1. インターン体験記
  2. コンサル/シンクタンク
  3. 野村総合研究所の就活情報
  4. 野村総合研究所のインターン体験記一覧
  5. 2020卒の野村総合研究所のインターン体験記詳細

野村総合研究所の秋冬インターン体験記(テクニカルエンジニア)_No.1557

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2020年卒|大学名非公開|男性|理系
他企業でのインターン
キーエンス
2019年1月
東京都
5日間
有給
交通費支給あり

選考情報

選考フロー

ES

あなたが大学入学後、「乗り越えた困難」、「挑戦し成し遂げたこと」、「最も力を入れた研究・ゼミ」からいずれかのテーマを選び、具体的に教えてください。
特に、そのテーマにおける難しかった点、及び自分なりに創意工夫した点を重点的に教えてください。

挑戦し成し遂げたことは、アルバイト先の百貨店のバレンタイン催事の売り子として売上を前年比で1.5倍にしたことである。私は100店舗以上の洋菓子店が出店する百貨店の中のある店舗で売り子をしていた。シーズン序盤、多くのお客様が店の前で足を止めてくださるが、すぐに別の店に行ってしまう事に気付いた。理由として考えたのは、商品の個性的な見た目が目を引くが味の想像がつきにくい事と、買わずに見ているだけの方が多いという事であった。その解決方法として、試食用商品の提供頻度を上げ、自分用のチョコの購入という新しい購入理由をお客様に提案した。これによりお客様に商品の良さをより伝えられたと共に、購入に踏み切って頂く回数が格段に増加し、結果として前年比1.5倍の売上を記録した。この経験から、お客様の立場に立って考えお客様の想像の上をいく価値を提供できたことと、努力が数字となって結果に表れたことが大きな自信となった。

あなたが本インターンシップで「特にやってみたい仕事・業務領域」および「経験したいこと、身につけたいこと」を教えてください。
また、そう考えた理由についても併せて教えてください。

アルバイトの経験からお客様の要望を捉え、そのニーズに応えるだけでなくお客様の想像以上の価値を提供することに楽しさを感じた。この経験でコンサルティング業務に興味を持つようになり、ITを活用した顧客の課題解決支援を経験できるシステムコンサルティング業務に挑戦したい。また、学生と社会人の違いの1つは時間の使い方であると考えており、貴社のビジネスのスピード感を肌で感じ、時間の使い方を考える機会としたい。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

設問内で論理的に文章を構成することはもちろんだが、設問同士も論理的につながるように意識した。
また、文章は冗長にならないよう気をつけ、結論ファーストで書くことを意識した。

筆記・WEBテスト

テストの種類 受験場所 詳細
SPI テストセンター会場 -
WEBテスト・筆記試験でおすすめの解答テクニック

解けない問題に時間をかけすぎないことだと思います。
難しいと思ったら飛ばしてわかる問題で正解数をふやすことに意識しました。

効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

SPI3の対策本を何周か勉強しました。

面接

参加者 面接官:1名 学生:1名
面接時間 45分
難易度 難しい
雰囲気 和やか
面接で聞かれた質問事項

あなたが学生時代に取り組んだことを教えてください。
インターンシップで取り組んでみたいことはなんですか。

逆質問の機会はありましたか?
はい
いいえ

一つの案件の時間やチームの規模はどれくらいか。
若いうちから裁量権はあるのか、あるならばぐたいてきに何年目にどのような役割で仕事ができるのか。

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

まず、会社の事業に関する理解はインターンシップでは求められていないと感じた。
これまで取り組んだことから何を価値観にしていて、それが志望動機とマッチしていれば面接には通過すると感じた。その証拠に、IT知識や実装経験のない学生も多く参加していた。

インターン概要

開催時期 2019年1月
開催期間 5日間
開催エリア 東京都
開催場所 オフィス
職種 テクニカルエンジニア
このインターンで学べた業務内容 IT系エンジニア・プログラマー
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

日給 8,000円

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ
交通費は支給されましたか?
はい
いいえ

インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

提携会社向けのプロジェクトの一環でサーバーの自動構築の概念実証を行う。

内容

1日目は学生同士のグループワークで、SIerの仕事を体感した。1日目の最後には懇親会が開催された。
2日目5日目午前まで、各自配属部署での課題と発表準備を行った。5日目の午後は再び学生全員で集まって各自の成果発表会と会社の事業説明があり、終了後に懇親会が開かれた。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ
この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

もともと志望度が高かったので、特に変化はなかった。
しかし、実際に部署に入って仕事を与えられたこと、それにより人事以外の社員と関わることができたことは本選考を受ける上で大いに参考になった。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ

インターン参加者と現場社員の交流会があるという旨が伝えられた。

一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

ITに関する知識がなくても、今までの経験から何かしらの成果を作って発表している学生が多かったため。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

人事の雰囲気は非常に明るく、学生にとっても接しやすかった。一方現場の社員は様々な人がおり、多様性を感じた。共通していたことはどの社員も後輩や部下に対する指導には力を入れているということで、どの社員に質問しても快く指導していただいたのが印象的だった。

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

未経験の分野に対してもまずやってみるという気概が大切だと感じた。その上で、自分がどこまで理解していてどこから分からないのかを把握した上で質問するというフレームで仕事に取り組むことができたことが1番の収穫だった。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

選考からインターンシップ終了まで一貫して論理性を意識して取り組むことをお勧めします。なぜなら、普段から社員さんも論理的に考え、仕事をされているからです。学生とはいえ本気で取り組むことが求められるので、どの選考過程においても妥協せず取り組んでみるといい経験になると思います。


みんなのキャンパス
S