-
設問:生活する中で感じることとそれをどのように解決するか?
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
事業内容に触れること。
全22件
事業内容に触れること。
学んでいることをいかに伝えるか
バリアフリー化が十分でないことだ。そう考えたきっかけは祖父の話である。私の祖父は歩行器を使用しており、行きつけの◯◯の入り口でつまずいて転倒しそうになったことがあった。時折店員のサポートはあるものの、
祖父は手間をかけたくないという思いから声をかけ頼ることができず、何回か転倒しかけた。解決策として、店の作りの改善といった物理的なバリアフリー化や個人の意識を変えるといった心のバリアフリーがあげられる。加えて、助けが必要な人が助けを求めやすいシステムの導入も有効だと考える。バリアフリーは高齢者に限らず、ケガをしている人や妊婦など多くの人の役に立つ。バリアフリー化によって、1人でも多くの人が快適に暮らせる社会を実現したい。
原体験を盛り込むことを意識した。
力を入れたことは自店舗のボトムスは、手に取られるお客様は多いが、購買まで至らないことが課題だった。原因として、1お客様がボトムスを着用するイメージが湧かないこと2商品の魅力を伝える提案ができていないこ
とと考え、施策を講じた。原因1の施策は、社員の方と相談し、売場の改善を行った。陳列場所を追加購入が見込まれる商品付近への変更やボトムスを着用したマネキンの設置を提案し、実行した。このことから、商品を着用するイメージが湧きやすい売場に繋がった。原因2の施策は、朝礼の際に商品の魅力を伝える模擬接客を店員役とお客様役に分け実施した。店員間で意見交換を行い、接客レベルの向上を図った。結果、店舗全体の底上げに繋がり結果、月間売上枚数を2倍に向上出来た。
エントリーシートでは学生時代に力を入れたことを論理的な構成で書くことを意識した。
具体性
私が課題に感じていることは通販で商品を購入した際に梱包のごみが多いことです。課題解決のために,商品をしっかりと保護しつつコンパクトな梱包を提案開発することで解決したいです。
文章が稚拙にならないように,ESを他の人の物と見比べて作成した。
常に成功を目標とし、そのために何が必要かを冷静に分析し、効率的に行動します。
簡潔に
Situation(状況)、Task(仕事)、Action(行動)、Result(結果)の頭文字をとったSTAR法を用いて、経験を具体的に記述する
ドラッグストアのアルバイトで自社ブランド商品の売り上げ向上に取り組んだことです。 利益率の高い自社ブランド商品は、認知度の高い他社商品に比べ、低価格であるものや高効能のものがあるにも関わらず、売り上げ
が伸び悩む課題がありました。 そこで私は、自社商品の認知度拡大が売り上げ向上に繋がると考え、類似の他社商品をお求めのお客様に積極的に声をかけ、自社商品の紹介と共に、お客様の要望に合う商品の提案に注力しました。 その結果、自社商品の売り上げが前年比154%まで向上し、社内コンクールでは40店舗あるエリア内で1位を獲得しました。 この経験で培った積極的なコミュニケーションスキルを本イベントでも活かしたいです。
結論ファースト
大日本印刷を志望する理由は、人々の生活に欠かせない印刷物や情報サービスを提供することで、社会に貢献したいと考えたからです。 私は、幼い頃から絵を描くことが好きでした。絵を描くことで、自分の気持ちを表
現したり、周囲の人とコミュニケーションをとったりすることができ、喜びを感じていました。また、絵画を通して、さまざまな文化や価値観を学ぶこともできました。 大学では、デザインの分野を専攻し、グラフィックデザインやWebデザインを学びました。デザインを通して、人々の目に触れる情報やコンテンツをより魅力的に伝えたいという思いを強くしました。 大日本印刷は、印刷業界のリーディングカンパニーとして、さまざまな印刷物や情報サービスを提供しています。また、近年では、デジタル技術を活用した新たな事業にも積極的に取り組んでいます。 貴社に入社した暁には、自分のデザイン力を活かして、人々の生活に役立つ印刷物や情報サービスを提供したいと考えております。また、デジタル技術を活用した新たな事業にも携わり、社会に新たな価値を提供していきたいと考えております。 貴社の企業理念である「世界に役立つものを創造し、社会に貢献する」に共感し、私も貴社の一員として、社会に貢献していきたいと考えております。
自分の強みや経験を、志望する仕事にどのように活かせるかを具体的に説明する
自分の体験談に基づいて、意見を相手に伝わるように丁寧に書くように注意した。
相手の意向を汲み取る対話力
クライアントと課題を模索し、新しいモノやコトを創造する上で活かされると考えます。
字数が少ないので、分かりやすい表現をすること
私は日常の生活の豊かさや産業の発展に貢献できる仕事をしたいと考えております。貴社は、出版に関わる数ある企業の先駆けながら、強みである印刷技術に加え、情報コミュニケーション、住環境、電子機器といった幅広
い事業を展開されています。そして、最新の科学技術を持ち合わせた新しいモノづくりをするにあたり、生活者の価値観の変化に合わせ、顧客の多様なニーズに応えてきた点に私は魅力を感じました。したがって、私も暮らしに豊かさを提供し、新しい価値観を創造する姿勢で貢献したいという考えから、貴社を志望いたしました。今回のインターンシップを通じては、プログラムの中で貴社の事業について深く学ぶことができると思い、応募させていただきました。特に所内見学、製品の理解と評価解析などモノづくりのプロセスに興味があります。また、実際に 社員の方と交流し、働くイメージやモノづくりに対する情熱、こだわりを感じたいです。
志望動機の具体性(事業内容への理解度、就活軸)、結論ファースト、端的な表現
A、私はラクロス部の活動に熱中している。現在、リーグ戦真っ只中で次の最終戦の結果によって上位昇格のチャンスが掴める大一番である。来年、1部の舞台で戦うために今全力で楽しめる環境でプレーできていて充実し
ている。私は、今年のシーズンは怪我で最初はサブチームで苦しい始まりであった。1年生も入ってきて育成の事も考えながら自分も上に上がるためにと中途半端になっていた。一度、トップチームに上がったがまた落ちて目標も見失っていたが、1年生が上手くなるために必死で頑張ってる姿勢を見て、大事なのは「楽しむ」気持ちであることに気づいた。そこからは楽しみながらプレーするようになり結果も変わってきて、リーグ戦途中にトップチームにまた加わった。降格前よりも伸び伸びとプレーできていて、ミスを恐れずチャレンジできている。一日の半分はラクロスに時間を割いていて充実した日々を過ごせている。
A,私は挑戦することが好きだ。大学では新しいスポーツに挑戦して、また中学の野球部の学生コーチも引き受け人生で初めて、教える立場に挑戦した。チームの中で自分の役割を見つけ挑戦し続ける精神を大切にしたい。
簡潔に分かりやすく、早い時期から興味があることを文章に。
私は、読書です。読書をしているときは時間を忘れてその世界に入り込むような経験をすることがあります。もちろん全ての本が自分にとって興味があるものではなく、当たり外れががあり、時間の無駄になってしまう場合
もありますが、自分と考え方が合う作家や本を見つけることはとても有意義なことであると考えております。その中で最近私は石田衣良という作家に出会いました。少年期や青年期のあらゆる環境に置かれている登場人物を通しての社会に対するアンチテーゼ、エッセイでの社会に対しての考え方がとても共感できました。そして石田衣良さんを通じて様々な他の作家を探す指針を見つけ、新しい価値観や考え方の発見など読書の楽しさを実感することができました。今後はいろんな人に読書に興味を持つきっかけを作って欲しいと考えて自分のおすすめの作家や本を紹介するブログを書き始めようと考えております。
聞かれた質問に対する回答をはっきりと答える。またなぜそれに夢中になっているのかを項目ごとに整理して具体例を挙げていく
ポケモンの新作をやることだ。このゲームに関して最近気になるニュースがあった。Nature Behaviorという雑誌でこのゲームを幼い頃からプレイしていると脳にキャラクターを判別するための特化領域がで
きるとのことだ。簡単に言うとゲーム脳ができる。幼い頃から親にゲームばかりやるとゲーム脳になると言われ続けた私だが、本当にできていたのである。嬉しいことに、この特化領域は日常生活は発育において悪影響はないらしい。このニュースを見てますますゲームにのめり込むことになった。ゲームボーイの中でも、特徴的なキャラクターと音声などから見分けるための判断をつけるらしい。ポケモンだからこそゲーム脳ができるのかもしれない。新作は11月の中旬に発売された。幼い頃と考え方も違うため、プレイしていても楽しさや思いが異なる。通信機能の発達により世界中の人々とリアルタイムで対戦もできるため、やり込み要素も多く、朝も夜も関係なく熱中している。
あまり取り扱われないだろう話題を上げた
英語を勉強することです。短期の留学に挑戦をしたいので、頑張っています。また、将来は、海外で働きたいです。
簡潔に書くこと
私の強みは相手の立場に立つこと
大日本印刷で自身がいかなるバリューを発揮できるのかイメージしながら書きました。周囲に落ちている人はおらず、Webテストも面接もないためES選考自体は緩いものと思われます。
部活動です。私は、●●部に所属しています。なぜなら、ステージに立って場を盛り上げ、会場を盛り上げていた先輩方に憧れたからです。しかし、入ってみると、振付を覚えるのが遅く、体も硬くて下手な私は、そもそも
ステージに立つことができませんでした。そこで、上手な同級生に踊りを見てもらい、ダメ出しに付き合ってもらいました。また、動画を撮る、柔軟をするなどしてステージに立てるように努力しました。くじけそうになった時は、入部時の感情を思い返して自分に負けたくない思いや、同期や先生の協力を裏切りたくないという思いを思い返すようにしていました。その結果、最近努力が実ってステージに上げてもらうことができました。現在は笑顔を届けられるように頑張っています。
素直に書いた
貴社の、印刷業にとどまらない幅広い事業について理解したい。
簡潔に書くこと
伝わりやすさ
大学生活で取り組んでいた準硬式野球部での活動について。
会員登録すると掲示板も見放題!
大日本印刷には16178件の掲示板書き込みのほか934件の選考・面接体験記、
579件の内定者の志望動機、285件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!