会員登録すると掲示板が見放題!
北海道テレビ放送には1275件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの5件の本選考体験記、2件の志望動機、3件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
さほど難しくはありませんでした
明日、面接です。
工学部なので、あまりマスコミの試験を受けたことがないのです。
筆記試験なんかは、SPIでいいのでしょうか?
経験者の方、お願いします。
明日、面接です。
工学部なので、あまりマスコミの試験を受けたことがないのですが、どんなことを聞かれましたか?
あと、筆記試験なんかは、どんな問題がでましたか?
経験者の方、お願いします。
明日、面接です。
工学部なので、あまりマスコミの試験を受けたことがないのですが、どんなことを聞かれましたか?
あと、筆記試験なんかは、どんな問題がでましたか?
何か情報があったら教えてください、お願いします。
できれば、その2校の名前を書いてくれるとありがたいです。
公にはしてないだけで、色んなルートで探しているみたいですよ。前の選考でいい線いった人とか人材コンサルの会社を通じて学生を紹介してもらったりとか。
学歴というよりは金と時間をかけたくないだけでは。
採用活動するのだって相当金かかりますからね。
でもHTBの看板といえば間違いなくどうでしょうでしょう。「どうでしょうに憧れているだけでは未来が見えない」のではなく「どうでしょうという化け物番組を作ることができる、成立させているHTBの現場の素晴らしさ、おおらかさ」がすごいのだと思います。普通の局じゃあんな出来高番組つくれないですよ。それを可能にしてるHTBという会社には未来があると思うし、その未来を語る上でどうでしょうは欠かせないと思います
それを見ての憧れでのHTBでは、
未来が見えないな・・・と思います。
否定的で申し訳ない。
そうやって人の意見を否定するのは簡単です。自分がどう思うかが大事なんじゃないっすか
というか、話の流れが「礼賛せよ」だったんじゃない?
でも受験者でどうでしょう知らない人が少ないのは確かでしょうからね。
でもみんな面接やらでどうでしょうの話は避けた人が多いんじゃない?だって、どう考えても目を引かないよ。たとえそうした人も無策ではないっしょ。
ただ「受験」者同士のテーマがどうでしょうってのも・・ねぇ
違う日記始めれ、ってとこもあるかい?
何か下の書き込みが滑稽に見えるのは私だけでしょうか?
どうでしょう礼賛主義者が多いんですね・・・やはり。
こちらの局の内定者ではないのですが
興味を持ったので書き込ませて頂きます。
おそらく受験者のほとんどが「どうでしょう」について
語ったのではないのでしょうか。
道内の他局で出会った方々の話を聞いていると
どうもそんな感じがします。
だからあえて「どうでしょう」以外の話の方が
良かったのではないかと。
あくまでも私の想像ですが。
今年はどんな話で勝ち取られたんですか?
やはり、どうでしょうなんですか?
教えていただければありがたいです。
なんか、わかる気がします。
わたしは山形のものですが、田舎の番組って「地元の誇り」みたいなものをヘーコラと掲げるんですよね。
だから、そんな番組の空気に「オラこんな村嫌だ」って気持ちになります。
要は、何をじゃなくてどう楽しむかを包み隠さず見せてくれる番組って素敵だってことです。
制作担当1年目さんへ
私にとって魅力は「同じ視点」であることですかね。
もちろん彼らの言葉やコネタのチョイスは感心します。
ハプニングの拾い方だって、ディレクションだって大学生の日常にありそうなものです。でもそれをそこまで前に出してくる番組って意外とないですから。
だから、ニーズとかこだわらないで面白いと思ったこと自信を持って番組にして欲しいです。どうでしょうも低視聴率番組だったんですから。それでもFやんは「世界一面白い」って思いながら作ってた。(打ち切らない局もすばらしい)こういうものづくりの精神って結構共感呼ぶんじゃないでしょうかね。・・・ちょっと違うか。
とにかく!・・がんばってください!
私は「どうでしょう」っていう言葉が表してると思いますよ。
キー局の番組は「どうだ」なんだと思うんです。どうだ、この脚本。どうだ、この展開。でも視聴者はそういう手作り感の無い番組に対して嫌悪感がでる。「やらせなんだろうなぁ」って思いながら時間潰しにしか見れない。
ローカルの番組って、どこかコンプレックスを隠すように田舎自慢するところがあると思います。すごいとこ行って、すごいとこ映す。
でも実際に「修学旅行の思い出」とかって観光地そのものよりバスの中、電車の中とか、寝る前とかが一番盛り上がるではないでしょうか。結局楽しい思い出って、「そこにいた人とのもの」なんですよね。
そういうだれもが感じていながら「旅の醍醐味」とまでは口にできてないところ、それを「どうでしょうか?ほぉら面白いでしょう?」と提示するF村さんに知らずに共感しているんじゃないでしょうか?
>作り方や、やっている企画内容、構成などは正直荒い部分が多いし、対したことない内容、出来高勝負なところが否めないと思います。
ここが魅力なんじゃないですかね?
今の時代のテレビってどこも彼処も似たような番組がします。視覚に残る豪華なセット、いつも同じようなタレント、
やらせとも疑われるような構成と台本。確かにゴールデンとか、一家団欒でメシ食いながらテレビ見るんだったら、常に騒がしいというか音が出ている方が良いのかもしれません。
しかし、飽きやすい番組が多いと思います。
そんな中、あれほどまでにホームメイドな番組というのは一般視聴者には受けると思いますよ。カメラが普通に手に入るデジカムで、時にはカメラマンのミスでおかしな撮り方になるとか、シナリオが無いですからね。
他にもF村ディレクターの長年の下積みとか、O泉洋という人材を発掘したとか、S井さんの企画とか、U野ディレクターの大胆な編集方法とか、色んな細かな要素が重なってうまくいってるという感じもします。
まぁ北海道は革新的な風土がありますから、新しいこととか、「北海道向け」の番組でも十分成立すると思います。それが全国展開できたのは、本当に実力があるからと解釈できる気がします。
ちなみに今日の道新にグッズの記事がありましたね。
いきなりえらそうにすいません。
私も都会じゃないんですけどね・・・。
これは地方は地方らしくて良いと思います。
デジタル化で地方が潰れるとか言ってた中で、
自局でも何でもできるという方向性を導き出したことは、
全国的に見て評価されることだと思います。
Missさんは最終に残られてらっしゃるのでしょうか?
是非とも頑張ってもらいたいです。
ちなみに私も「どうでしょう」が大好きです。
こんな番組に携われるなら、田舎の猿でもいいっす。
都会でがんばってください!!
やはりキー局からしてみれば、
田舎の猿が何かやってる程度にしか思わないのかもしれませんが。
まぁ冷静に考えて、同じ作り方を東京の局が作ったところで支持を受けるかと言ったら微妙ですし、
あぁいう自由な雰囲気の番組は深夜の時間帯に30分くらいでやる程度が一番良いと思います。
昔ゴールデン進出したときも苦い結果が出てましたし・・・。
実際今年の応募者数は増えたんでしょうかね?
みんな「どうでしょうが作りたい!」とか言ったんでしょうかね?
逆にどうでしょうのダメなところを言ったほうが、先に進めると思いますね。
毎年ESは3分の2くらい残されてますけど、
私も何とかその中には入れました。
辞退したのは他社から内定をもらったからです。
最近のHTBはすごいですね。
どうでしょうのDVDで儲けたのか、
放送設備が新しくなっていますね。
イチオシを見てそう思いました。
最終試験前だとは思いますが、
是非皆さんにも頑張ってもらいたいです。
残っている皆さんの中にも、
どうでしょうやハナタレやおにあたなどの作品に憧れて、
受けてらっしゃるかもしれませんが、
他の面でHTBを発展させてほしいなぁと、
イチ道民として思います。
何か愚痴っぽくなってしまいましたが、
皆さん本当に頑張ってください!!
最終まで残っている皆さん、頑張ってください!
なまらショック!
ほんとお疲れ様です!
今までに受けたことの無い試験内容ばかりだったし、
試験官も受験者もみんな面白くて
凄く充実した二日間でした☆
誰も落ちていないといいのに(涙)
みなさん1泊2日お疲れさまでした!!
選考のはずなのにかなり楽しかったです。
正直GDとかでは、余計なことたくさん言ったんでちょっと反省してますが、もし次残れたらそのときはまたテンションあげていきます!
なまらわからない。
次もがんばってくださいね。私は残念だけど、連絡きませんでした。。。
あぁー不安です。
面接ではほとんどしゃべれなかったので
奇跡のような気分です!
まだです…。20日までに連絡だそうですね。
明日か、明後日ですよね…。
あぁ、緊張します(><
飛行機の予約もあるので、もし通ってたら
早めに連絡欲しい・・・
皆さん、制作とか報道、技術なのでしょうか?
そうだよ~♪
10時までに、コンベンションセンターで!!
がんばろうね。
コンベンションセンターで10時からですよね?
書き留めた紙をなくしてしまって、困ってます
>NOちゃんさんへ
違う企業でした(笑)
札幌の011から始まる番号です。