1. 就活情報トップ
  2. 医薬/化学/化粧品
  3. エーザイの就活情報
  4. エーザイのインターン体験記一覧
  5. エーザイのインターンエントリーシート一覧

エーザイのインターンES(エントリーシート)一覧 (全12件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年

全12件

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(MR職)
    • 設問:エーザイ(MR職)のインターンシップを志望する理由と学びたいことを具体的に記入してください。(600字以内)

      貴社のMR職インターンシップは1Dayの方でMR活動の疑似体験ができ、2Daysの方でMRの活動について先輩社員の発表を聞けるだけでなく、体験型ワークとしてバーチャルでMRに同行できるという点が私自身

      とても魅力的に感じたため志望している。具体的には私自身が製薬会社と医療現場をつなぐことで間接的にではあるが人々の健康のお手伝いができるMR職という仕事に魅力を感じており、その仕事を疑似的に体験できるからである。また、貴社のインターンに参加することで競合他社よりも先行しているアルツハイマー型認知症の治療薬についてどのようにMR職が機能しているのかを学びたいと考えている。特に貴社はジェネリック医薬品ではなく新薬メーカーという市場で事業を展開しているため、新薬が出来るまでのプロセス、また、出来上がってから実際にMR職を通してどのように医療機関に情報を伝達しているのかについてホームページではわからないところまで知りたいと考えている。また、そのほかにも最近ニュースにもなっていたアルツハイマー治療薬「レカネマブ」について実際に使用されるようになるまであとどのくらいの期間が必要なのかであったり、競合他社もアプローチしている「がん」に対してどのような新薬開発の事業が展開されているのか、また、他者とどのように差別化を図って売り上げを伸ばしていくつもりなのかであったりについて深く学びたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで1文1文を簡潔に書くように心がけた。
      また、エーザイの特徴も織り交ぜることで志望度が伝わるように気を付けた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(MR職)
    • 設問:自己PRをパワーポイントスライド1枚を用いて行う。

      パワーポイントスライドなので、回答内容は完全には再現できないが、 物事の課題を把握して分析し、解決する力を元に、その力を得た過程を目標・問題点・分析・方法・結果という観点に簡潔に1~2文程度にまとめて

      作製した。また、部活動での体験を元にしたため、試合でのいでの写真や練習風景などをのせた。最後に、この経験から得た力をいかして貴社のMRとして課題にぶつかった際にいかしたいという言葉でまとめた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      パワーポイントスライド1枚でまとめなければならなかったため、視覚的に見やすいか、文字が多くなりすぎていないかを意識して作製した。写真を用いることで、場面を想像しやすくするとともに、結果までの過程を分か

      りやすくすることを達成できるように作製を心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(データサイエンス職)
    • 設問:現在取り組まれている研究について教えてください(300文字以内)

      AIにおける○○技術を用いて、○○から対象薬の副作用や有害事象を検出したり、○○から患者さんのQuality Of Life(QOL)情報、有害事象情報を抽出する機械学習モデルを構築し、 情報提供や症

      状のモニタリングへの応用性検証を行い、最終的に患者ケ アの充実に活かす基盤作りを実施している。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      1問のみ,研究概要を書くのみだったので,簡潔に書くことを意識した.
      研究テーマを複数持っているので,その共通点が分かるような回答にした.

  • 大学:青山学院大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(MR)
    • 設問:1Day仕事体験に参加したいと考えた志望動機はなんですか?

      私が貴インターンを志望する理由はMRという仕事を通じて一人でも多くの人に薬を届けたいからである。私の祖母は生前に認知症を患っており、大好きだった祖母が自分のことをどんどん忘れていく姿がとても耐えられな

      かった。週末には必ず施設に行って、少しでも自分のことを覚えていてほしいと願い、語りかけていたが症状は改善しなかった。この体験から「認知症に苦しむ患者様やその家族に少しでも貢献したい」そう考えて貴社を目指している。新薬である「レカネマブ」が発売されたときに、貴社で自分のすべての能力を使って、一人でも多くの患者様やその家族へこの薬を届けたいと考えた。また、hhcの「企業行動憲章」にある地域全体のステークホルダーと信頼関係を築き、誠実さを大切にする姿にはとても感銘を受けた。hhcの考え方を心に刻み、患者様のことを考え続けるようなMRになりたい。最後に貴社が第一志望であり、MRとして活躍するために努力を怠るつもりは無い。全力をもって「熱量」「知識」「能力」をすべて磨き上げていく。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔にわかりやすくを心がけた。文字数が多いので具体例を通じて相手にイメージが伝わる書き方をした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(研究職)
    • 設問:志望理由 (400字以内)

      貴社の研究開発職への理解を深め、貴社で働く未来像を具体化するためだ。私は重症化し、手術が困難となった虫垂炎を抗生物質の力で完治することができた。この経験から医薬品がいかに人々の命を支えているかを実感し

      、研究開発職として「画期的な医薬品を創出し、より多くの人々の健全な生活に貢献したい」という強い想いを持ち続けている。そこで、薬による治療が困難とされる神経領域とがん領域を柱に、多様な医療ニーズに応える医薬品を創薬し続ける貴社に強く惹かれた。hhc理念のもと、患者様を含む生活者の皆様に寄り添い、日本だけでなく世界に働きかける貴社であれば、私の想いを実現できると確信している。本インターンシップでは、社員の方との交流を通して、貴社の社風や研究開発職に必要な知識や能力を学びたい。また、自分の強みや経験をどのように活かし、どのように社会と貴社に貢献できるかを考え、自己の考えを明確化したい。

    • 設問:研究内容(300字以内)

      マロンジアルデヒド(MDA)に関する研究を行っている。MDAとは、酸化ストレスの指標として、多くの研究で測定されている物質である。一方、従来の研究結果は測定値が異常に高く、不純物も含めて過大に測定され

      ている可能性があった。そこで、私はカラムの成分分離機能を利用した高速液体クロマトグラフ法によるMDA測定の実現を目指した。実験手法や分析プログラムの試行錯誤を繰り替えした末、不純質をMDAから分離し、精度の高い測定を実現した。現在は、新しく確立した測定法を応用し、生体中の定量を行っている。体内での代謝経路の解明や、食事内容による生成量の違いについて調べ、人々の健康増進への貢献を目指している。

    • 設問:社会貢献の経験(600字以内)

      飲食店のアルバイトで、社員の方々の労働環境の改善に貢献した。当初、社員の方々は業務が多く、毎日遅くまで残業をせざるを得ない状況が続いていた。また、社員の方が休みの時、料理を作ることができるのは店長だけ

      であり、店長はひと時も休憩をとることができない状況であった。一方、アルバイトは人数に余裕がある上、業務が比較的簡単で種類も少なく、手持ち無沙汰になるときもあった。この状況を踏まえ、私は、アルバイトも社員業務を担い、店内の仲間全体で支え合って業務に取り組める環境を構築したいと考えた。私自身がその第一人者となるべく、アルバイトである自分も社員の業務を担うことを決意した。まず、社員業務の中で自分にできる事はないかと店長に相談した。そこで、高度な仕込み業務を伝授して頂き、練習を重ねて、私一人でこなすことができるようになると、料理作りを任せて頂く機会も増加した。続いて、他のアルバイトの方々に対する社員業務の指導に注力した。私が社員業務を習得する上で苦戦したことや工夫したことを共有しながら、皆が習得しやすい指導を心掛けた。その結果、アルバイトが社員業務もこなすようになったことで、店長含め社員の方々の残業時間の削減、休憩時間の確保に成功した。更に、営業の効率が良くなり、お客様に料理をお待たせする時間が減ったため、お客様の満足度向上にも繋がった。今後も、より良いチームや社会の実現に貢献したい。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】夏インターンES(MR)
    • 設問:志望理由と学びたいこと(600字)

      貴社の将来の成長性について学びたく、志望しました。私は就職活動を行う上で、将来の成長性や創造性という観点を大切にしています。理由は、コロナウイルスの蔓延やIT技術の進歩をはじめとする時代の著しい変化の

      中で、豊かな社会の実現のためには新たなことへ積極的に挑み、成長し続けようとする姿勢が必要だと考えているからです。そこで、貴社の社会や人々に対する新しい価値創造や、未来を見据えた具体的な考え方や実行過程を学びたいと考えました。そして、この業界を選んだ理由は二つあります。一つ目は、〇〇、熱意をもって人々の健康に貢献する〇〇に魅力を感じたからです。二つ目は、薬品業界は、医療という人々に必要不可欠で最も身近な分野に携わり、更なる発展・成長を続ける先進的な業界だからです。また、数ある製薬会社の中で貴社のインターンシップを志望する理由は二つあります。一つ目は、貴社のグローバルな活躍が大きな規模でより多くの人々に健康や健やかな生活を提供できると考えたからです。二つ目は、貴社の「ヒューマンヘルスケア」という理念に関心を抱いたからです。ビジネス活動を通じて人々と密接に関わり、社会貢献する姿勢に魅力を感じました。このインターンシップを通して、社員の方々と活発な交流を図り、貴社の更なる展望や可能性だけでなく、企業風土や事業体系への理解を深めたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      指定された文字数が多かったが9割以上埋まることを意識しました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
    【23卒】夏インターンES(MR職)
    • 設問:応募理由

      私が貴社のPV職・PMS職インターンシップに応募した理由として大きく、「実力」「環境」「やりがい」の3点です。単に薬を提供するだけでなく、患者様の目線でものを考え、患者様のためにより良い未来を創るhh

      c理念を根幹として事業を広げている貴社の好業績を支えているのは、間違いなく向上心を持ってチャレンジし続ける優秀な社員の方々一人一人が持っている「実力」であると考えています。私は働く職場において、自分を取り巻く「環境」を重視しています。優れた社員が在籍する「環境」に身を置くことで、自分自身の成長に繋がると考えています。若い内から、そのような「環境」の中で私自身の「実力」を試し、成長できるフィールドがあるという点に魅力を感じました。また、医薬品の安全性監視活動や市販後調査等を行うPV職・PMS職は、大学院での普段の研究生活における安全性・リスク管理に通づるものがあり、どちらも非常に重要な役割を担っていると考えています。貴社の研究開発や生産技術を支え、患者様に寄り添い、安心・安全を全世界に提供することができるPV職・PMS職に「やりがい」を感じました。貴社のインターンシップにおいて、これらの要素を実際に肌で感じ、自分の成長に繋げたいと考えています。

    • 設問:インターンで何を学びたいか

      私が貴社のインターンシップで学びたい事は2点あります。1点目は、貴社の業務内容を深く理解することです。中でも、製薬業界において非常に重要な医薬品の安全性管理や市販後調査等を行うPV職・PMS職に魅力を

      感じ、現職者のリアルな現場や仕事に取り組む姿勢を直に拝見したいと感じました。私が大学・大学院で化学を学び、研究するにあたりリスク管理やデータ管理は医療の分野でなくても切り離せない重要な作業であると考えています。そこで、世界中の安全性情報を収集・評価し、絶えずアップデートさせるPV・PMS職の実際の仕事ぶりを肌で感じ、製薬業界に採用された後の自分のキャリヤ形成に活かしたいと考えています。2点目は、実際に貴社で働かれている方々や他の学生と関わることで、自分に必要なスキルを把握するということです。患者様の目線で物事を考え、患者様のためにより良い未来を創るhhc理念のもと向上し続ける社員の方々の姿勢や、違った価値観を持った学生とコミュニケーションを取ることで、何事にも他者の目線を持って取り組み、新しい価値観を開拓したいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      インターンで学びたいことをPV職に沿って書く。今後の自分にどう活かしたいかを盛り込むようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【22卒】秋冬インターンES(MR職)
    • 設問:エーザイ(MR職)のインターンシップを志望する理由と学びたい事を具体的に記入して下さい。
      (600字以内)

      大学二年生の時、父が統合失調症になり、病気の恐ろしさ、そして、患者の家族の心と肉体の負担の重さを実感しました。この時、病気に対して薬がある事、薬を飲むことで症状が治る事に改めて感動し、製薬に関わる仕事

      に就きたいと考えるようになりました。人と関わることが好きな私にとってMRは将来就きたい職業の一つです。そこで、MR業務内容などを学び、実際に仕事を体験してみたいと思い、今回のインターンシップに応募しました。貴社は、企業理念の「hhc」実現のために、年間1、2日を、患者様と共に過ごす機会を設けていると説明会で知りました。製薬企業の中でも、本当の意味で患者様に寄り添う取り組みをしている点で魅力的に感じ、貴社について、特に、貴社のMRについて理解を深めたいと思っています。インターンシップでは現場でのリアルな職業体験が出来るということで、MRに必要なスキルや業務内容などを含めた、貴社ならではのMRの特徴を詳しく学びたいです。それらを踏まえて、今の自分に足りている部分、足りない要素は何かを考え、私なりの薬の売り込み方や、強みの活かし方などを見つけたいと思っています。また、大学では神経再生について研究をしているため、神経領域を重点領域としている貴社で、この知識を活かす方法があるのか模索したいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      製薬会社に興味を持ったきっかけ、MR職に興味を持ったきっかけ、会社に興味を持ったきっかけを盛り込むこと。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【22卒】秋冬インターンES(創薬研究職)
    • 設問:インターンシップに参加を希望する理由

      エーザイは企業理念のhhcを大切にされておられ、自分は共感性が高く、患者様の気持ちを大切にするhhc理念には強く共感したため応募しました。また、職種も自分の興味関心と一致した職種であるだけでなく、現在

      の研究テーマと関連性があると思ったからです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の研究テーマや過去の経験と関連づけることを意識しました。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【21卒】夏インターンES(MR、MSL職)
    • 設問:自己PR

      大学生の時にマンドリンオーケストラというサークルのコントラバスパートに所属していて、最終学年時にはパートリーダーを務めていました。パートリーダーはメンバーが同じ方向を向いて演奏できるように導くのが仕事

      だと私は考えました。そのために弾き方を指導するとき、メンバーの長所を見つけそれを伸ばしていくことを目標とし取り組みました。 なぜなら自分が先頭に立ちメンバーを引っ張っていくリーダー像は向いていないと感じたため、どうしたらリーダーとしての役割を果たせるかを考えたとき、まず後輩の技術上達に貢献しようと思ったからです。 後輩が難しい部分を弾けるようになるために一緒に解決法を模索しました。上手な部分はそのまま生かし、そのうえでリーダーとして一つのコントラバスの音となるように少しずつメンバーそれぞれの音を一つの方向に導くように心がけました。 またパートメンバーがいい関係を築き楽しくサークル活動ができるように積極的にパートイベントを計画し、合奏で会うときには毎回後輩全員に話しかけるようにしました。 その結果私がリーダーを務めた1年で誰も欠けることなく演奏会に参加でき、その演奏会でもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。近年で最も多いメンバー数でしたが、それを生かしたダイナミックな演奏と低音の存在感、また人数が多いわりにバラバラせず一つの音に聞こえたということをアンケートのコメントに書いてくださった方が例年よりも多く私が目指していた音楽が伝わったのだと感じました。 この経験から自分よりも他者のために努力や時間を惜しまないことが私の長所だと感じ、この強みはチームで働くときや一緒に一つの目標を目指す相手がいる環境で生かせると思います。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      話の筋に気を付けた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【20卒】秋冬インターンES(臨床開発職)
    • 設問:エーザイの臨床開発職インターンシップ参加を希望する理由(250文字以内)

      将来貴社の臨床開発職で活躍するために、自己研鑽したいからです。 私は、新薬開発を通して、患者様の幸福な生活に貢献したいという思いから、製薬業界の臨床開発職を志望しています。 ゆえに、一人一人が患者

      様に寄り添い、細やかなサポートを行うことを推進している貴社で活躍できれば、上記の目標に近づけると期待しています。 そこで、将来貴社に十分貢献し得る人材となるために、業務体験を通して自分に欠けている能力を知り、貴社で活躍する社員の方々のお話から成長の指針を得た上で、今後それらを糧に自己研鑽したいと考えています。

    • 設問:インターンシップから得るもの(知識・経験など)を今後にどう活かすか(250文字以内)

      自分の将来像を具体化し、明確な目標を持って就職活動に臨みたいです。 私は、仕事をする中で自己実現を達成するためにも、志望企業・職種において自分がどのような人材を目指すかを明確化した上で就職活動に臨む

      ことが肝要であると考えます。 そのためには、志望職種の実際の業務を詳細に把握した上で、自分がその業務でどのような長所を活かせるのかを知る必要があります。 そこで、貴社での業務体験や社員の方々との交流を通して、上記の二点を把握し、臨床開発に携わる上でどのような人材を目指すかを具体化したいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      質問内容が微妙に被っていた(「志望理由」と「インターンで得たものをどう活かすか」などが似ている)ので、回答が重複しないように気をつけた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【19卒】秋冬インターンES(生産技術職)
    • 設問:インターン参加理由、250文字

      「ヒューマン・ヘルスケア」貴社の企業理念に心を打たれました。 私は治療薬があるにも関わらず、病気に苦しむ患者が多数いる現状を知り、高品質の医薬品を安定供給することの重要性を痛感しました。 一方、貴

      社はリンパ系フィラリア症を撲滅するため、日本の製薬企業の中で初めて治療薬を無償提供していると伺いました。これは「患者様のため」という強い想いがあるからこそだと感じました。 このように、患者様を救いたいという世界に誇る真摯な姿勢を大切にしている貴社で、患者様への貢献について共に考えたいと思い、志望しました。

    • 設問:インターンから得るものを今後にどう活かすか、250文字

      私は本インターンシップから得る経験を自身の成長に活かします。 私は社会人と学生の間の最も大きな違いは行動の目的であり、学生では「自分のために」であるのに対し、社会人では「社会のために」であると考えま

      す。 そのため、社会に出る前にこの考え方に近づけることは重要であり、そしてそれこそが社会人になるうえでの事前準備になると考えます。貴社のヒューマン・ヘルスケア理念のもと、「より良い患者様貢献」を考えることで得られる経験を、自分自身が社会のために何ができ、どうすべきかを考える良いきっかけにします。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      会社がアピールしていることはもちろん、あまりアピールしていない点(ホームページの端など)についても盛り込んで答えた。

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
ページトップへ
S