1. 就活情報トップ
  2. 医薬/化学/化粧品
  3. 田辺三菱製薬の就活情報
  4. 田辺三菱製薬のインターン体験記一覧
  5. 田辺三菱製薬のインターンエントリーシート一覧

田辺三菱製薬のインターンES(エントリーシート)一覧 (全7件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2020年

全7件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(CMC職)
    • 設問:当社のインターンシップ参加を希望する理由・学びたい事を入力してください。(200文字以上400文字以下)

      インターンシップへの参加を希望する理由は2つあります。1つ目は、貴社の研究開発の進め方や風土への理解を深めたいからです。私が所属する研究室ではALSを始めとした神経変性疾患の発症機構の解明に取り組んで

      おり、ALSの治療薬「ラジカヴァ」を創出した貴社の中枢神経・免疫炎症領域での研究開発に強く関心を持ちました。また、プレシジョンメディシンを軸にしたアラウンドピルソリューションを展開する事業計画を見て、「患者中心」を体現する貴社の風土や具体的な取り組みを学びたいと感じました。2つ目は、私が研究で培った分子生物学や分析化学の知識を、志望するバイオプロセス・分析研究においてどのように活かせるか見出すためです。インターンシップを通じて実際に研究に携わる方々と交流することで、貴社で働く際に求められる能力や考え方を理解し、貴社の研究者として新薬開発に貢献するキャリアビジョンを明確にしたいと考えています。

    • 設問:ご自身の研究を進めるうえで、工夫していることを記載ください。(200文字以上400文字以下)

      工夫していることは2点あります。1点目は、指導教官や先輩、後輩方と頻繁にディスカッションを行うようにしています。私は研究に没頭するあまり、自分の意見に固執してしまうことがあるので、他者の意見を積極的に

      取り入れることで、主観を排除することを心がけています。また、実験結果や今後の計画について議論することで、研究の方向性が本来の目的から逸れていないか確認するようにしています。この工夫により、研究の効率が格段に向上していると感じています。2点目は、実験や解析における恣意的な要素を可能な限り削減するようにしています。特に、測定データの解析について、統計解析手法やPythonを用いたプログラミングを学習し、解析の全自動化を実装しました。これにより、以前は人の判断で調整していたパラメータも自動で決定できるようになり、解析結果の一貫性と信頼性が大幅に向上しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自身の主張したいところや努力したところが、伝わりやすいように書きました。また、様々な企業のエントリーシートを提出することで場数を積みました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(CMC研究職)
    • 設問:当社のインターンシップ参加を希望する理由・学びたい事を入力してください。
      200文字以上400文字以下

      貴社のCMC研究職に必要な知識と技術を身に付けるためです。 ○○が○○疾患とその治療薬の副作用に苦しんだ経験から、○○領域治療の困難さと個別化医療の重要性を実感しました。治療薬を調べる過程で貴社の○○

      領域での研究開発を知り興味を持ちました。さらに「病と向き合うすべての人に、希望ある選択肢を。」という使命に共感し、その実現に向けたプレシジョンメディシンの考えこそ個別化医療を推進させると確信しました。研究室で経験した、製剤設計変更による投与経路の拡大は個別化医療の実現に向けた重要な成果だと認識しています。CMC研究は患者様一人ひとりに最適な治療法を提供するための基盤技術であり、これに貢献することが目標です。 本イベントではCMC研究で活躍する社員の方々の考えを学び、一人ひとりに最適な治療薬を提供する方法を理解します。様々な治療選択肢を提供するための技術開発に貢献する人材へ成長します。

    • 設問:現在の研究テーマについて教えてください。
      200文字以上400文字以下

      研究テーマ「○○反応を必要としない○○粒子の調製法の開発と○○療法への応用」 私は○○粒子と○○療法による○○治療について研究しています。 ○○粒子はレーザー照射によって活性酸素や熱が発生する事が知ら

      れており、○○治療への利用が期待されています。また磁場をかけた時にのみ磁性を示す超常磁性という性質があり、磁気を利用した薬物送達や薬剤の滞留性向上に貢献します。しかし、従来の調整方法では250℃以上加熱する必要があり、その困難さが研究拡大を妨げていました。 そこで、私は本粒子を60℃で調製する方法を開発しました。特性評価を行い、粒子径の低減や優れた光熱変換特性を確認しました。さらに本粒子の○○細胞に対する効果も実証しました。 製剤化検討を行った後、動物実験を実施します。また○○を利用した治療効果への向上についても検討します。新たな○○治療の方法を提案します。

    • 設問:ご自身の研究を進めるうえで、工夫していることを記載ください。
      200文字以上400文字以下

      思考に基づいた試行の実践を意識しています。 研究開始当初、○○粒子の調製において凝集が生じ、粒子径が1?mに達していました。粒子を○○部位に集積させるためには粒子径を100nm以下にすることが必要でし

      たが、理想と現実の乖離は大きなものでした。先行研究の条件を調整すれば粒子径を低減できると考え、試薬の配合比率の変更を行いましたが、失敗が続きました。 そこで、凝集の原因を再検討しました。これにより、凝集防止剤として添加した○○の○○基が、○○により○○結合を形成し逆に結びついている可能性に思い至りました。そこで、結合を阻害するために○○基保護剤を添加するという有効な改善策を提案し、その実践により粒子径を50nmまで低減させることに成功しました。 仮説を立てたことで実験の方向性が定まり、効率的な問題解決が出来ました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(開発職)
    • 設問:当社のインターンシップ参加を希望する理由・学びたい事を入力してください。(200~400字以内)

      貴社の開発職への理解を深めるためです。 私の弟は潰瘍性大腸炎を患っており、将来を懸念する弟を近くで支えてきた私には、「新薬開発で患者様の人生に笑顔を届ける」という目標があります。そして、「新薬の価値最

      大化」と「一日でも早い新薬上市」で貢献できる開発職を志望しています。 貴社はUMNが高い中枢神経・免疫炎症領域に強みを持ち、エダラボンの開発においてはP3の再挑戦により、ALS治療を変革した経験があると存じます。患者様に対する使命感があったからこそ達成されたと考えます。そのような貴社でこそ、新薬開発が難化する中でも、真の価値となる新薬を開発できると確信しました。 インターンシップでは、開発過程で直面した困難を乗り越えていく使命感と戦略を学びたいです。そして、真の価値となる新薬を迅速に届ける上で求められる、思考回路やステークホルダーとの連携について学び、開発職として働くビジョンを掴みたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      田辺三菱のつよみである中枢神経・免疫炎症領域と絡めて話した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(創薬研究職)
    • 設問:当社のインターンシップ参加を希望する理由・学びたい事を入力してください。(200~400字以内)

      【貴社の創薬研究職だからこそ、私の強みを活かしながら新薬という形で世界中の人々に笑顔を届けられる】という仮説を確かめたいからです。 私は同居していた祖母がリウマチと糖尿病を患っており、「以前効いていた

      薬が効にくくなった」や「新しい薬に変えたら身体が楽になった」という話を常々聞いていました。そのため、患者様ひとり一人に合った、かつ変化する患者様の病状や状況に合わせたお薬を提供する必要性を強く感じ、プレシジョンメディシンを掲げている貴社に魅力を感じました。 また、私の「相手の想いや価値観を引き出す傾聴力」と「それをもとにした問題解決能力」という強みは、お客様が必要としている新薬を知り、その開発を他部署や他研究所との協働で乗り越える必要のある創薬研究職で非常に有用だと感じます。 本インターンシップを通して、この仮説を立証するとともに求められる能力や考え方について学び、貴社で働く意識を養いたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      わかり易く簡潔に、特になぜこの会社がいいのかを他の会社と差別化して書くようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(創薬研究職)
    • 設問:当社のインターンシップ参加を希望する理由・学びたい事を入力してください。(200~400字以内)

      貴社の創薬研究職への理解を深め、貴社で働く未来像を具体化するためだ。私は重症化し、手術が困難となった虫垂炎を抗生物質の力で完治することができた。この経験から医薬品がいかに人々の命を支えているかを実感し

      、創薬研究職として「画期的な医薬品を創出し、より多くの人々の健全な生活に貢献したい」という強い想いを持ち続けている。そこで、薬による治療が困難とされる中枢神経領域と免疫炎症領域を柱に、多様な医療ニーズに応える医薬品を創薬し続ける貴社に強く惹かれた。ニワトリ由来人化抗体といった最先端の研究開発を手掛ける他、プレシジョンメディシンのもと、患者様一人一人に最適な治療を提供する貴社であれば、私の想いを実現できると確信している。本インターンシップでは、貴社の社風や創薬研究職に必要な知識や能力を学びたい。また、自分の強みや経験をどのように活かし、どのように社会と貴社に貢献できるかを考え、明確化したい。

    • 設問:ご自身の研究を進めるうえで、工夫していることを記載ください。(200~400字以内)
      400文字以下

      1点目は主体的な情報収集だ。私は酸化ストレスの指標物質の新たな測定法を試みた際、直接参考にできる論文が無く自ら分析条件を考案する必要があった。そこで、少しでも関連する論文や学外の研究発表会で多くの分析

      研究に触れヒントを得ることができた。このように、直接的な関わりが無い情報でも、自身の研究を前進させる手掛かりが潜んでいる可能性がある。また、幅広い知見を持っておくことで、今後起こり得る様々な事象に対処できる。そのため、主体的に幅広い情報収集を行うことが重要だと考えている。 2点目はあらゆる事象に対して疑問を持つことだ。私は従来の研究の測定値が異常に高いと疑問を持ち、今回の実験テーマに至った。疑いもせず、先行研究を鵜呑みにしていれば、今回の研究成果は得られなかった。前例があるから、と決めつけるのではなく、常に物事を客観視することで、新たな発見および科学の進歩につながる。

    • 設問:現在の研究テーマについて教えてください。(200~400字以内)

      マロンジアルデヒド(MDA)の生成機能解明に取り組んでいる。MDAとは、体内の脂肪が酸化されて生じるため、酸化ストレスの指標として多くの研究で測定されてきたが、不純物も含めて過大に測定されていた。そこ

      で、これまでは困難とされていたHPLCによる測定法に着手した。HPLCとはカラムという器具を用い、サンプル中の成分を分離して解析する手法である。そのため、特異性の高い測定が実現すると期待した。まず、関連する論文や研究発表会で得た知見を基に、最適な試薬および分析プログラムを検討した。上手く測定出来なければ、仮説を立て直し別の条件を試すなど、試行錯誤を重ねた。結果、HPLCによる測定に成功し、正確なデータを得られた。今後は、この測定法を応用し、食餌内容によるMDA生成量の違いを調べる他、生成経路解明を目指す。本研究は酸化ストレスの抑制と共に、酸化ストレスに起因する病気の予防に寄与すると考えている。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】秋冬インターンES(創薬研究職)
    • 設問:当社のインターンシップ参加を希望する理由・学びたい事を入力してください。(400字以内)

      私は生まれつき食物アレルギーを患い幼い頃から治療を受けてきたことで、創薬研究に興味を持って生きてきた。その上で、現在所属している研究室での研究の日々を経て培ってきた思考力や知識経験を活かして、将来研究

      者として人々を健康にそして幸せにしたいという夢がある。その第一歩として理学系研究室で基礎的な知識を養っていく中で、それが企業での研究へどう繋がっていくのかを知りたいと考えるようになった。そんな時貴社の創薬研究職インターンシップの情報を拝見し、私の夢の実現が近づく魅力的なプログラムの中で様々な専攻の学生と議論できる貴重な機会ではと興味を持った。参加できた暁には、身につけてきた生化学の基礎的な知識が、実際の企業での研究にどう活かされているのか学びたい。また培ってきた思考力や経験が如何程通用するか試すと共に、今後社会人として研究に従事していく上で自分に何が不足しているかを自覚する良い機会としたい。

    • 設問:現在の研究テーマ(200字以内)

      〇〇酵素の機能解析を進めている。ある細菌が作る化合物群を遺伝子情報から推定し、基質と酵素による酵素反応を行うことで、その酵素の役割を明らかにする。特に〇〇の解明を目指しており、卒業までに2つの目標を立

      てている。1つ目は〇〇、2つ目は〇〇である。

    • 設問:現在の研究テーマ・実習内容から、製薬業界で活かしたいこと・活かすことができると考えることは何ですか?(400字以内)

      大きく分けて2つある。1つ目は新規化合物の合成に関してである。現在行っている研究では、推定生合成中間体を単離精製するために、培養菌体の抽出物に対し有機合成的にアプローチすることがある。例えば目的物のあ

      る官能基を保護して精製し、脱保護し純度の高い目的物(推定生合成中間体)を単離するといった過程を経る。このように有機合成化学の知見を開発候補品となる新規化合物の合成に活かせると考えている。2つ目は生物研究に関してである。野生型の菌に対し遺伝子操作を行うことで、本来の代謝産物とは異なる化合物(前述の推定生合成中間体)を生産する遺伝子欠損株を作製した経験がある。つまり私は有機化学と生物分野の双方に通ずる研究を行っており、双方の知見を最大限活かすことで、想定される課題に対して複数のアプローチをかけることができる。この経験は様々な分野の研究者が議論を交わす製薬業界の研究でも非常に有効だと私は考えている。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【20卒】秋冬インターンES(営業職)
    • 設問:弱みを教えてください。

      弱みは、「一つのことに集中すること」です。一つのことに集中し過ぎることで、他のことが疎かになることがあるため、優先順位をつけ、行動するようにしています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      強みに読み替えることが出来るように表現した。

この企業をお気に入り登録した学生はこんな企業を見ています

協和キリン
医薬/化学/化粧品
アステラス製薬
医薬/化学/化粧品
住友ファーマ
医薬/化学/化粧品
塩野義製薬
医薬/化学/化粧品
日本新薬
医薬/化学/化粧品
中外製薬
医薬/化学/化粧品

みんなのキャンパス
S