1. 就活情報トップ
  2. 建設/住宅/不動産
  3. セキスイハイムグループの就活情報
  4. セキスイハイムグループのインターン体験記一覧
  5. セキスイハイムグループのインターンエントリーシート一覧

セキスイハイムグループのインターンES(エントリーシート)一覧 (全5件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年

全5件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【22卒】夏インターンES(営業職)
    • 設問:自己PR

      私の長所は粘り強く諦めずに取り組む継続力があることです。○○の資格受験を通して身につけることができました。大学受験の際、苦手から目をそむき、自分の得意なところばかり勉強し続けた結果、第一志望の大学に合

      格することができませんでした。この悔しい経験を 活かし、資格受験勉強では問題集を最低5周、毎日2時間は取り組み、自分の苦手を細かく分析して学習スケジュールを立て、毎日コツコツと実行していました。専門的な学習は思った以上に難しく、途中で何度も諦めそうになりましたが、もう二度と同じ失敗はしないと努力し続けた結果、すべて一回の受験で合格することができました。資格受験を通して身につけた継続力を貴社のインターンシップで活かし、初めてでわからないことにも粘り強く取り組んでいきたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      初めて書いたエントリーシートだったので、とにかく8割以上書くことを意識していました。
      今見返してみれば改善点がたくさんあり、よくこれで提出したなという感じです・・・。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【22卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:志望動機

      私が描く想いの実現には、貴社の一員として活躍する必要があると考え、その姿勢を学びたいため、貴社のインターンシップを志望します。私は将来、地域貢献し「私の想い」を後世に伝えたいと考えています。私の住む地

      域は、住民間で交流する機会が多く、小さい頃から多くの大人に支えられてきました。そのため私は、暖かい交流の場所に感謝しているとともに、私も次世代の子供達にそのような場所を提供し見守りたいと考えています。特に家は、人との交流が最も密な場所と私は思っており、質の高い場所をお客様と一緒に作り上げたいと考えています。また私は、関わる人全員を笑顔にさせたいと考えています。私は、アルバイトでイベントスタッフを経験し、多くの人の笑顔を見てきました。私が歩む未来も、笑顔が絶えないようにしたいと思っています。その為には貴社の特徴である、営業担当がお客様とともに間取りを考えるということが必要であると考えます。

    • 設問:学生時代に頑張ったこと

      私が学生時代に力を入れたことは、笑顔を生み出すことです。私は、アルバイトでイベントスタッフをしていました。中でも私は、会場内外の案内業務を担当していたので、案内する際に自分ならではの提案をし、お客様が

      楽しく過ごせる時間を増やせるように工夫をしていました。例えば、会場周辺のレジャースポットやイベントなどイベントに直接関係ないものの、お客様の待ち時間を楽しく過ごせる場所を調べ、年齢層にあった提案をしました。また、コンビニエンスストアもトイレや食料調達のためにお客様にとって重要なスポットであるので、調べ提案しました。待ち時間も有意義に過ごすことができれば、イベントもより楽しく過ごせると考えています。これらの情報を同じスタッフに共有し、その結果、イベント終了時には多くのお客様の笑顔を見ることができました。私はこのアルバイトを通じて、常にお客様目線で物事を考えるようになりました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      企業に沿って書きました。

  • 大学:東京都立大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    【21卒】夏インターンES(営業職)
    • 設問:【3】東京セキスイハイムへの志望動機を教えてください(400文字まで)

      私が貴社のインターンシップを志望する理由は、『時を経ても続く価値』を提供する独自のビジネスモデルに魅力を感じたからです。 環境変化のめまぐるしい現代において、環境ニーズに応え、長く住み続けられることは

      必要不可欠だと考えます。貴社は、工場生産であるが故の確かな性能を提供し、地球環境の向上に貢献する住宅創りを行なっています。 また、お客様が住み始めてからの住サポート事業にも力を入れており、住宅メーカーという枠を超えたサービスを提供する、先導的な企業であると考えます。 そうした他社にはない将来性を感じ、貴社で仕事をしてみたいと思いました。 インターンシップでは、そうしたニーズに合わせた長く続く価値について学び、独自性のある住宅創りを経験したいと考えています。 大学で培ってきた建築の知識を活かし、多様な角度から住まいを考え、価値ある住まいを創造していきたいと考えています

    • 設問:【4】学生時代に力を入れていたことなど、自己PRをご記入ください(400文字まで)

      私の強みは『周囲の人と協力をし、目標達成のために提案から実行までを行えること』です。 その強みを活かし、私が働くレストランの商品の売り上げを伸ばすことに尽力しました。 具体的には、スタッフが効率よく意

      見交換するための反省会を設けることを提案しました。 また、お客様にお勧めする際には、年層や性別に合わせて、自ら考えた言葉で説明の仕方を変えたりと、興味が湧くようなお勧めを心がけました。 得られたことはメモに残したり、仲間に伝えることで、周りが積極的に動いてくれるようにしました。 その結果、前年より1.6倍を超える売り上げを達成することができました。 このことから、集団の目標の達成のために、周りを巻き込む重大さを実感しました。 こうした経験は、チームで新しいものを考案し、お客様のニーズに応えて住まいを提案していく場面においても、活かすことができると考えています。

    • 設問:【5】保有資格、趣味、特技などについてご記入ください(400文字まで)

      主な資格は普通自動車免許です。 趣味は建築巡りです。 長期休みには他県まで建物を見学しに行っています。 見学に行く時には、あらかじめ建物の図面等の資料を集め下調べをし、理解を深めています。 そうするこ

      とで、実際に建物へ行った時に解像度が上がり、資料を見ただけの時とはまた違った感覚で楽しむことができます。 こうした趣味は、自分の建築の知識を増やし、感性を高めることに繋がっているので、有意義な時間を過ごしていると感じます。 特技はスノーボードです。 道具は全て揃え、大学に入ってからは毎年10回も行っています。 プロの動画を見て勉強し、自分で技の練習を続けていくうちに、理想と近づくという点に魅力を感じます。 冬休み期間中には、建築を巡りに行ける上、スノーボードも練習することができるので、存分に楽しむことができます。

  • 大学:同志社大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【20卒】夏インターンES(営業企画)
    • 設問:学生時代力を入れた事

      私は学生時代主に一つの事柄に注力し、過ごしました。それはホテルでのアルバイトです。私はアルバイトを始めるにあたり、どうせなら何か自己成長できるアルバイトはないかと考えホテルを選びました。ホテルでは高い

      お金を払い、訪れられるお客様が多い為、高品質な接客が求めらました。それに伴い、当然私のようなアルバイトでもお客様からすれば一人のホテルの人間と扱われます。その為、立ち方や言葉遣い、お客様への気遣いなど細部に至るまで指導を受けました。その中でも一番重要であった事は、周りを把握する力だと私は思っています。例えばお客様が飲み物を飲み干される前におかわりを訪ねる事や、召し上がられたお皿をすぐに下げに行くなど、そういった接客を行うにはやはり周りを把握する力だったと思います。今年でそのアルバイトを始めて四年目になるのですが、始めた頃に比べてやはり周りを把握する力と一つの事をやり続ける力は身についたと思います。

    • 設問:あなたの強みを教えてください。(字数制限なし、ただし手書きであったため余白が使える限り)

      私の強みは『何事も受け入れられる柔軟な思考』です。この強みは私が小学生の頃、香港に住んでいた事に起因しています。私は小学生の頃、父の仕事の関係で香港に住んでいたのですが、香港では中国語や広東語といった

      言語よりも英語が主流で使われていました。そのため、様々な国の人が暮らしていて、それだけの文化も点在していました。そこで私はたくさんの人たちと接する事で人には文化や価値観の違いなどが存在する事を肌で感じた事で自然に多様性に対し柔軟な思考になりました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      出来るだけ簡潔にまとめる事と自分の個性をいかに書けるか注意しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【20卒】秋冬インターンES(営業)
    • 設問:学生時代力を入れたこと

      学生26人で2万5千字の論文を書き上げるということをしました。チャレンジしようと思ったきっかけは、自分は大学時代に主体的に動いた経験がなく、自分を変えたい、何か一生懸命に取り組むことをしたいと思ったこ

      とでした。学生26人で1つのテーマについて書き上げることは1人1人の意見が違うため、まとめることは難しいものでした。また、私は今まで「国際関係論」について深く学んできたことがなかった為、他の大学の学生と比べて知識量が少ないことが問題でした。そのため少しでも他の人との知識量の埋め合わせをするため、自分で勉強、本を読むことや、知識量が豊富な人に勉強会を開いてもらうなどの行動を起こしました。そのおかげで少しでも周りの人と対等な立場で議論を行えることができるようになりました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      具体的に内容を書くようにした。


みんなのキャンパス
S