会員登録すると掲示板が見放題!
朝日新聞社には8866件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの90件の本選考体験記、43件の志望動機、45件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
どこが良くなかったんだろう
朝日行きたかったなあ
そうです、二次面接通過連絡きた人にいいねしてる方が多いので、翌日とかに電話来る方もいるのかなあと
記者ですか?
面接した担当社員2人が一緒に働きたいと思ったかどうかの独断らしいですね
結果来た方は面接受けてからどれくらいで来ましたか?
私の友人はその逆でしっかりとコミュニケーションとりながらも意思をしっかり伝え、インターンにも行きましたが落ちました。関係ありませんでしたね…
疑問です。志望動機も曖昧なまま率直に伝えてしまったため手応えも全くなく、確実に落ちて次を向いていたところ通過の連絡がきました。何を評価されているのか分かりません。
残った方頑張ってください!
どのような基準で支払われますか。
ビジネス部門はないですよ
模擬取材や原稿執筆はありますか?
僕はそう思います
詳しくはわからないです、すいません
なので自信がなければ使い回さない方が良いかと
テストセンターの7段階でいうと6あるかないかですかね?
てことはここの結果安易に使い回しを考えない方が賢明ですかね
偏差値で60前後と聞いたことが
ES次第で多少ボーダーより低くても考慮されるのかな?
おめでとうございます!
私はダメでした……
頑張ってください!
マイページにログイン後、部門別にES提出ありがとうございました!っていう記述があって、その下に確認ボタンありませんか?
お忙しい中返信ありがとうございます!!何度か試してみてるのですが、、、見当たりません(..)どこから行けばいいか、教えてもらえるとありがたいです、、、
正午以降だそうです
マイページから見れますよ!訂正はもちろんできませんが
発表って何回かあるんですか?
第一回の時は倍率どのくらいだったんでしょう?
こんにちは。
新聞のデジタル化がどこも完全に上手くはいっていない中、
新聞社で技術職として入るメリットデメリットをお教え頂きたいです。
よろしくお願い申し上げます。
実際に働いてみて感じた新聞社各社の特徴や各社の強み弱みを教えていただけると幸いです。
加えて、労働時間についてですが、やはり休日の呼び出しが頻繁にあることや朝から晩まで休みが取れないというのは本当なのでしょうか? 率直に答えて頂けると幸いです。
わたしも是非お聞きしたいです。
特に全国紙大手(朝日・読売・日経)だったらどこを選ぶか、という点でお願いします。
生き残る新聞社はどこだと思いますか?
もしも、もう一度就活をし新聞業界に就職するならばどこの企業を選びますか?
しかも、相対評価でシビアに採点されています。
総局にいくインターンは学生3、4人がひとグループになっているはずですが、全員が良い評価がつくことはありません。
総局側は人事部からは、インターンをこうやって採点してくれ、という指示から、会社のネガティブな話はしないでくれ、とう指示まで色々と言われてます。
自分も就活のときはみん就での情報収集が役に立ちましたので、みなさんにもここで、情報提供していきます。
お給料、労働時間、地方転勤、この時代に新聞社に入って大丈夫か、などなど、本当のところをお伝えしていきます。
煽り的な質問、悪意のある質問には答えませんが、何か気になることがありましたら、どんどん聞いてください。
今日東京会場の人数を大まかに計算したのですが、全体で約200~240人だったような気がします。
会場を離れて詳しい数字は忘れてしまったのですが、250~290人くらいだったかもしれません。
小論文についてですが、内容の質が保証されているとして、文量が比較的少なく、用紙の最後3行が空欄というのはどのように評価されるのでしょうか。
もしこのような小論文の評価基準に通じている方がいらっしゃれば、教えていただけますと幸いです。