1. 就活情報トップ
  2. インフラ/官公庁
  3. 四国電力の就活情報
  4. 四国電力のインターン体験記一覧
  5. 四国電力のインターンエントリーシート一覧

四国電力のインターンES(エントリーシート)一覧 (全6件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2022年

全6件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(営業職)
    • 設問:なぜ冬季インターンシップを志望するのか

      私の「四国に貢献したい」というビジョンを、貴社の地域に根ざした強みを活かしながら実現したいと考え、この度、冬のインターンシップに応募いたしました。 私は将来、電気を通じて四国の人々の笑顔や未来を照らし

      、地域に活気をもたらす人材になることを目指しています。貴社は電力供給のみならず、情報通信やエネルギー事業を通じて地域社会の発展に多面的に貢献していると理解しています。さらに、夏のインターンシップでは、相手を尊重し、ポジティブな雰囲気を持った社員の方々と接する機会をいただき、「人を大切にする会社」という印象を強く持ちました。これは、私の就職活動の軸である「四国で暮らす人々の生活や心を豊かにする」「繋がりの輪を広げる」という想いと一致しており、貴社で働きながら四国に恩返しをしたいと強く感じています。 冬のインターンシップでは、チームメンバーとの対話を大切にし、意見を尊重し合う話し合いを通じて、より深い学びを得たいと思っています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誤字脱字がないか、誰がみても分かりやすい文になっているか

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(事務系エリア職)
    • 設問:学業、ゼミで取り組んだ内容
      ゼミナールでは保険について勉強しています。保険は働く上で不可欠な存在であり、学生の内から専門的に学びたいと考え専攻しました。私のゼミナールでは、内容理解を深めるため教科書の要約・発表を行っています。資料を作成する際、箇条書きのシンプルな表現を活用して飽きさせない工夫をしました。また、伝わりやすい文章の構成を考えるなど、論理的思考力の向上に努めています。

      中学時代に取り組んだこと 卓球部のキャプテンとして注力しました。先輩方の推薦でキャプテンに任命され、チームの発展に貢献しました。日々の練習に満足せず、先生方に申し入れ、他校との練習試合を組みました。

      他校の練習に参加することで自分達に不足している技術を補う狙いがありました。この取り組みの結果、団体戦で県大会に出場できました。

    • 設問:高校時代に取り組んだこと
      バトミントン部の活動に注力しました。2年の冬、練習中に足の靭帯を二本断裂し、全治3か月の療養を経験しました。練習に参加できない間はチームをサポートし、帰宅後はケガの再発を防ぐために下半身のストレッチを行いました。その結果、療養期間前よりチームメイトとの絆が深まり、団体戦のメンバーにも選ばれました。

      ファミリーレストランの接客アルバイトをしています。そこでは、ただ業務をこなすだけでなく、職場全体の雰囲気作りに注力しています。新人の方には自分から話しかけ、社内の雰囲気に馴染めるように努めています。忙

      しい時間帯にミスをして落ち込んでいるスタッフには、精神面のサポートを行いました。結果、店長から「君と働くと他のスタッフが活気づいていていいね」と褒めて頂いています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誤字脱字がないかしっかり確認した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:中学時代 200文字以内で具体的な活動内容(工夫したことや意識したことなど)

      陸上部に所属し長距離種目を専門にしていた。休日でも自主的に練習を行い、自己ベスト更新を目標に活動したことで最後の大会では3年間で最も良い記録を更新できた。また、個人競技ではあるがチーム内で個々の改善点

      を共有し、練習を重ねることでチーム一丸となって部活動を行った。

    • 設問:高校時代 200文字以内で具体的な活動内容(工夫したことや意識したことなど)

      英語学習に注力した。単にテストの成績を上げるのではなく、実用的な英語能力を獲得することを目標とした。高校卒業までに実用英語技能検定2級の取得をすることに挑戦した。具体的に単語の暗記や授業での文法学習の

      ような基礎のインプット、実際に問題を解く他に毎日日記を書くなどのアウトプットをし、後日その日記を先生に添削をして頂くことを習慣化していた。その結果、2年次で自身の目標を達成することが出来た。

    • 設問:大学時代 200文字以内で具体的な活動内容(工夫したことや意識したことなど)

      私が所属しているスキーサークルで合宿において、新しい企画を提案し実行した。以前までの合宿では先輩によるスキーの講習が中心だった。しかし、レク的な要素を導入した方がサークルらしく盛り上がるのではないかと

      思い、スキー場内でレク主催者が撮影した物をチームごとに分かれて探し、その見つけた数に応じてポイントが入るという企画を取り入れた。その結果、多くのメンバーから好評で今では恒例の企画となった。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(事務系総合職)
    • 設問:学生時代に最も打ち込んだことを教えてください。(200~400字)

      大学受験のための受験勉強に最も力を入れました。特に高校時代、私は苦手だった数学の克服に力を入れました。まず、基本的な問題を繰り返し解くことで理解を深め、次に応用問題に挑戦しました。毎日継続して学習する

      習慣を身につけ、わからない部分は友人や先生に質問するなど、積極的に解決に取り組みました。その結果、成績を大幅に向上させることができ、第一志望の大学・学部に合格することができました。この経験を通して、課題に対して粘り強く取り組む姿勢と、計画的な学習の大切さを学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の努力が伝わるように注意した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(営業職)
    • 設問:中学時代に力を入れたことを教えてください。(200文字以内)

      陸上部で短距離選手として活動した。小学生の頃から短距離走が得意で本格的に練習したいと思いクラブに入った。大会へ向けて同じ熱量を持つ仲間たちとの練習をやる気の糧にして夏や冬の練習に耐え、着実にタイムを伸

      ばしていった。その結果、枚方市大会にて個人競技100m200m共に上位へ記録を残し、4×100mリレーでは大阪府大会へと出場することができた。そしてこの経験から努力が報われる嬉しさを学んだ。

    • 設問:高校時代力を入れたことを教えてください。(200文字以内)

      ドーナツ店でアルバイトをした。ドーナツが好きだったと同時に社会人としてのマナーを身につけたいと考えていた私は、接客に定評のあるミスタードーナツでアルバイトを始めた。接客や品出しなど慣れない中で、マニュ

      アルや先輩を手本に自ら勉強していった。忙しく大変だったが、お客様から頂くありがとうがやり甲斐になり約2年間働いた。現在はコンビニエンスストアでアルバイトをしているが当時の努力が今も役に立っている。

    • 設問:大学時代力を入れたことを教えてください。(200文字以内)

      テニスサークルにおいてイベント係を務めている。楽しいキャンパスライフを送りたいと思い、入学時にテニスサークルに入った。2年生になり、サークルメンバーの交流をさらに深めるためイベント係に自ら名乗り出た。

      みんなからの楽しかったという言葉がやり甲斐で、企画作成から当日司会まで様々な役割を果たし1年を通してイベントを開催してきた。今ではみんなの仲が深まり、イベント係を全うすることができたと感じている。

  • 大学:愛媛大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【22卒】秋冬インターンES(事務系エリアコース)
    • 設問:学生時代に最も打ち込んだこと(400字)

      私は愛媛大学生協学生委員会のモチベーションを上昇させることに力を入れました。委員会は主に1,2回生約120人でさまざまなグループに分かれて活動をしています。私は全体の副委員長を務めました。この活動の中

      で私が課題だと感じたのは、モチベーションの差でした。この課題が顕著に表れていたのが全体の会議でした。出席率が5割程で毎回同じメンバーでした。原因は会議の意味が不透明で楽しくないことだと考えました。そこで事前に会議内容を連絡し、遊びを取り入れ、班活動を基本としました。また、堅苦しくならないようにイラストを多用した資料を作成しました。結果、参加者が少しですが増加し、会議後にご飯に行くなど会議を通じて仲が深まるようになりました。このことから原因は何か、解決するためには何が必要かを考えることができるようになりました。今後は考えるだけでなく実行力も磨き、課題解決ができるように努めていきます。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誰が読んでも分かること


みんなのキャンパス
ページトップへ
S