会員登録すると掲示板が見放題!
"関西学院大学"には1479件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの0件の本選考体験記、0件の志望動機、0件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
久々に見てみたら、1カ月前のものにレスいただいて嬉しいです!薬学を勉強している友人から聞いたのですが、MR実際仕事についている人は文系出身者多かったりするみたいですよ。確かに医療的な知識は有利だとは思いますが、必要とされるのものにコミュニケーション能力なども必要だと思いますよ。なので諦めず熱意を伝えていかれたらいいと思います。それに、医療系の方達の話をよく聞いてみたら話がかぶっていたりして、オリジナリティに欠けているかもしれません。私も物流中心に回っていて、流通系の勉強している人の多い中、自分のアピールできるとこなどを探して頑張ってます!
始めまして、なぜかみんごる神より強いMさんに代わり、僕がお答えします。 みんごるにおいて、親指が必要な訳、それはまさしくあのゲームにおいて一番重要なもの、それが「感覚」だからです。ピンポイントにボタンを押さなければ普通の人ならばバーディーを取る程度に終わってしまいます。そこを何回も失敗しながらも、あの研ぎ澄まされた感覚まで磨き上げていく・・・まさに神の領域。おそらく、内定を取るよりも18ホールを-20で回る事は難しい事なんです。そして、みんごる神より強いMさんはそこの部分を熟知していらっしゃるからこそ、「親指を鍛えろ」というメッセージを通し、実は「みんごるに触れ、親指を鍛えていく過程で、就職活動に必要な「忍耐」が無意識の内に養われる。だからこそ今のこの時期、みんごるで親指を鍛える事が必要なんだ!」と我々に訴えているのだと思います。そうですよね、みんごる神より強いMさん!?
なんで親指鍛えるんですか(?_?)
わたしも文学部です。医療系に興味があって製薬メーカーのMRを中心に就活しています。
わたしなりに頑張ってるんだけど、集団面接で理系の(特に医療系)の人と一緒になったらまったく受かりません。
やっぱり、医療的な経験に基づいて自己PRしているので、面接官も釘図けです(T_T)。
悔しかったら親指鍛えな!
思い返せばこの春休みは就活一色やった。
よくやったと自分を褒めてやろうかと思います。
ええなぁーー、教えてやぁ教えてやぁ。
マナだけでもええからさぁー。
ほとんど同じ境遇のものです。知り合い卒業しちゃてさびしいです。ちなみに経済です。
知ってました?友人がここで働くのですが、寄付金けっこう必要らしいです。
ロースクールで事務とかしたいなぁ・・・家近いし職場きれいだし。
今まで30社近く回って、半分以上ESで落ちました。
大学名ではなく個人の器だとつくづく思い知りました。
うーん、ESの段階で足切りされることはまず無い、という意味では有利といえるかも。
その後の選考段階ではみんな同じ土俵。個人の実力勝負だね。
レスありがとうございます!同じ気持ちの方がいて嬉しかったです!
今年卒業する文学部の友人に会ってきたのですが、確かに面接時でゼミの事は聞かれたそうなのですが、正直にありのまま答えたら別に反論などはなかった方が多かったと言っていました。それよりも学生時代に力を入れたことの方が重視されていると言っていました。業界によって、文系ならばゼミの内容は気にしないのも多かったみたいです。その友人は旅行業界に就職を決めていますが、大手食品系、旅行業界の結構いいところまで進んでいたようなので、気にしすぎず自分の強みをよりアピールしていきましょう!これからも頑張りましょうね☆
私は以前に社会学部を卒業した者です。学部の有利・不利はあまり考えないほうがいいですよ。実際に企業に入って採用する側にしてみると極端に言えば、会社に入って5年以上のバリバリ働いている人たちに比べると、経済学部だろうと、文学部だろうと全然、変わりません。本当に人物本位で採用基準を設けている企業がほとんどです。自信を持ってがんばってください。私も自分との戦いと信じ、就職活動を行い、大企業の営業マンでがんばっています。検討を祈ります。
地理は就職すごい良いんですよね?
私だけが内定もらえなかったらどうしよう。
>ルートさん
同じく文学部です。確かにその質問には苦労したなー。
結局自分がやってる研究内容とか、なぜこの分野が好きかとかを延々と書いた気がする。理系じゃないからそんなに注目されることもないと思うよ?
話逸れるけど、就活中に「文学部なんかで何を勉強できたの?」みたいな言い方する人事も確かにいたな。そんなときは「今しかできない、毒にも薬にもならないことです!」って自信満々に答えてたけど。
なにはともあれ頑張れー。
質問なんですが、今からOB訪問をするのは遅いですか?
エントリーシートを出してからOB訪問したいなって思い始めたのですが。。。
どうなのでしょう??
はじめまして。僕も文学部で同じ悩みを持っています。うちの
ゼミも文学作品を読むだけで議論など1度もありません。
ゼミについて聞かれないことを祈るのみです・・・。
お返事ありがとうございます。先輩方の意見や同級生の社学さんのお話を伺って、マイペースで頑張ろうと思います!!街を歩いていてスーツ着てる子を見ると焦ってしまいますが、自分のやりたいことはしっかりともっているので、ガンガン就活していきたいとおもいます☆また行き詰ったらアドバイスください(^0^)
社学さん一緒に頑張ろうね~☆
私も社会学科です。皆、結構のんびりぺーすですよね~。
というか、大学の友達がどの程度就活をしているのかわからない!!
私は社会学部卒ですが、ただでさえ不利な学部なんで
少しでも早くから動いたほうがいいよ。
OB訪問これ大事!普通に受けるより絶対確率が上がるはず。
訪問したOBがそれなりにいいポストにいた場合、
採用に有利になる可能性大。OBに気に入られて
とんとん拍子に松下電工等に内定もらった奴がいた。
私はOB訪問一切しなかったが、今考えると
いまひとつ意味がわかってなかった。
学生は情報が少ないわけで、そういう意味でも
OBを頼るのはいいことだと思う。
関学は愛校心強いOBが多いからより効果的。
今年卒業します、社会学部社会学科のコタです。
学年が違いますが^^;
私は逆に周りがすごくガンガン就活をしていたので、1人取り残されていました。
私はのんびりペースが性に合っていたので、もちろん、焦りもありましたが、周りは周り、と割り切っていました。
まあ、そのせいで就職先が決まったのは10月に入ってからでしたが。
スパイスさんは、早め早めにガンガンやっていくべきだと思うのであれば、周りは関係ありません。
自分のペースでガンガン頑張ってください。
3月には内定をもらう人もいれば、卒業間近になって内定をもらう人もいます(同じ学部の友人が最近内定をもらいました)が、結果は同じです。
就活を終えて、就活のやり方も、就職先の決まる時期も、本当に人それぞれなんだな、と実感しました。
これからいろいろ大変ですが、頑張ってくださいね。
応援しています
だいぶ前に卒業したけど、ここ見つけたんで書いてみました。
関学もかつての栄光はどこへやらといった状況で
就職も厳しいと思いますが、なんか質問等あればよろしくね。
皆さんご無事で、本当に良かったです。
昨年の夏は、平和公園で折鶴放火事件があったりと、
学長は今年大変ですね。
私の知人が事務員に内定しました。関学卒で2年弱 松下で働いていた理学部の人です。彼は松下であまりの過酷な残業とかで転職予定でした。かなりできる人ですよ。
最近は大学事務員目指す人多いらしくかなり難関みたいです。
えっと紙に書くのは自分の名前です。説明会で簡単な自己紹介シート
またはESを渡されます。それを見てリクルーターが電話を
かけてるのでセミナーとかはなるべく多く行きましょう。
例えば12月と2月みたいに2段階でセミナーやってるところも
あるのですが、その参加回数とかがチェックされていました。
影響力の程は知りませんが...
会社によってはOB訪問を若干評価するところもあるようです。
後自己PRは先輩、父親など人生経験のある人に聞いてもらって
修正するのがいいのを作る際効果的ですよ。
エントリーや説明会で名前を紙に書くという部分でお聞きしたいのですが、それは、OB訪問させて頂いた方のお名前を書くということですか?
就職活動っていうものを全く勉強してないので、しょうもないことを聞いてしまい、申し訳ありません。
むしろ早いかもしれん。俺は全くしなかったけど
金融3社から内定もらいました。訪問するとしたら
志望動機を探す。出来ればじこPRを聞いてもらう。
この2点を中心にやればいいと思います。
あとエントリーか説明会で名前を紙に書いてきましょう。
それでリクルーターから電話がかかってきますよ。
あとその電話が1次選考になってるところも少ないながらあります。
どことは言いませんが、気をぬかないよう頑張ってください。
今、就職活動を控えた3回生の者です。金融業界を目指しているのですが、この時期にOB訪問って遅いですか?
お昼になるとレジが混雑してますね。ほとんど関学生のため
にあるような感じがします。
こんにちは、関学4回のものです。今年は就活きびしかったようですね。苦戦している人の話しをよく聞きます。僕は一応決まっています。満足は正直いってませんが、こんなものかなと思ってます。
もう12月。時計台の前の木も今日点火されたのかな・・・。最近学校行ってないし。卒論どうしようか悩みつつもなかなか進みません。
昨日はファイターズを応援していました。最後の最後での逆転。本当に涙をのむ試合でした。前半の勢いから感じられた気迫。かつての関学を思い出させるプレイ。彼らが一年かけてやってきたことに思いをめぐらせ、今後、来年王者復活を実現してほしく感じました。でも心から感動をありがとうと言いたい。ルールも良く知らないただの1ファンですが・・・。卒業しても応援してます。
あぁ、がんばろう…そろそろやろう…
みなさんの指摘通り、確かに事務職員の方の対応はかなり悪いですよねぇ。学部事務室の対応といったら「こわっ」の一言に尽きます。私は関学が好きなだけに、この状態がなんとかならないものかと思い、この前関学の事務職員の採用試験を受けてみました。結果はまだわかりませんが。かなりの人が受けていましたよ。この中から、いい事務職員が誕生してくれるとよいですね…。