会員登録すると掲示板が見放題!
朝日新聞社には8866件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの90件の本選考体験記、43件の志望動機、45件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
4年生の方の掲示板に板があります。ので覗いてみてはどうでしょうか?
ちなみに去年は採用してましたよ。
「(株)ジャニーズ事務所」の求人などを知りたいのですが、
情報がありません。
下の書き込みが詳しくて感動したので、私も書き込んでみました。
朝日新聞で求人を見たという人もいたように思います。
情報がありましたら教えていただけないでしょうか?
締め切りはまだまだ先のようですが。
http://www.asahi.com/cinfo/saiyou/
春の採用試験の詳細
下記の3つの部門で採用試験を実施します。編集・出版部門、営業・管理部門では、さらに複数の職種があります。
編集・出版部門、営業・管理部門の応募は、WEBエントリーと応募書類の郵送による応募の両方が必要で、3月12日(水)締め切り(書類は消印有効)、技術部門の応募はWEBエントリーのみで2月19日(水)締め切りです。
募集職種
【編集・出版部門】
(1)一般記者 (2)スポーツ記者 (3)校閲記者 (4)写真記者 (5)出版編集
【営業・管理部門】
(1)販売 (2)広告 (3)管理(経理・総務・資財) (4)事業(文化企画・事業開発)
【技術部門】
IT技術者・新聞製作技術者(一括採用です)
応募資格
1974年4月2日以降82年4月1日までに出生の方。
学歴は問いませんが、大学在学中の方は2004年3月またはそれ以前の卒業が条件です。
返信ありがとうございました。
とても貴重なご意見を、感謝しています。
そうですよね、何事も経験しなくては
人間成長できないものですよね。
つい最近、僕は韓国への一人旅(約8日間)に行って
きたんですが、そこで迷彩服を着た
同い年くらいの青年をよく町で見かけました。
韓国では、二十歳以上の男子は2年2ヶ月も
兵役をこなさないといけないそうです。
その時思ったのが、自分は日本人として今の時期を
将来の夢について何の束縛も無く、自由に考える
事ができるんだ、だったらやりたいことに向かって
突き進んでいこう、と改めて感じたんです。ただ、
自信がいまいち湧き上がってこなかったんです。
まるさんのメールを見て
なにか自分に自信が持てるようになりました。
長々と書いてどうもすいませんでした。
スゴイですね~!カメラマンかっこいいっ!
「希望と違うところに配属されたら・・。」
って聞かれたら私だったら
「どんな経験でも、その中でベストを尽くして
頑張れば人間としての成長につながると
思っているので、問題ないです。
ただ、最終的に自分が目指したいと考えているのは
カメラマンです。」
って答えるかな。
私はカメラマン目指してるワケじゃないけど、
自分が面接で突っ込まれたら、
適当に前述したことを軸に答えるつもり。
何事も社会勉強!ってノリで。
スペシャリストに憧れるけど
狭い視野に捕らわれたくないから
若いうちに色々な経験するのって大事だと思うし。
・・・エラそーにダラダラと書いちゃいました。
長文、駄文でスミマセン。
頑張ってくださいね!!
初めて書きこみします。僕は今大学三年生で、写真記者を目指しています。
大学2年生から約2年間、我が愛する某地元プロ野球チーム(赤色)の球場
でスポーツ紙のカメラマンのアシスタントのバイトをやっていて、その時
にこの職業に憧れ突き進んでいます。
自分としては、野球やサッカーなどのスポーツを撮りたいのですが、面接
試験の時に「希望と違うところにまわされたらどうしますか?」等ときかれ
た場合、なんと答えたらいいのかよく分かりません。何か少しでもいいの
でアドバイスをよろしくお願いします。
実際に働いている方からも返信をいただいて、とても嬉しいです。確かに、私の気持ちの持ちようで仕事はハードにもソフトにもなりますよね。大事なのは、私が新聞記者という仕事に対してどう思うか、のようですね。もう一度、自分の原点を見つめなおしてみたいと思います。
僕は新聞記者やって2年目になります。
今は警察担当で事件、事故を主に書いてます。
よく新聞記者はハードな仕事だと言われます。
私生活を犠牲にしなければならないようなことにも
なってくる可能性は絶対あります。実際、僕も
そんなことはありました。友人と遊んでても、電話が鳴れば、すぐに記者クラブへ…。「おまえはいつも忙しいからなあ」なんて言われて、それからあまりお誘いが来なくなったということもありました。
でも、それがハードかどうかはその人の気持ちの
持ち様だと思いますよ。休みが無くたって、その日
その日が充実していれば、辛いなんて微塵も思わない
はず。だって、サラリーマンだけど、特殊な仕事だから。女性記者さんの言うとおりです。
でも、なぜ新聞記者を志すのかを試験までに
きっちりと心の中で整理して置くべきだと思いますよ。
朝日ではありませんが、新聞記者をしています。
駆け出しなので主にサツ担当です。
下っ端には当然、雑用もたくさん回ってきます。
1日に強盗が二件あったり、早朝や泊まり勤務中
事件事故があって起こされることもしばしば。
午前様もしょっちゅうですが、要は考え様では
ないでしょうか。
20日間休み無しで働いてもぶっ倒れなかったし、
むしろそうやって出ずっぱりでいて走り回って
いるのも、なかなかおもしろいですよ。
だって、記者にしかできない貴重な体験を
させてもらっているのだから。
進んで休日出勤していることもあるけれど、
それは仕事が楽しいからです。
それほど大きな事件に遭遇していないからのんき
にそんなことが言えるのかもしれませんが・・・。
なりたくてなった職業。
体力よりも気合や根性、粘り。
体育会系ではなくても、何かにこだわりをもって
取り組む姿勢があれば、ちゃんとやっていける
のではないでしょうか。
女性で新聞記者はかなり仕事内容がハードだと聞きます。今月の就職ジャーナルだったと思いますが、「女の幸せはあきらめなきゃだめよ(笑)」というほどの厳しさだそう。あと、よくいわれるのはお手洗いなどのことですね。ずっと待っての取材の際、男性はその辺(!)でできますが、女の人の場合はそうもいかないですし。
私も今大学3年生で、就職活動を始めているところです。
私も、新聞記者にあこがれて、朝日新聞社を目指す予定です。ただ、ある朝日新聞社の方に「女性もがんばっている」と伺ったのですが、私の友人が聞いたところによると「新聞記者は、女性では体力が持たないよ」などといっています。私は、体力も普通の人並みにあるし、やる気さえあれば大丈夫…などと思っているのですが、本当に体力が持たないほど大変なのでしょうか?私は、どちらにしろ新聞社を受けると思いますが…。
新聞記者の実情などを教えていただけるとありがたいです。
中旬には、東京で会社説明会を開催。
一般記者・専門記者、出版編集、文化企画・事業開発の概要説明。
筆記試験は、4月。一般教養問題、小論文。
学生1人、社員3人による1次面接、学生6人、社員3人による2次面接。GWごろに内定を出していました。
私も今は新聞とは遠い業界で仕事をしていますが、新聞記者への夢は忘れるどころか年々強くなり、ついに再就職、再挑戦を決意しました。
次の春の採用試験にむけて、作文などの勉強を始めようと思うのですが、正直言って、自分の能力や考え方の方向性を測る方法がよくわからず不安です。
とりあえず、朝日新聞のやっている朝日カルチャーセンターのセミナーに今週末から通ってみようと思っています。採用担当の方や、デスクと直接話ができるようなので、何かしら引き出すことができればと思うのですが・・・。作文やエントリーシートの対策はどうされましたか?
私も何年もかかりましたが、でも、最後は新聞を
愛し続けること、そしてその思いを伝えることし
か決め手はないのではないかな。
そして入社試験で落選した場合、あまり自分を
責めないで。むろん、原因はありますが、それを
きちんと見極め、努力すること。
それと、記者志望で落ちたら、一度違う業界に
入ってみること。新聞記者は案外、世情を知って
いるようで、全く無知な存在です。そういう中で
ある業界を経験して入社するというのも大きな武
器になるのです。あまり新聞社と思って就職浪人を
するのは果たして良いのかなあとも思います。
(かくいう私も一度、他業界に入って、そこから
入社しました)。それの方が作文でもたくさん書けた。
あとそうですね。司法試験に合格したり、公認会計士
の資格を持って入るのも強いと思う。専門家としてのスキル
をもって入社するのもまた武器になります。
なんか、自分の強みを持つと、案外この会社に入るのは
そう難しくありません。学生時代、そういうものを積み上げて
いないなら、一度回り道を積極的にすること。それでも
記者になりたいのなら、門をたたけばいい。30歳までの
年齢制限は意味があるのだと思うのです。
普通の記者には関係ないことです。
写真記者の採用は、年に2~3人。下手したら1人のこともあります。
選考については詳しくないけど、技術や知識はそんなに問われないことは確か。
そして写真の知識や技術としてはどれぐらいが必要とされるのでしょうか?
2010年までに従業員を5000人にするのは
事実のようです。