1割くらいしかアピールできませんでした。
通過した人は頑張ってくださいね。。。さようなら~!?
今私も2時面接から帰りました。とりあえず緊張してしまい、かみまくり、言いたかったこともあまりいえず、撃沈しました。みなさんはどうでしたか?
9:45からのは全部で25人弱。
学生4~3人面接官4人でのグループ面接でした。
1次とは違ってかなり緊張した空気の中での面接だったと感じました。
自己PRと志望動機、あと最近の音楽シーンチェックしといた方がいいかな。
微妙に質問に対して突っ込まれたりもするのでちゃんと考えておいた方がいいかも。
まぁご参考までにでした。
この会社に入ってやりたいことはたくさんあるのですが、例えば、プロデュースとか、そういった仕事がいきなりできるわけではないと漠然とは分かっています。
新入社員として入社したらどのような仕事をするのでしょうか?
また、どの程度の責任ある仕事を任せてもらえるのですか?
私は製作志望で、今2次面接うけます。
詳しい方、または知っている方いらっしゃいましたら教えて下さい。おねがいします。
従業員が少ないからでは?
今度の2次面接受けるものです。一次でどのぐらいの人が通ったんですかね?なんか情報のほうありましたらよろしくお願いいたします。
70人位だろうな・・・。
トップの人が面接官になる理由を考えてみてください。
それは社員数が70名以下と少ないからですよ。
大手の会社が何故人事部で面接を行うかといったら、5000人~何万人もの社員がいるからです。
要するに、規模の違いです。
こちらの会社は社員数が少ないからトップが面接できるんです。
作り上げていく感が感じられて凄く良かったけど・・・。
情報ありがとうございます。僕はまだ来てません。まぁ落ちた、という事なんでしょうね・・・。来週まではとりあえず待ってみますが、望み薄と分かっただけでもありがたいです。ありがとうございました!
正直面接ではお酒の話をし、かつ「ヒップホップは苦手なのでH○もケ○メイシも買ってません」と言ったにも関わらず受かったので謎であります。
こうなったら最後まで本音で突っ走ろうと思います。
てゆか、ここ対応悪くないと思いますけどね。ESだって落ちたか受かったかちゃんとメールくれるし、いざ面接始まれば結果報告も迅速だし。
私はここの掲示板で色んな情報収集をしてますよ。
噂でも、火の無いところに・・・なので一応頭に入れときます。(勿論鵜呑みにはしません。)
対応の悪さも新卒だと気にする人もいて当然でしょう。
人それぞれで、人によってはため口に抵抗ある人もいるでしょうし一定の距離を置いて人と付き合う人もいるでしょうし・・・
よく、「ここの掲示板は荒れてますね」みたいな発言がありますが、私は一切そう思いません。
説明会では当然良い面だけしか教えてくれません。
悪い情報(真剣に入社を考えているだけに)も知りたいのに教えてくれる場所がない・・・
このように思っているのは私だけでしょうか?
落ちた腹いせに書いたこともあると思いますが、それは自分で選考に進むなりOB訪問するなり確かめればよいことです。
業界の方からの書き込みもそういう意味では重要だと思いますけど・・・
次の選考も集合時間が前回と一緒だし・・・個人面接だとしてもまた待たされるんだろうなぁ、、
一次のとき自己PRしただけで、あとはほとんどしゃべってないのに。好きなアーティストとか聞かれたけど、そこら辺も考えてるのかナァ。会社の今後の展開として。。。謎だw
僕は、試験に落ちて九月から就職活動を始めました。ここに書いている人達は、会社の対応が悪いとかそういうことで辞退する人が、多いんですね。僕はまだ、内定をもらっていなくて正直あせっています。だからというわけではないんですが、対応が悪いからやめるとか、遅刻したからやめるとかそんなことで文句を言ったり、やめてしまうことは面接や説明会に行きたくても行けなかった人達に失礼なんじゃないんですか?ここは、文句ばかり言うところではないと思うので、みなさんもっと有意義な情報交換しましょうよ。
私は1%にも満たない可能性を掴み取るために、エントリーしています。それは皆さん同じ。
この会社に何らかの魅力を感じたからこそ入社を希望しているわけで、対応が悪いからと言ってその魅力が薄れるならば、それまでだよ。自分の価値観にあった会社を探すことに専念しよ。
今日、面接受けてきました。あまり質問を受けませんでしたが、面接官はしっかりと聞いてくれましたよ。
つけたしです。
音楽人さんは、
>対応に文句を言うか、1%にも満たない可能性を掴み取っていくこと、どちらが大切ですか?
とおっしゃっていますが、私は対応に文句を言う方が大切だと思います。そうしなければその会社は自分の欠点に気がつかずに消費者から嫌われていってしまうと思います。
文句を言ってくれるお客様を大事にするべきではないでしょうか?
私は速やかな対応を望みます。
速やかな決断、対応はどの業界でも一番大切なことではないでしょうか?
私はある大手電器会社の筆記試験を受けた経験があるのですが、選考結果は翌日に合否関わらず全員に来ましたよ。
たとえが悪いかもしれませんが、それほど、対応な速さは人の信頼を得ることに繋がるのではないでしょうか?
もう一つ例を挙げると、例えば居酒屋に行ったとします。
A店は凄く混んでいて待たされる。
そのときに何のサービスもない。
A店の隣に建っているB店はA店以上に混んでいるが、待っている間のイライラを軽減するようなサービスがあり、また回転率も良い。
居酒屋でもこんなに違いがあります。
長期的な視点で見れば、A店は間違いなくつぶれるでしょう。
対応や決断の遅さは企業にとって致命傷です。
だから対応の速いソニーやTOYOTA、花王といった大手の会社はこの不況時にも売り上げを伸ばしているのだと思います。
消費者であっても生産者であっても私は対応の速い(良い)会社を選びます。
なのでこちらの会社は辞退させていただきます。
私も山野楽器うけましたよ。あまりにも何もないので、問い合わせてみたところ私も書類は通ったのですが説明会の調節やら何やらでまだだそうです。日時とかってメールアドレスに送られてくるのですかね?
今日面接行ってきました。1つしか質問されませんでしたよ。。。だめだったのかなーー。。
音楽業界(プロダクション→レコード会社)に5年ほど身を置いている者です。
業界で働いていると、悪い噂はほんとすぐに回るものですが、この会社で働く(少なくとも現場の)スタッフに関し、悪い噂は聞きません。入社したら誰と働くのか、そこに視点を向けなければ…。
皆様の発言を見ていて、大手レコード会社や100人以上の規模の会社以外で、速やかな対応等は望まない方が良いかも…って思ってしまいました。以前勤めていたプロダクションでは、履歴書は山積みのまま数ヶ月放置されてましたよ。転職活動時には、面接面談に延々4ヶ月以上かけての5段階選抜で、最終面接で落とされたこともあります。少人数の会社であるほど、面接に時間を裂けるスタッフは少なく、1分1秒時は金なり、1行動で数億の利益を生み出せる力を持っている人達と話せる貴重な時間時と思えなくては…。
業界のルーズさ、それを許せないなら音楽業界は続かないかもしれません。一癖二癖ある人を動かしていく仕事ですから、対応云々で文句を言っていては、胃を壊して辞めるのがオチです。すんごいルーズな中で、ポイントを逃さず最速度を出せることが現場(制作関係や、宣伝販促、興業)で求められることだと、私は思います。
音楽業界の面接に際して、他(業界の会)社と比較して云々という話もちらほら見受けますが、それが見えることはチャンスだと思いますよ。例えば、総務や内勤希望なら、この会社は外部対応が悪いなと思えば、『自分が入社してそこを変えていく』という仕事ができるチャンスですもの。実際そこが弱いと思います、この業界(笑)
面接をして下さった方(←こういう考え方は、この業界では必須です)を、ちゃんと見ることも大切です。その人が上司になる可能性もあります。アーティストを発掘することは、有望な新人社員を見つけだすという視点をもっている面接官もいるでしょう。この人は気になる!と思ったら、その人を引き出すことを、面接の時から始めているはずです。自分に目を向けさせること、プレゼン、大事です。それについていけないのなら、その時点で縁がなかったと思った方が懸命です。
他の人の、どういうところを見て、その人にどんあ質問をなげかけているのか、ちゃんと見て聞いて、反省点をみつけられているか、それは仕事にも通じるんです。このアーティストは何故成功したのか、どこが良かったのか、毎日考えます。自分はこうやってきて、こうこうこうなのに、なんでなんで?あーやだやだ!って思っていても、どーにもなりません。時間はあっという間。
レコード会社の求人、アルバイトでも、多いときには1千通近い応募があるの、ご存じですか?対応に文句を言うか、1%にも満たない可能性を掴み取っていくこと、どちらが大切ですか?
月に400時間を超える勤務時間や、1週間の睡眠3時間、ざらです。それでもアーティストやファンから貰える嬉しい一言で、全てが救われる位の気持ちを持った方々と、私は仕事がしたいです。
なんだか偉そうになってしまいましたが、1意見でございました。ご参考になれば幸いです。
企業はいい人材を採るのに必死です。
どんな世の中になっても、いい人材は不足しています。もしあなたが採用されなかったら、企業の採用担当者の能力が無かったということでしょう。
私は自己PRだけですた。
まぁダメもとで受けた会社なので
さっさと次に切り替えて就活します。
ここに書き込みが無いんで、居ないのかもって思って...。
だとしたら最悪だわ、この会社。
やりたいことはいっぱいあるんだけど、うまく話せるか不安でふあんで・・・。
ところで、この中で山野楽器受けた人います?
書類選考は通ったんだけど、今後の説明会の予定とかゼンゼン言ってこないからこれまた不安で・・・;;
ハァ・・・。