年 | 2002年 | 2003年 | 2004年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | 志望動機、志望研究分野とその理由、大学での研究内容とその社会的な意義、これまでの研究業績、学業以外で打ち込んだことなど。 |
---|
内容 | リクルータにNTTグループ内の役割、各研究所の特色、行われている研究などについて説明を受けた。 |
---|
課目 | 適性検査(能力、性格) |
---|---|
内容 | 普通のSPIなので特に身構える必要はない。 |
雰囲気 | 和やか |
---|---|
質問内容 | 研究者が質問を行うので自分の研究内容についてはかなり突っ込まれる。研究の意義、どこにオリジナリティがあるかなど。またやりたい研究内容についても具体的に述べる必要があり、それが会社にとってどんな利益になるのか考えたほうが良い。 |
内容 | 研究所見学の際にディスカッションが行われる。オフィシャルな選考ではないが、このときに落とされる人もいるらしいので注意。内容は自分の研究内容と、見学した研究をビジネスに結び付けるにはどうすればよいかなど。 |
---|
拘束や指示 | なし |
---|---|
通知方法 | メール |
タイミング | 予定通り |
コメント