会員登録すると掲示板が見放題!
在外公館派遣員には939件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの0件の本選考体験記、0件の志望動機、0件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
私も先ほど結果到着しましたが、不合格でした…。語学も一般常識もよくできたと思っていたのですが…合格ラインが高いのでしょうか…残念です。
今回は不合格でした・・・はぁ。残念すぎて無気力ですが、諦めずまた挑戦したいと思います。合格された方、2次も頑張ってください!^^
次回のためにも合格基準を知りたいところです><語学は割と自信があったのですが、一般常識は時間が足りなくて半分ほどしか解けなかったんです。となるとやはり一般常識もある程度の点数を取らなくてはならないと言うことですよね。あとは適性検査で何かが足りなかったのかも・・・
とにかく今は就職先を探すのが先決なので就職活動頑張ります!
要綱を見ると22日(火曜)までに到達、となっているので、
金曜か土曜に発送
→首都圏では土曜か月曜、地方でも遅くとも火曜には確実に到着
というのが妥当でしょうね。まあ焦らないことですよ。
民間の採用面接は「結果は一週間以内に連絡」と言って即日連絡が来るようなこともざらですが、公務員系はだいたい期日通りです。
ですね!何の情報も自信もないので不安な日々が続きます~><
お互い良い結果が来ることを祈りましょう^^
韓国語ですか~同じですね~
2次は何人くらいいけるんでしょうかね~お互い良い結果が来るといいですね~
福岡会場で言語は韓国語です。福岡会場は韓国語受験者の席が4席あったのですが、私含め当日2人しか受験していなかったです~^^;
来週再来週に通知がくるそうですが、昨日は合格通知をもらう夢を見てしまい今朝目覚めたときの虚無感がハンパなかったですwwwあぁ~どきどき><
東京会場ですかぁ~15人とは意外と少ないんですね。。
やはり女性の方が多かったのでしょうか~
1次受かるといいですね~
面接は、そういう感じなのですね~。そして、ちょっとしたシミレーション的なこともあるかも、なのですね!
今月の結果が届くのが気になるところですね。この待っている間の緊張感も楽しみたいですね。お互いうまく進みます様に。。
そうですね!このままゴールに向かいたいところです。
日本語の面接では深いところまで聞かれるようで、外国での面接ではそれほど難しい内容は聞かれないという話を聞きました。でも、いずれにせよ自分の気持ちを両方で伝えられることに越したことはありませんね。
あとは、面接の後にちょっとした試験もあると聞きました。
どこの掲示で見たのか記憶が定かではありませんが、
そこに書いたあった試験内容では電話でホテルの手配をするというような形で試験があるのだとか。
結果の手紙が届く日がとても長く感じますね。
二次対策一緒に頑張りましょう!!
東京で受けられたのですね~。(やはり受験者の方も多かったのでしょうか。)あっという間に11月にはいりましたね。お互いこのままうまくいけばいいですね!
圧迫面接の様だったということ、私もちょっと聞いた事があります。落ち着いて答えれば、うまく切り抜けれるでしょうかね。。まずは、今月発表の結果が気になりますね~。
私は東京で受けましたよ☆
そうですね!
このまま合格できるように一緒に頑張りましょう☆
二次試験どんな感じでしょうね?
聞いたところによると、圧迫面接のようだったとも聞きますし、自分の意志さえしっかりしていれば問題ないともいいますし。
はじめまして。大阪会場はそんなものなのですね。少し安心感しました。
ちなみに東京会場の韓国語はたしか15人前号だったと思いますよ~。ご参考まで。(記憶違いだったらすみません。)
初めてメールします。
今回の試験、お疲れ様でした。
私も選択・英語で京都外大で受けた中の1人です。
私は初めて受けたのですが、『こういう感じなんだなあ・・』と私も、手ごたえがある様な、ない様な感じです(笑)。
ちなみに私は社会人で30過ぎです。久々な試験会場の雰囲気に気が引き締まりました。
お互い面接まで行けたらいいですね!!
初めてメールさせて頂きます。
今回の試験、お疲れ様でした~!私も京都外大に行っていた1人です。(私は、韓国語ではなく選択は英語でした)
初めて受けましたが、久々の試験会場の雰囲気に学生時代を思い出しつつ(笑)臨みました。
近くに過去に大使館で働いていたという方から聞きましたが、試験もそうですが、”謎のテスト”あたりが実は合否を分けている、という事も言われていた気がします。
私も謎のテストは、謎のまま終わりましたが(笑)。
お互い面接に行けたらいいですね!!
ヒラリーさんの言葉、いいですね!言霊(ことだま)という言葉がある様に、望んでいる環境に人は自然に進んでいくのかもしれませんね。
そして試験、お疲れ様でした。私も、大阪会場(京都外大)に受けにいった1人です。
試験問題が多くて時間があっという間でした(汗)。
お互い面接まで行ければいいですね!!
中国語は筆記でした。問題は中国語を日本語に訳す問題と日本語を中国語に訳す問題とに分かれてました。日本語訳には中単語を日本語に訳す問題(カルフール、被災地、ボランティア等)と少し長い文を訳す問題が2問あり、中国語訳も単語を中国語に訳す問題(スマートフォン、為替、円高等)と長い文を訳す問題が2問ありました。 難易度は思っていたほど難しくはなかったですが、個人的に時間が足りなかったので、簡潔に訳したほうがいいかもしれないです。
一般試験はいろんな分野から60問出題されてました。 覚えてるのは、EUの初代会長?の出身国(恐らくベルギー)、ビッグバーンとは?、エルニーニョ現象とは?とかです。 私は数学が苦手なので、数学の問題全て飛ばして解きましたが、それでも5分くらいしか時間が残らなかったです。数学系の問題が10問あったので、計算してると間に合うのかと感じました。語学中心でしか勉強してなかったのでかなり難しく思いました。
作文は希望公館書くのと、そこを希望する理由15文字、自分の短所を体験談を混じえて書くのと、赴任中の仕事と生活を想像して書くみたいな問題でした。
初受験でしたが難しかったです。 奇跡が起こるのを期待して合格通知を待っています。 受験した皆さん本当にお疲れ様でした! 皆さんと一緒に2次試験に臨めることを祈っております☆
東京会場で某言語を受験してきました。
英語はやはり受験者も文字通り桁違いですね。
私が受けた言語の100倍くらいの人数がいました 笑
他会場はやはり東京よりは少ないのですかね~。
?英語試験 60分で75問 マークシートです。
私は、インターネットで下調べして予想していたのよりも英語はとても難しく感じてしまいました。というのも、量が多いので、パッパととかなくては時間が足りないからです。
どこかでTOEICの用途見たことがあったのですが、内容、文章の質的には全然難しいと感じました。
?一般常識は、全部4択でした。SPIと一般常識の2冊を隅々までやっていたら、内容的にはほぼ網羅できるぐらいの内容と思います。(隅々までするっていうのも簡単ではないですけれど)ですが、60問30分ですので、かなり高速でやらなくては時間が足りません。それで、問題見てないけどマークシートだけ塗りつぶしてしまいました><
覚えている問題は電極の負極と正極に発生するものは何か。電気を流した時に抵抗があると熱を生じるときの法則の名前は。また、漢字の読みが間違っている組み合わせはどれか、速度計算等です。
?そのあとの作文は、自分の弱点と克服したいことについて。あとは在外公館で働いたとした時の自分の生活などを具体的に書けというようなものがメンイでした。
私は、普段試験等を受けるときにはほぼ満点に近い人だったせいかわからないですが、、今日の試験では半分もできたのかわからなくて、本当に思ったよりもはるかにずたずたなので、、かなりがっくりしました。この試験はみなさんにとってはとても簡単なものだったのでしょうか?難しかったのでしょうか?人それぞれ感じ方は違いますから何とも言えないですね。
これで、なかなか手ごたえを感じることができなくて、面接に備えるべきか、迷っています。もしも面接にいけることができたら、とてもうれしいですけれど。。
とにかく皆様お疲れ様でした。
がんばりましょう!!
いよいよ日曜日に試験ですね!
一緒に頑張って、桜咲かせましょう☆
アメリカ国務長官のヒラリー・クリントンは夢を実現するために、夢が叶う前からあたかも実現した後のように振る舞って、実現に近づけたそうですよ。
私たちも派遣員になったかのように振る舞って、試験官も私たちが派遣員だと思うように錯覚させて実現させましょう!!
はじめまして。
私もこの度派遣員の試験を控えている者です。
私は大使館職員の方にお話しを伺ったり、派遣員についての本を読んだ限りでお話ししますと、
仕事ぶりが認められ、ポストに秋がある場合そのまま現地職員として採用される場合もあるようです。
あとは外務省職員を目指したり、国際機関に入るために海外での実務経験として、そのステップにする人も多いようですよ。
試験一緒に頑張りましょう☆
返信ありがとうございます。
お互い頑張りましょう^^
1つの課題で800字で30~60分でしょうか?
それとも、生活の事と今までで挫折を乗り越えた事の2つとかで800字なのでしょうか?
よろしくお願いします。
二回目の受験です。
私服の人もちらほらいましたが、スーツが多かったです。
というより、就職試験のようなものなので、私服は失礼だと思います。
協会の人もいらっしゃるので、悪い印象をもられると二次に響くかもしれません。
初めて受験する者なんですけども、
試験は私服なんでしょうか?
それともスーツ・・・・・?
社会人で在外公館派遣員を経験された方に質問です。
2年間の就業期間終了後、どのような生活をされていますか?
日本で就職された方、又は海外で就職された方、etc,
どのような情報でも書き込みよろしくお願いします。
秋募集は人数を多く募集するイメージがあったので、少ないと感じましたが、今回も挑戦してみようと思います。
すごくポジティブですね。私は気持ちの切り替えが下手でついついどうせ落ちるなら遊んでればよかった・・・とかネガティブに考えてしまうので、momotarouさんの姿勢見習います。
私もそういう考え方ができるようになるといいな。
それと、合格された方にお聞きしたいのですが、面接でどのような点が評価されたと思うか、今後受ける方の参考のために教えて頂けると有難いです。
2次試験で不合格した皆さん
次回も挑戦されますか?
私は面接で駄目だったら、もう無理かなぁと思いつつ、まだあきらめがつかないので、再度挑戦しようかと考えています。
結局、今日も届いていなかったです。結果は既にわかっているのですが、気持ちを切りかえるためにも、目に見える形で早く確認したいものです。
私も同じく届いていません。
私もなにも連絡きませんでした。不合格の通知さえきてないです。同じ状態です:(
私同様に先週連絡来なかった人に尋ねるのも大変失礼なのですが、郵送の通知受けとったか教えていただければ幸いです。明日まで待って来なければ連絡してみます。
もう無理かなぁと思いながら、携帯が手放せません。
もう無理かなぁと思いながらも、携帯が手放せません。
連絡来た方いたら書き込み欲しいです!
後3時間じゃ望み薄いかなー。。