-
設問:学チカ、自分の強み(エンカレッジの一括エントリーで応募)
大学祭実行委員で企画の主担当を務め、目標を達成したこと。
相手の気持ちに寄り添って考えられること。 -
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
先輩に添削してもらい、読みやすい文章か、内容は誰が見てもわかりやすいかどうかなどを判断してもらった。
全5件
大学祭実行委員で企画の主担当を務め、目標を達成したこと。
相手の気持ちに寄り添って考えられること。
先輩に添削してもらい、読みやすい文章か、内容は誰が見てもわかりやすいかどうかなどを判断してもらった。
中学生担当の塾講師として、成績が伸び悩んでいた中学3年生を志望校合格へ導いた経験。生徒は英語が特に苦手で、模試でも合格ラインに届かない状態であった。そのため、まず生徒の理解度を分析し、基礎からのやり直
しを決意した。文法や単語を反復練習するだけでなく、例文を使って定着させる工夫を心がけ実行した。次に、週に一度の模擬テストを行い、達成感を持てるよう進捗を共有し、家庭でも学習が続けられるよう保護者とも連携をした。さらに、過去問演習に力を入れ実際の試験形式に慣れさせた結果、本番では苦手な英語で高得点を取り、無事に志望校に合格することができた。この経験から、状況に応じた指導法の柔軟な対応と、目標達成までのサポートの大切さを学んだ。
自らの経験と繋げて書くこと。
学生団体の代表として、食料を必要としている学生への支援体制(食料配布)を構築の実現を目標に努めた。このプロセスにおいて、協力を得ることが極めて困難な状況に直面しました。場所の確保、効果的な広報戦略の構
築など、様々な組織と連携を模索しましたが、協力を却下されるなど順調に進展しませんでした。この背景には、各セクターに学生の困難な状況や団体の理念の伝達が不十分だった点が浮かび上がりました。 この反省から、より多くの人々に私たちの使命を共感してもらうために、2つの戦略を展開しました。第一に、SNSや市役所職員に対して実際の困窮する学生の声を取り上げて感情的に訴える文章を練り上げました。第二に、学生たちの厳しい状況を具体的な数字として示し、可視化しやすくしました。その結果、SNSのフォロワーや市の職員から多大な協力を受け、場所の確保や効果的な広報手法の構築が成功しました。この取り組みにより、月1回以上の定期開催をできる運びとなり、食料配布の構築の実現が叶いました。
私の一番の強みは行動力です。新型コロナウイルスの影響で大学の英語学習の機会が制限され、英語でのコミュニケーションが難しくなったことに直面しました。英語を話す機会を求める多くの人々がいる一方で、それを実
現するための適切な媒体が存在しませんでした。しかし、この状況を乗り越えるため、英語を話す機会を提供するためのオンラインプラットフォームを立ち上げることを決断しました。週に2回、初心者でも楽しめる英会話イベントを開催し、多くの学生が参加し、英語のスキルを向上させ、新しい友達との交流を築く機会を提供しました。その後も、友人と共にイベントの企画に取り組み、充実した英会話の時間を提供することに努力しました。このプラットフォームの創立により、英語を楽しみながら学ぶ学生が増加し、それに伴い参加者同士との交流も広がりました。
特になし。
一貫性を持つことです。
私は中学時代、◯◯のクラブチームに所属し、◯◯に選ばれることを目標に掲げ、そのために3つの行動を起こした。 まず、周りに◯◯になるという目標を学校内やチームで公言することで、自分にプレッシャーをかけ、
目標に向けた意識を高めた。 次に、自己と他己分析を行い、強みと弱みを把握し、監督やコーチ、その他多くの大人の方に確認してすり合わせを行った。自分の強みである◯◯の◯◯と◯◯の広さを生かすため、弱みである◯◯の◯◯と◯◯の◯◯を改善するための練習を放課後、家に帰ってから毎日4時間休むことなく日々継続的に行った。 最後に、練習や試合の際には、動画を撮影して自己分析を行い、次回までの課題をフォームなどの目に見える部分と試合中に考えていた思考の部分の両方を設定し、再度練習・試合に取り組むことで、自己研鑽を続けた。 このような努力の結果、弱みを改善することで強みをさらに生かし、◯◯に選出され、代表の中でもレギュラーとして全試合に出場することができた。
「素直で工夫ができること」だ。これは体育会◯◯部で主将を務めていた時に発揮された。私は選手一人一人が主体性を持ち、力を最大化することをチーム作りの軸としていた。私は素直な姿勢を持つよう心がけ、選手から
の練習や戦術に関する提案に常に真摯に耳を傾け、取り入れた。選手からの提案に、必ず1度は承諾し、積極的に取り入れた。選手が提案する際には、意見を出しやすい雰囲気を作るよう努め、彼らの考えや意見を尊重し、具体的な改善点を見つけ出すことができた。 また、練習メニューや戦術の改善にも工夫した。良かった部分は継続し、改善の余地がある部分を選手と共に分析し、効果的な方法を模索した。これらの工夫と改善によって、選手のモチベーションが上がり、全員が目標達成に向けて主体的な行動を起こすことができた。練習メニューや戦術の改善が選手の能力向上にも繋がり、前シーズンの◯◯勝から◯◯勝まで勝ち数を増やすことができた。
質問に対してきちんと答えることと具体的な数値やエピソードを含めること。
会員登録すると掲示板も見放題!
ネオキャリアには5939件の掲示板書き込みのほか111件の選考・面接体験記、
81件の内定者の志望動機、24件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!