年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | ・志望動機(330字程度) ・自己PR(360字程度) ・研究テーマと内容(200字程度) ・好む科目と好まない科目 ・英語について、海外留学の有無 ・持っている資格 ・やりたい機種、職種、業務内容 事務系と技術系で別なもので、これは技術系 |
---|---|
形式 | 指定の用紙に手で記入 |
選考との関係 | 無関係だった |
---|---|
服装 | リクルートスーツ |
接触 | ない |
---|
形式 | マークシート |
---|---|
課目 | 数学、算数/国語、漢字 |
内容 | SPIのようなもので、SPIより少し難しい |
雰囲気 | 和やか |
---|---|
質問内容 | 1次は1対1で20分程 志望動機、アルバイトの経験、就活の経緯など 20分程度 最終は1対5 (人事1と技術4) 自分は50分程かかったが、30分程で終わる人もいました 志望動機、自己PR、研究内容を一気に話して その後質問 ほとんどが研究内容で、きちんとしていれば答えれる内容 自己PRについても少し聞かれました 他に、就職活動での企業選びの軸とやりたい職種について聞かれました 設計を希望しているが研究開発の方はどうか? 関西志望だがそれ以外の地域や海外勤務はどうか? など |
回数 | 2回 |
内容 | ないです |
---|
OB/OG訪問は | しなかった |
---|
内容 | ホームページと説明会でもらったパンフレット |
---|
通知方法 | 電話 |
---|
コメント
他社から内々定をもらっているが
ここが第一志望で期限までに返事が欲しい
と伝えたら、期限までに内々定の連絡をくれたこと
自分は決まるのが遅く、苦しい時期が続いて
本気で病んだ時期もありましたが、
最終的にはここから内々定を頂けて満足しています。
就活は結果よければ全て良しだと思います。
あとは、リクルーターに聞きたいことがあれば遠慮なく聞いて、
周りの人に面接やESなども見てもらって、
ダメなところも指摘してもらうべきだと思います。
第一志望の会社の面接を受ける前に
他に何社か受けるべきだと思います。
面接慣れする意味もありますが、
面接の受け答えで駄目だったところを
反省することによって、
第一志望の会社での面接が
良くなると思います。
自分はそれをしなくて失敗しました。