三菱総合研究所(MRI)の通過率は公開準備中です。皆さまからの情報ご提供をお待ちしています!
先輩たちが書いた志望動機を参考に、ESの書き方・面接での話し方を研究しよう。
志望動機
三菱総合研究所(MRI)に興味がある人は、こんな企業にも興味を持っています。
ログイン・会員登録 すると最大10社の併願企業が表示されます。
みん就の三菱総合研究所(MRI)ページには3349件の掲示板書き込みなど、就活に役立つ情報があります。
[26卒]お一人様最大31,000円GET!/インターン体験記投稿キャンペーン
[26卒]お一人様最大15,000円もらえる!/本選考体験記投稿キャンペーン
[26卒]1投稿1分で簡単!最大¥1,500もらえる!/企業掲示板投稿キャンペーン
[26卒]インターン人気企業ランキング
[25卒]新卒就職人気企業ランキング
[25卒]IT業界新卒就職人気企業ランキング
[25卒]DX企業就職ブランド調査
自分と近い日程で選考を受けている人数だけを表示して、次の選考がいつ頃になるか予測することができます。
私は、DXによる幅広い業界の課題解決を通じて、日本企業の変革に貢献し、豊かで持続可能な社会の実現に寄与したいという強い想いがある。きっかけは、学会での製造業の社員との交流を通じ、日本企業の競争力低下の背景には、「デジタル化やIT技術への対応の遅れ」、そして「硬直的な組織文化による意思決定の遅さ」があると知ったことにある。これは製造業に限らず、多くの日本企業が抱える課題である。私は、研究活動を通じてデジタル技術を実社会の課題解決に応用することにやりがいを感じてきた。さらに、学会での経験を踏まえ、研究分野に留まらず、より幅広い領域を横断して世の中の仕組みを俯瞰できるような仕事に就きたいと考え、コンサルティング・シンクタンク業界を志望するようになった。その中で貴社を志望する理由は2点ある。
1点目は、貴社が掲げる「未来を問い続け、変革を先駆ける」というビジョンに強く共感した点である。DXコンサルティング本部が提供する方法論「DXジャーニー」では、企業の財務価値だけでなく非財務価値を含めた長期的な視点での支援を行っている。このように、未来志向で長期的な支援姿勢は、持続可能な社会を実現するために必要不可欠であり、私の目指す方向性と一致している。
2点目は、人的資源の豊富さである。複雑化する社会課題には、多様な視点からのアプローチが必要であり、ある特定の分野の知識だけでは解決が困難である。社員の皆様は、多様な分野に精通し、活発な交流を行っている印象をインターンシップの経験から感じた。この蓄積された業界横断的な集合知こそが貴社の強みだと私は考えている。この集合知を活用することで、豊かで持続可能な社会の実現への貢献に向けて、社員の皆様と日本企業に変革をもたらしていきたい。