年 | 2002年 | 2003年 | 2004年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | 講演者は一名。一時間ほどで、業界の説明を踏まえながら企業の特徴を解説。自社も他社も同じ視点で客観的に説明する態度に好感を持てた。 |
---|
課目 | 適性検査(能力、性格)/一般教養・知識 |
---|---|
内容 | 高校入試程度の一般教養テスト+作文(一次)とSPI(二次)。難しくはない。 ただ、応募時期が遅い場合、一次と二次を同一の日程で行う事もある。私がそうだったのだが、説明会と含めると長丁場で、集中力逓減。 |
雰囲気 | 和やか |
---|---|
質問内容 | 本郷で二回、本八幡で一回の計三回。変則的な質問はない。一次で話した事が、二次の面接官に伝わる事もないので、同じ質問も多い。 特徴をあげるのならば「質問」よりも「模擬授業」だろう。塾産業であれば入社試験に模擬授業を課す企業は少なくないが、最終面接まで全てに課すところは少ない(私の知る限りここだけ)。五教科の中から自由に科目を選択し(毎回違う教科も可能)、面接官を生徒に模して10分ほど。テクニックよりも人となりを見ているようだ。 |
拘束や指示 | 特になし。 |
---|---|
通知方法 | 電話 |
タイミング | 予定通り |
コメント