会員登録すると掲示板が見放題!
在外公館派遣員には939件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの0件の本選考体験記、0件の志望動機、0件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
帰国子女ですが英語圏ではありません。
学部生の男です。
英語と一般常識は自分では結構できたと思っております。(感覚的にはそれぞれ8割、7割くらい?)
しかし日本語作文は壊滅的でした。時間配分に失敗して設問のうちのひとつには2分くらいしかかけられずかなり雑な感じに。
あまり重要視されなかったのでしょうか。
これから受験する方のために参考までに・・・
帰国子女ではありませんし、海外留学経験は皆無です。
職歴は関係無いと思います。
皆様、帰国子女や、海外大学or大学院卒業の方が多いのですか?日本国内だけの職歴で、語学留学程度では通らないものですか?
初受験だったのですが、実際受けてみての感想はというと・・・
女性多すぎ!!僕の受けた部屋は10対1くらいで圧倒的な男女比でした。
あれでは女性にとってはかなり狭き門だな、と思いました。ちなみに英語受験です。
でもはっきり言って、こいつはどう見ても魅力的な人間には見えないし、採用されなさそ~っていう感じの人も結構いました。
試験内容と手ごたえについてですが、英語は新聞レベルだということを案内で知ってビビッていましたが、実際はTOEICレベル程度でちょっと拍子抜けと共に安心しました。
7~8割は出来たと思います。
一般常識はムズ過ぎで、たぶん半分いってないと思います。性格検査はほとんどポジティブ思考を前面に出しました。
二次試験が、かなり重要な仕事がある日時とかぶってしまいました。
問い合わせたところ、
マイナー言語での受験のため、面接官の都合上、
日時変更はできない、ということでした。
私のように二次試験が別件と重なった方はいらっしゃいますか?
その場合、日時変更ができた例はありますか?
週明けに再度、協会に問い合わせてみようと思っておりますが・・・
語学と一般常識は(自分なりに)手ごたえがあったのですが、残念ながらご縁がありませんでした。
海外での勤務ですから、きっと適性検査も重要視されているんでしょうね。
二次に進まれる方、試験の手ごたえはいかがでしたか?
教えていただけたら幸いです。
面接は初めてなんですが、日本語と英語の面接があるんですよね?後は発音をチェックされたり・・・?
どんな内容なのか、受けたことのある方、ぜひぜひ教えてください!
もうちらほら届き始めているんですね。
面接緊張しますが、頑張りましょう!!
マイナー言語だから早いのかもしれませんね。
2次が不安です・・・
rikoさんのところではそういった説明があったんですね。
だとすると、週末~になりますね。待ち遠しいです。
東京会場で受験しました。
試験後に口頭で「結果は6月12日から順次発送する」という説明がありました。
受験案内には15日まで到着とありましたので13日14日あたりに着く可能性が高いのではないでしょうか?
今日中に都内の受験生に届かなければ、月曜発送ではなかったってことでしょうね~。
まだですかぁ~? カウントダウンを待ってる心境で
ドキドキですよねぇ~? どっちの封筒!? ですね!
私も初受験でしたがまだ来ません(受験語学は英語です)。
合格と不合格で郵送時期が違うとかあるのでしょうかね…
毎日ポストを見るのがドキドキです。苦笑
前期より後期の方が募集公館の数が多いと聞きました。
なので、もしかしたらその分選択肢(juriさんの場合はスペイン語ですね)が増える事になるかもしれませんね。
確実かどうかは分かりませんが・・・。
毎回、募集公館が決まるのは、募集の直前だそうです。
使われる国が限られる言語は、その国の公館の募集がなければ枠がないでしょうが、西語の場合は、スペインだけではなく南米諸国がありますので、ある程度は募集があるとは思います。
ただ、現在派遣中の方の任期終了予定に応じての募集ですので、確かなことはわかりません。
私はまだ受けたことないのですが、後期受けようと思っています。それで、もし知っている方がいらっしゃれば教えて頂きたいのですが、毎回同じくらいの募集公館があるのでしょうか?やはり英語が多くなるというのはわかる気がするのですが、毎回他の言語も今と同じくらいの募集はでているのでしょうか?ちなみに私が受けようと思っているのはスペイン語です。
語学から一般常識、適性検査、どれも難しくあまり結果は期待できませんが、一次通ったら儲けものくらいの気持ちで待つしかないですね。どれも時間ぎりぎりで、ありったけの知識をフル回転させて答えた感じです。
先日、私にもやっと届きました。
私は地方受験なのですが、ここ数年で年齢制限もなくなり、受験会場も増え、挑戦しやすくなりましたね。
早めに申し込んだ方にはもう来ているころでしょうか。
ご回答ありがとうございます!ちょうど説明会でパンフレットと一緒に、履歴書など一式を頂けたので、悩みが解決できたところでした!情報、ありがとうございます☆
>みれこさん
語学の証明書は、提出書類に含まれていなかったので、添付せずに提出しました。刻一刻と選考が進んでいきますが、がんばりましょう!
もう提出されてしまったかもしれませんが、
私は普通にそのままA4サイズ2枚のままにしましたよ。
特に規定もないので大丈夫だと思います!
若干学生の方が多かったように感じました。
でも大学によっては説明会を校内で開催するところもありますからトータルでみると学生が大半なのかもしれません。
校内の説明会は学校や先輩からの情報も多いし具体的だと思います。
そういう意味で私は何も絡みがないし、初参加だったので真っ白のまま行きました。
聞き漏らしや勘違いもたくさんあると思いますので他の方の情報も合わせて参考にして下さいね。
今日参加の方、お天気悪いですが気を受けていっていらして下さい。
説明会の情報ありがとうございます。
私も、赴任当初にかかるお金については関心があったので、参考になりました。
車必須の地域なら、かなりの出費になってしまいますね。
ちなみに、参加者は学生の方が多かったのでしょうか。
服装は就活スーツとカジュアルなものとの中間でパンツスーツのような人が多かったです。
7:00~08:00までの予定でしたが8:00まではほとんど既出の内容を確認するためのものでした。
~8:15までエジンバラとタンザニアの在外公館員さんのお話を伺いました。(この後とんぼ返りなさるようでした)
残りの15分が質疑応答タイムで、「断るタイミングはどの時点までOKか」とか「保険には入れるのか」等など・・。
私のまわりは友達同士でおしゃべりしてる人や次回の試験のために一応説明会だけでも参加しておこうという感じの人が多かったです。
また以前学生の人できちんと休学届けを出していなくて帰国後トラブルになったケースもあったそうです。
2年の期間でなくても体調不良などで切り上げて来る人もいたそうです。
その他以前アフガニスタンは赴任と同時に危なくなり、別の公館に赴任先が変更になったそうです。
それから英語圏の話になると皆さん一斉にメモを取り出しましたのでかなり英語の倍率は高そうです。
1月期募集のルワンダとベナンは今公館を建設中で10月完成の予定だそうです。
またサポートセンターはあるものの当初は無収入なのである程度持っていないと生活できないそうです。
それと同時に車はレンタカーにすると割高になってしまうので自家用で購入したほうが良いとのこと。
というわけで赴任当初は200万位かかると伺いました。
私は正直そこまで必要とは思わなかったので驚きました。
東南アジア諸国の場合公用車で送迎という話も聞いていましたので「え?」という感じです。
だとしたら生半可な気持ちで受験は出来ないと思いました。
明日の説明会に出席なさる皆さん、この辺のところよく聞いてきていただけないでしょうか?
私の勘違いかもしれないし、車が必要でない場合は購入しなくて良いのかもしれません。
その他情報と共によろしくお願いします。
また他会場で参加された方のお話も是非お伺いしたいです。
みなさんはどうされますか?
ご返信ありがとうございます!
参考にさせていただきます:-)
私は一般常識問題が何よりの課題ですが・・・
みなさん一緒に頑張りましょう!!
ご返信ありがとうございます!あと一ヶ月筆記までに時間があるので、準備できるところまでしようと思います!
ところで、私は説明会には私服で行く予定です☆
4/25(土)の説明会に参加予定です。私は私服で行くつもりです。
英語はマークだったそうですが、私の受けた言語は全部記述でした。
日本の文化に関する記事を和訳、日本の観光地に関する文を露訳、略語を正式な形に変えて名称を答える(例えば、ASEANみたいな)。領事、大使官とか専門的な単語を書く。
こんな感じだったと思います。
毎回、試験の内容は変わるみたいです。
場合によっては、「買い物、飛行機、ホテルの手配」などの実用的な作文も出るみたいです。
専門的な単語は、覚えておいたほうが良いと思います。
通常説明会と聞くとリクルートスーツでの参加かと思うのですが、一次試験に私服で向かわれる方がいるとこちらの掲示板で拝見しましたので、
説明会はいかがなものかと思い書き込みしています。
みなさんはスーツで行かれますか?私服で行かれますか?
どちらにせよ決めるのは自分だと知ってはいますが、
日本の就職事情に関してあまりにも無知なので、ぜひご意見を聞かせていただけたらなと思います。
回答ありがとうございます!!ちなみに語学の試験はどんな形式のものが出るのでしょう?質問ばかりですみません。今まで、この試験を受けたことがなく、周りにも経験者が全くいないので...。でも、なんとか、悔いのない準備をして臨みたいなと思っているんです。
英語はかなり高倍率でしたが、多言語はそんなに受験者いませんでした。受験者のなかでも、出来ない方もたくさんいらっしゃると思うので、しっかり言語を習得している人と本気で派遣員になりたい人達の戦いになるとかなり倍率は低いと思います。ちなみに、私は以前 露語で受けましたけど
一次は結構いましたが二次は5人採用で10人しか残っていませんでした。毎回、言語の試験内容は少し変わるみたいですけど日本語作文は毎回同じみたいなので
ある程度、用意していけば不可能ではないと思います。
面接は、少し慣れていないと緊張するかもしれませんが就職活動している方なら心配ないと思います(学生1:面接官5)。
私はまだ受けるか分からないですけど、頑張って下さい!
応援しています★
ところで、伊語など、英語以外のヨーロッパ言語の受験となると、どのくらいの倍率になるのでしょうか。受験された方いらっしゃったら、参考までに教えてください。
ありがとうございます!
2次試験まで行けばスーツということもわかるのですが、1次ではどうなのかとずっと考えていました。
KYKさんの体験談参考にさせていただきます。
私は、以前受けたとき私服で行きましたよ。周りも私服でした
一次試験の時に普段着で行くかスーツにするかそこでもう躓いています。
どっちのほうが浮かないのか・・・。
服装のことで試験に集中できないと困りますよね。
私は興味がある勤務地がある地域に偏っていて、他の地域はあまり希望しないという返事をしたところ、そこをつっこまれました。ちなみに先進国を希望したわけではありません笑
また、雑用で本当に良いのか、ということを何度も聞かれました。派遣員として2年間を有意義に過ごせるかは、その人のやる気と、その派遣先、派遣先の同僚など様々な要因によって良くも悪くもなるのではないでしょうか。
外務省を目指す学生が人脈形成のために応募するのはいいでしょうが、そうでない学生の場合2年卒業が遅くなるため就職活動にはプラスにならないことも留意しておいた方がいいでしょう。応募される方はあらかじめ派遣期間後の進路について考えておくことをおすすめします。
初めまして!lagalです。私は関東で就職活動中の大学3年生です。
私は今度の春の試験を受験します。
合格したら休学して赴任→帰国後に復学、新卒として就職活動をするつもりです。
(休学に関しては親にも了承を得ています)
以前、説明会に参加しましたが、帰国後の進路は様々みたいで、
(説明会の質疑応答の際にも、帰国後の進路について質問されていた方がいらっしゃったと記憶しています)
警察官や学校の先生になられた方、外務省に入られた方、
現地の企業で就職された方や現地の大学院へ進学された方がいますと回答されていました。
きっと2年間の任務中に色々考えたり、様々な人々との出会いがあったりで、
現在とは将来に対する考え方が変わると思います。
(私は選択肢が広がると思っています)
大学卒業後に赴任すると帰国後は中途採用としての就職活動になりますが、
在外公館派遣員の経験も自分のPR次第でプラスにする事は出来るのではないでしょうか?
私は関西で大学生しています。
自分の進路に悩んているなか在外公館派遣員の存在を知り、
とても興味を持っています。ただ、以前の書き込みにもあったように、帰国後の就職に不安を抱いています。
実際行かれたかたがおられましたら、どのように対策(!?)されたか教えてもらえないでしょうか?また、受験を希望をされている方は、帰国後の進路をどのように考えておられますか?仕事の内容がどのようなものであっても在外公館派遣員という経験を積むことで得るものは本当にたくさんあると思いますが、帰国後のことを考えると不安で・・・
長々とすいません。
よろしくお願いします。
第70回の募集要項が発表されましたね。
募集公館の発表については3月下旬ということで待ちきれないです!
他にも受験される方いらっしゃいますか?
丁寧な返信、ありがとうございます。
非常に参考になりました。
雑用である事は覚悟していましたが、面接で面と向かって言われるのですね・・
そのような状況でどのような応対が出来るのかも見られてるのかもしれませんね。なかなか厳しそう。
最終まで残ったとの事、すごいです!!
内定を頂いてる企業の事、
また帰国後の就職の事を踏まえて真剣に考えてみようと思います・・
受かってからする心配なのかもしれませんが苦笑。
こんにちは。
私は内定者ではありませんが、最後まで選考に残ったものです。
内定前の健康診断ですが、
外務省の中で採用担当者が見ている前などでやるのではなく、
自身が都合のよい時間、医療機関に所定の様式などを
持参し受診するというものだと記憶しています。
(最終選考の際に書類一式が渡されます。)
ですので、診断書などにかかれない限り、
採用担当者にはタトゥーのことは知られないと思います。
また、仕事内容ですが、面接の際に「要するに雑用」だと言われました。
「その組織の中のいわば底辺で働くのだ、
それでもいいのか」などと聞かれたりもしました。
給料はいいみたいですが、契約が満了したあと、
「その後」につながる仕事かどうかは、
けっこう議論の分かれるところかもしれません。
ご存じの方は少ないかと思いますが、
情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらぜひ教えていただきたいと思います。
私は、在外公館派遣員に非常に興味があるのですが、
タトゥーがあります。
海外で生活してきたため、日本でタトゥーが受け入れられていない事は聞いていたものの、実際に訪れてみて強く感じました。
内定前健康診断での身体検査でタトゥーの存在を知られてしまったら、やはり内定取り消しになるのでしょうか。
外資系の会社に内定が決まり、海外勤務になる事になりましたが、やはり在外公館派遣員制度へチャレンジしたい気持ちが強いので、
何か情報をお持ちの方はぜひ答えていただければ嬉しいです。