会員登録すると掲示板が見放題!
國學院大学には622件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの0件の本選考体験記、0件の志望動機、0件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
就職活動においてゼミに参加しておくことは必要ですか?
みなさん就活進んでますか~?
大学のページ見てちょっと悲しくなっちゃっいました。
大学名で肩身が狭いおもいすることありますよネ!
だけど、そういうこと気にしてたらただでさえ大変な就活乗り切れない気がします。
大学の名前も含めて自分だって割り切りましょぅぅ!!
三年間自分のしてきたことを思い起こして、自信もって就活に挑みたいですよね☆
就活中のみなさんがんばりましょぅ~!!
新聞のコンサル様には敵わないですけどね。
自信を持つことは大事。
だけどやっぱり國學院は不利だよ。これは認めざるを得ない。
受かった内定先、ほとんど俺が最低学歴だったしね。
ネットサーフィンするとここにこれんの?
パスワードとかいらんのかな?
とてもグッときました。私の周りの人達も國學院に誇りが無いみたいで、そんな話を聞く度にがっかりしてました。やっぱり「所詮」とかそう言うマイナスな言葉を出さずに、勉強・バイト・サークル・合コン……と、学生時代にやれる事をやって、就職に挑むのがいいんですね。私は学芸員を目指しているのですが、またやる気になりました。
今年で4年目になる社会人、つまりだ、君達の先輩だ。
今は,大手新聞社でコンサル部門にいる。
ネットサーフィンをしていたらここにたどり着いたので
老婆心ながらアドバイスを!!!
國學院をはじめとする中堅大の生徒達によく見られることなのだが
希望や理想は高いのだが、自信がない
でも、いい企業には入りたい、でも、入れない。
そ れ は 、所 詮、國 學 院 だ も ん 。
と言う思考にはしる奴がすごく多かった。
で、自信のないまま数打ち当る方式で面接を受けても、
面接官はその自信のなさを見抜くよ。
では、どうするか、
まず、相手企業よりも自分をもう一度見つめ直す。
これは、当たり前の事だがそれがなかなか出来ていない。
「相手を知り、己を知れば百戦危うからず」
という諺があるくらいだ。
失敗する奴に多い傾向なのが
自分を実力以上に背伸びしようとしていること!
大人から見れば、所詮、そこは子供のすること。
期待しちゃいないし、信じてない。
それよりも、今の自分の現状を客観的に見て
長所、短所を把握できることの方が大事。
OB訪問で何人も会ってきたがそれが出来ていない奴がいかに多いか!!
自己PRとは見栄張ることではなく
今、現時点での長所を今後、どう活かすか!
また、大きな目標よりも
目の前の小さな目標を確実にこなせるか!
の方が大事。
目の前の事ができないで、大きな事なんてなしとげられないから。
自己分析が出来たら、
自然に自分の適正もわかるし、自信も持てる!
そうすれば、オーラもでる。
そうすれば、中堅大がどうのこうのは気にならなくなる。
俺は、信念も自分のスタンスもまるっきり変えなかった。
企業に無理に合わせなかった.
自分がその企業と合うかどうか試しに行った.
その結果、俺を罵倒しまくった業界と
是非、来て欲しいと言ってくれる業界とはっきりした。
結局、就職難だった割には20社くらい受けて8社内定もらうことができた。
僕はね、18歳の大学受験時の実力を一生引きずりたくなかったんだよね。だから、学生時代はようけ勉強もした。資格もそれなりに取った。もちろん、バイト、サークル、合コンもした。
公務員も受けたけど、官庁訪問も本質的には民間とさほどかわらんね。
面接苦手だから、公務員って奴は筆記受かっても採用されなかったし。
参考になったか、わからないけど少しは役に立てれたらうれしいね。
VIVA國學院!!!!
まだ就活されている方もがんばってください。
諦めずにがんばれば必ず報われるということを、今さらながら学んだような気がします。
マジですか?貴重な情報ありがとうございます。今筆記試験合格して、最終面接までこぎつけました。あともう一息なのでがんばりたいと思います。
就職課にみんなが内定報告してるわけじゃないはずだから、少なくかんじるんだと思いますよ。
私は銀行から内定をもらってますが、tmhkさんがいうようにまだ満足がいってないところがあるので秋採用も受けようかと思っています。
まだ内定のない人は精神的にキツイこともあると思いますが、妥協はせずにがんばってください!!
書き込みみてると内定出始めたそうですが、Kスマでみたところそんなにいるようには思えないのですが・・・。
誰が内定でようが結局は自分が満足いくところに就職できればそれでいいんじゃないでしょうか。
私は四十社近く受けて先日やっと始めは考えてもいなかった会社に内定を頂きました。
苦しいときはもがいてもがいて活路を見出していった感じです。
全ての活動は最後の一社に行き当たるための布石だと考えてモチベーションを高めて皆さん頑張ってください!
私もまだ内定もらっていません。
私のまわりは、8割内定もらっています。夏休みまでには、内定ほしいです。リクルートスーツで学校行くのがいやになってきましたよ。
私も授業は週二回ですが、内定がなく、あせり始めた今日この頃です・・・
>マーボーさん
教育実習はどうでしたか?私は楽しかったけど、やっぱり就活を中断したのはちょっと痛かった・・・
下の方で偉そうなアドバイスをしておきながら、私もまだ内定もらってません(T_T)でも筆記ではほとんど落ちたことがないのです。いつも面接で落とされてばかり。。。
単位は3年まででほぼ取り終わってるので、今はほとんど就活ばかりの日々です。週2回しか授業入れてないし。
でも、まわりがどんどん就活を終えていく中でかなり焦りを感じています(--;
まだ就活続行中の人ってどれくらいいるんですかね・・・?
いま単位を優先するべきなのか就活優先すべきか混乱中です。
あ~予定では今ごろ講義出て単位取ればいい時期だったのになぁ。。。
よっしーさんの言うとおり、攻略本を1冊買うことをおすすめします。就職試験の筆記なんて難しいものは出されないんだから、ちょっと勉強するだけだいぶ変わると思うよ。
私の場合は筆記の解き方の本を読んだけど大体の試験は正解率を見てないって書いてあったよ。実際時間がないときはひたすら1をマークしたこととかあったし、それでもおちなっかたよ。ブックオフとか行けば開封された攻略本とか置いてあるかもしれません。新刊でも1000円くらい?だと思うんで買うのもいいかもしれませんよ
ちなみにどの辺の地方大学ですか?國學院よりも地方の国立大学の方が内定でると思うよ…笑
國學院は学費高いし、国立の方が交通費とかかかってもいいんじゃない?頑張って、
しかし
しかし
国学院より地方でも国立の方がいいじゃない。
交通費が何なの?
わざわざ自分の大学じゃない板まで来て暇ですね。
現在わたしは就職活動中なのですが、就職先は関東を希望しています。現在通っている大学は地方なので正直交通費がバカになりません。もし國學院に行っていたらそういうのは楽だったかもなあと思ったりもします。
現在2社から内定をもらっていますが就職活動はまだ続ける予定です。國學院の学生のみなさんお互い頑張りましょう。
現在わたしは就職活動中なのですが、就職先は関東を希望しています。現在通っている大学は地方なので正直交通費がバカになりません。もし國學院に行っていたらそういうのは楽だったかもなあと思ったりもします。
現在2社から内定をもらっていますが就職活動はまだ続ける予定です。國學院の学生のみなさんお互い頑張りましょう。
はじめまして☆私も今月末から教育実習へ行きます。初日から授業をしなきゃ行けないので今は就活そっちのけで教材研究に励んでいます。内定はまだもらっていないけど実習が終わったら頑張ろうと思っています。お互い頑張りましょう。
神社に決まりましたので、月曜日にその会社を蹴りますわ。
さっさと卒論に取り組みたいからね。
あまり就活は力をいれずにほどほどにがいいと思いますよ。
決めました!
だから今のんびり卒論の準備などしています。
やっぱり、始めたのが12月くらいからだから
その分早く終われたのかと思っています。
実際私の友達も決まってる子はいないし、まだまだ今からじゃないでしょうか。
皆さんもがんばってください!
それどころか道に迷って志望度の高い企業の説明会に
参加できない失態を2回もしてしまいましたけど。
6月中に内定取れなかったら、卒業後は興味のある業界で
アルバイトしていこうと思ってます。
明日最終面接ですが何も対策していませんけど何か?
友達はみんな無い内定ですが何か?
私はまだです。。。一般職志望ですが。
みなさんの就活状況はいかがですか?
ですね!すいません、勘違いのようでした。020さん、申し訳ありません!!!
いいえ^^;その方は高橋 信裕先生です。
私も一度そのように思いましたが違うようです。
どんな感じですか?試験オンリーって感じかな?
昨年社会視聴覚教育の授業を受けましたが、その先生が高橋信行先生だったと思います。
新任のようなので、誰もわからないでしょう。
シラバスを参考に、自分で出席してみるのが
最も確実ではないでしょうか?出席できないから
尋ねているんだというならそれまでですが。