年 | 2008年 | 2009年 | 2010年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | ・現在の研究と意義 ・志望理由、分野やキーワード ・自己PR |
---|---|
形式 | 採用ホームページから記入 |
選考との関係 | 筆記や面接などが同時に実施される、選考と関係のあるものだった |
---|---|
服装 | リクルートスーツ |
内容 | 研究所見学会、自分が希望したロケで各研究を見ることが出来る。 数十人ほどの学生が集まった自己紹介や質疑応答と言いつつ、担当者が詳細にメモを取っていた。実質面接らしい。 |
接触 | 始めに、1回だけ会った |
---|---|
面談内容 | メールでのやりとりのみであったが、案内などをしてもらった。 選考には関係なかったが、研究職での働き方を知る上で非常に参考になった。 |
形式 | マークシート |
---|---|
課目 | 数学、算数/国語、漢字/性格テスト |
内容 | 普通にテストセンターで受験。 面接でも触れられなかったので、そこまで重要視されていないのかもしれない。 |
雰囲気 | 普通 |
---|---|
質問内容 | プレゼン面談を乗り切れるかが鍵。 研究内容、志望動機、自己PRを5分のプレゼンで行い、その後質疑応答。 研究内容の意義などが問われたが、モチベーションを見られている気がした。 幹部面談は、一般的な面接形式。 研究紹介後は、ESを見ながら相手の質問に答えていった。 インフラ会社であることが面接官から強調された面接だった。 |
回数 | 2回 |
OB/OG訪問は | しなかった |
---|
内容 | 研究テーマと直接関係ないが、ある程度は知っていたので何もしなかった。 見学会で理解できるので安心。 |
---|
通知方法 | 電話 |
---|
コメント
PRする点が多くあるという事を伝えることで、評価も変わってくるのではないかと思います。
一般的な話としては、プレゼン面接というスタイルならスライド形式で順序だって話すことが出来るけれど、一般的な面接ではそれが出来ません。
ある程度面接の前にストーリを組み立てて、簡潔に話す練習をしておくといいかもしれません。