1. 就活情報トップ
  2. 教育
  3. 市進ホールディングスの就活情報
  4. 市進ホールディングスの本選考体験記一覧
  5. 2004年卒市進ホールディングスの本選考体験記詳細

2004年卒市進ホールディングスの技術系総合職の選考対策情報詳細 (2024/05/01公開)

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2002年 2003年 2004年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

セミナー

内容 講演者は一名。一時間ほどで、業界の説明を踏まえながら企業の特徴を解説。自社も他社も同じ視点で客観的に説明する態度に好感を持てた。

筆記

課目 適性検査(能力、性格)/一般教養・知識
内容 高校入試程度の一般教養テスト+作文(一次)とSPI(二次)。難しくはない。
ただ、応募時期が遅い場合、一次と二次を同一の日程で行う事もある。私がそうだったのだが、説明会と含めると長丁場で、集中力逓減。

個人面接・集団面接

雰囲気 和やか
質問内容 本郷で二回、本八幡で一回の計三回。変則的な質問はない。一次で話した事が、二次の面接官に伝わる事もないので、同じ質問も多い。
 特徴をあげるのならば「質問」よりも「模擬授業」だろう。塾産業であれば入社試験に模擬授業を課す企業は少なくないが、最終面接まで全てに課すところは少ない(私の知る限りここだけ)。五教科の中から自由に科目を選択し(毎回違う教科も可能)、面接官を生徒に模して10分ほど。テクニックよりも人となりを見ているようだ。

内定(内々定)

拘束や指示 特になし。
通知方法 電話
タイミング 予定通り

コメント

よかった点 交通費の支給が早い時期からあり、収入減支出増の就活学生には大変ありがたい。説明会や面接、その連絡等どれをとっても総じて誠意的。
アドバイス 就活の感想は「内定=実力×運」と言うこと。足し算ではなく掛け算と言うところが味噌です。つまり、飛びぬけた実力がある者ならば兎も角、ちょっとした実力差であれば内定は運しだいなところがあるという事です。そして、得てして学生間の実力差はちょっとしたもの。ですから、例え何社落ちようとも「運がないなぁ」と思って次を頑張ってください。

市進ホールディングスの選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これから市進ホールディングスを志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2018年
  • 2016年
  • 2009年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
S