会員登録すると掲示板が見放題!
"関西学院大学"には1479件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの0件の本選考体験記、0件の志望動機、0件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
ただ半分はバイトなんですけどね。
誰がどうとかわからないけれど・・・
参考程度に・・。
☆2004年度駿台主要学部平均偏差値(サンデー毎日7/6号より)☆
?慶應義塾 67.44 (法69 文66 経済67 商65 医73 理工68 総合67 環境67 看護65 )
?上智 65.80 (法69 文65 経済64 外国語68 理工63)
?早稲田65.78 (法69 一文67 政経70 教育67 商65 理工68 社会63 人間63 スポ60)
?同志社64.80 (法68 文67 経済64 工63 商62)
?中央 62.50 (法67 文63 経済61 理工57 商63 総合64)
?関西学院62.43 (法64 文64 経済62 理工63 商61 総合政策61 社会62)
?立教 62.00 (法66 文65 経済61 理60 社会62 観光60 福祉60)
?立命館61.88 (法65 文65 経済63 理工62 国際関係63 政策59 産業社会61 経営57)
?明治 61.29 (法63 文63 政経63 商60 理工60 農60 経営60)
?学習院61.00 (法63 文63 経済61 理57)
?青山学院 59.67 (法60 文63 経済60 理工57 経営57 国政61)
?関西 59.33 (法62 文61 経済58 工58 商56 総合61)
?法政 58.09 (法61 文60 経済60 工55 社会60 経営57 国際59 人間57 福祉59 情報55 キャ56)
?明治学院 57.20 (法60 文60 経済55 社会56 国際55)
?成蹊 57.00 (法61 文57 経済57 工53 )
?龍谷 56.71 (法58 文62 経済57 社会57 理工52 国際文化56 経営55 )
?成城 56.67 (法58 文54 経済58 )
しまいましたね。
よっぽど関学の事務の方って終わってるんでしょうね、、。
関学の事務に不満があるんなら、こんなとこで議論してないで直接言いに行ったらどうなんだよ!
このような掲示板があるの初めて知りました。なので部外者ながらカキコです。
なんかとてもほほえましいですね。
これからもちょくちょく遊びに来ます。
たとえ親のお金であっても私達はお客さんだと思います。もちろん私達も教えていただくという気持ちを忘れては行けないと思いますが、人間としてもう少し優しく対応して欲しいと願ってしまいます。
わかります・・・明らかに部外者な人達。
私は三田キャンパスなのですがただでさえ席数限られてるのに
子連れで団体でこられると・・・ちょっと。
頭いたい―!こっちは次、授業あるんですから~!
それよりも昼食時の混雑時にのんびりくつろいでいる明らかに部外者のおばさんたちを何とかして欲しい。正直迷惑です。
職員じゃない、学生だ。
奨学金は誰の金か考える事から始めてください。
そして職員はサービス業ではありません。
自分と環境は対になっているものではなく、
環境も含めての自分だということを理解されてはどうですか?
人の振り見て我が振りなおせ。
職員が学生にどう思われてるか議論する前に、
学生が職員からどう思われているか考えてみろよ。
しかし同じ大学の学生だと考えると情けなくなるよ…。
あんた職員?俺は奨学金とバイト代で出してるから言っていいんだよね。俺みたいな奴は意外といるよ。
学費をご自分で払ってるんですか?
もしそうでなく、親に出してもらってるんだったら
そんなこと言う権利ないと思います。
お客様は神様ではありません。
あなたのお金ではなく親のお金だということを自覚してください。
確かに腹たつ人いるよね。でも一人だけ許しちゃうとみんな許さなくちゃいけなくなるからその辺の対応は仕方ないのかも・・・。私も「あたしらが給料払ってるのに!」て思ってしまうときあるけどそんなムカツク人ばかりじゃないなって最近思うよ。就職課の人なんてすごくいい人だと思うよ。相談行っても結構アドバイスしてくれるし!
まあ、四年間お世話になった人たちだしね~
三田キャンパスの女の事務!昼飯の時間になったらさっさと事務室閉めて、食堂で事務の奴ばっかりで集まってぺちゃくちゃしゃべるな!うるさいんじゃ!おまえら!食堂の端っこの方で遠慮しながら食え!開けるのもぴったりにならないと開けないんじゃなくて、早めにあけろ!おまえらの仕事は学生にサービスすることやろが!だれの金で給料もらっとるとおもってんねん!給料泥棒が!
もう面が割れそうだからそこまで~。でも九分九厘、割れちゃってるけど(笑)
私も商学部で、もうすでに就活終わったので学校たまに行きますが、ファイナンスコースには入らないで良かったなと思います。
いきなり割りこみさせていただきます(笑)。クズっていったのはほんまにひどいですね!確かに授業してるときに違うことしてたのは悪いけど、教授は自分の授業の在り方とか考えてよりよいものにしていってほしいですね。
私の許せない教授は毎回遅れてくる人!毎回19分くらいギリギリを狙って来るんです!しかも謝らんし、授業は声ちっさいし字もちっさくて意味わからん!一昨年は30分遅れるってことを授業開始20分過ぎてから事務の人に電話で伝えて学生を待たせたらしいです。もちろん知らずに帰った学生もいるわけですが、なんとこの教授は出席をとったのです!こういう教授に限って授業評価とかせんからいつまでもよくならんのよね・・。遅れてくる19分が積み重なれば、何時間にもなります。給料ぼったくりだ!!・・と思うのは私だけでしょうか・・?
やっぱそうっすよね!奴はほんま無理っすよ~!授業中のあの偉そうな態度といい、おまえ何様やねん!って感じですよねー。ある授業で寝てたり、他のレポートなどしてる学生に向かって「この授業にクズはいらない」って言ってるの聞いた時はまじひきましたし。確かに何しゃべってるんかわかりませんし。できることなら今すぐ首にしてやりたい気分です。失礼な話ですが、あんな人間的に問題のある教授慕ってる学生なんているんですかね?周りには一人もいませんよ
いや、やっぱ偉そうなところもゆるせないっす。
恐らくご名答っす。そのセンター分けが似合うナイスガイです。あの人の授業何言ってるか聞きつらいっす。やたら偉そうなのはギリギリ許せますけどはっきり喋ってほしいです。
もしや、それってT教授じゃないんですか?なんかその話、聞いた事ありますよ。結構私の周りの友人もみんなグチってます。私はあの教授の授業は二度と受けたくないですね。いくら有名教授やからってちょっと態度でかすぎないか?と思います。その教授担当の他の授業のことを友人に聞くと授業の8割が自慢話って聞きました。確かに彼は有名教授かもしれませんが学生のことをもっとちゃんと考えてほしいもんですね。ゼミくらいちゃんと十分な席を空けて欲しかったです。ほんまに
私も商学部っす。ゼミの枠が狭くなったのって、某教授の思惑らしいですよ。今のニ回生は人数が多いのでゼミに入れるのは半分になちゃうんですって。そして今年の商学部の入試の合格点あの人がミスって高めに設定してしまって今年の入学者は例年よりかなり少なくなちゃったらしいっす。受験生がかわいそうすぎる。自分で笑顔でぶっちゃけてました。彼のことを師と仰ぐお方不愉快に感じたらごめんなさい。
あるはずですよ。
宮原浩二郎/『自分のための~』/関西学院大学出版会/2001です。
あと商学部に限ってですけどゼミの人数をもっと増やして欲しいです。本当はゼミにめちゃ入りたかったのに面談で落ちて定員オーバーとかで入れなかったし。しかもまだ定員に空きがあるのにも関わらず、「もう締め切ったんでごめんなさい」とかありえないっす。こっちは高い学費を払ってるんだしその辺かなりむかつきました!(まぁ絞りすぎてた自分も悪いのですが)ゼミがなくて就活不利だなぁと感じたことはないですけどね。
まぁ文句もありますけど、でも私は関学好きですよー!特になんかおしゃれ―な雰囲気とか。校舎も学生も。なによりいい友達もたくさんできましたし、理由があるとすればそれが一番ですかね。
>いかこどもさんへ
うおっ!!読んでみたい・・
生協にありますかね??
自分のいる環境(関学)をもっとすきになってほしい。自分のいる環境を否定してしまって、何か悪いことがおきると環境のせいにしてしまう人はこれから社会に出ても会社や周りのせいにしてしまうと思う。
私は、この関学が好き。大学っていう存在が好きなんじゃないよ。この大学で出会った人たちがそれぞれ自分って人間を大事に、自分らしく生きてるって思うし、周りの仲間がそれを尊重しているから・・・。
それに、今就活中の方に・・・私は最終面接の時、「関学に入ってどうだった?」って役員の方に聞かれて、素直にすばらしい仲間に出会えたし、自分らしくイキイキ学生生活をおくれているって笑顔で言ったら、「あなたのように今置かれている環境を愛して、かつ自分らしくいれる人はとても魅力的ですね」っていわれたの。やっぱり、学生生活いかに楽しんできたかってことがわかる人に人事の方は惹かれていると思うよ。
みんな頑張れ!
僕は文学部史学科ですよ!社会へ出て何の役にも立ちません(苦笑)ゼミの話にもっていかれると肩身が狭くなります。が、大学で学んでいる事や知識なんて大して企業は重視してないと思いますよ。「歴史好きなんです!」と笑って答えてます(笑)僕は志望動機系よりも自己PRをガンガン言いました。志望動機系は「興味があります」程度です。ただ興味があれば努力できるから、興味→好き→得意となっていけると!「妥協せず貫ける」なら尚更説得力あると思いますよ。僕は順調に進んでるだけに自信満々で言います!
話は変わって、関学が好きか嫌いかの話が続いてますが、特に強い想い入れもなく推薦で入学したので双方の言い分が理解できます。まぁでも入ったら入ったでその環境で自分のベストを尽くす事が大事なんじゃないですかね。それは就職してからも言える事と思います。せっかく就職してもすぐ辞める人が多いみたいですが。関学が嫌いな方は、次こそは進路を誤らない様にしっかりと就職先の企業を見定めて、今度は自社に誇りを持てるよう頑張られてはいかがでしょうか。
と、偉そうな事を言ってしまいました、すみません。
社会学部も同じようなものですよ~。文学部女子は
もっと大変そうな事言ってたし。
私は自分のためだけに学校生活は送ってたので、会社でどう役立つとかは言ってないです。
学部以外の経験とかで押してます。
もちろん勉強が仕事に直結するなら、それにこした事はないでしょうけど、今更どうしようもないので。
余談ですが、Mastery for Serviceの意味を知りたい人に『自分のためのMastery for Service』て本、オススメします。なかなか面白いですよ。
にわかに愛校心が目覚めたので・・・
就活は息がつまる・・・・
内定くれーーい!最終で落とすなああああ!!
総合政策学部って志望動機につなげにくいっす。
たとえば、法学部の方なら、その知識をいかして○○ができると言えますが、総合政策学部では、ほとんどの知識が薄っぺらで、実際に残っている知識なんてないよ。どんな授業だったかもはっきり覚えてないし。
だから、志望動機で、「御社の○○なところに惹かれて、○○がしたいです。それには私の○○な能力が活かせると思います。」といった言い回しができない。
やりたいことは言えるが、自分の能力がどう活かせるのか、たとえばセールスポイントが「妥協せず貫くこと」って言うと、直接的に営業とかに結びつかなくて
どこで活かせるのかとか言えません。
どないしたらよいのだあああああ!!
セールスポイント変えろってかぁ??
私もあなたと同じ意見です。
学校への不満を書き込んでいる人達は不都合を全て環境のせいにしているだけでしょ。つまり、セコイ学生って彼ら自身じゃないですか。
わかります!実際私も、福祉を仕事にしたら相手を一番に考えることって難しいんじゃないかなって思います。やっぱり企業は利益も必要だし、施設(私は老人ホームに自習にいったんですけど)とかでもやることいっぱいでお話する時間なんてほとんどないもん。ほんまは利用者さんのニーズを知って応えていくことが必要だと思うので、仕事じゃなくボランティアのがとことんお話できるから、福祉系に進むかも微妙..。なんだか自分の考え語っただけですいません。
最近もまた一年生と間違えられました!スーツ着てなきゃあかんみたい..。皆さん間違えられません?
私は、関学がめっちゃ好きってわけでもないですが、それなりに好きです。
面接ではたいてい関学の○○ですって言ってます。それで優遇されるとも思ってないけど、自然に言っちゃうんですよね。
ではでは、関学生の皆さん、就活&学生生活最後の1年有意義に過ごして楽しみましょうね!
最近週一学校に行くのが相当楽しみです。
なんか就活中の心のオアシスになってます。
校舎とか中芝とか久々に見るとやっぱすばらしいですよねぇ。
しかし就活ってほんまに心身疲れる…
うまくいってるときはすんごいはしゃいでるけど、落ちが続いたら本気で寝込む。就活のチカラってすごいわ。チカラといえば先日「こたえていくチカラ」の某銀行にはやられた~。
お返事ありがとうございます。りきさんの名前をある福祉企業の掲示板で見かけました。違ってたらごめんなさい。。。でも、私はどうしても福祉はビジネスという考えには戸惑ってしまいます。時代と共に福祉業界も変化していくんですよね。。。愚痴ちゃってごめんなさい!!またお話しましょうね!!
あはは。図書館で一人笑ってしまいました。やるなぁ~。かっこいいです。タバコを吸う人の気持ちはわからないので(笑)、面接官はただ単に吸っていただけかもしれませんが、学生にとってはちゃんと聞いてもらえてない気がしますよね。こちらも真剣勝負なわけですから、目を見て真剣に聞いてくださる社員の方がいる企業がいいなぁと、私は思っています。
私は、文学部から見て芝生の向こう側にある某学部に所属していますが、以前、圧迫面接を受けたとき、適当に応えておいて、最後に質問ないかと聞かれたときに逆に圧迫してやりました。
そこの面接官はタバコを吸いながら、面接していて、むかついたので、次のステップへのお知らせが来たときに断ってやりました。