会員登録すると掲示板が見放題!
九州大学には623件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの0件の本選考体験記、0件の志望動機、0件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
お元気でしょうか?スヌーピーさんとはやっぱりいろいろ情報を交換できたので結果を報告しておきます。ここに書き込むのも最後しようと思います。院試験も終わり、自分の希望どおり進学が決まりました。今までありがとうございましたm(_ _”m)ペコリ
まずは自分の大学の院試験が終わりました。結果がすぐに分かり、結果は○でした。これからが正念場なのでがんばっていきます!明日から実家で試験勉強をするので、提示版への書き込みができないかもしれません。スヌーピーさんは試験はもうすぐだと思うので、体調崩さず、がんばってください!次掲示板の書き込みくるときはお互いいい結果になってるのを願ってます。
こんにちわ~
明日自分の大学の院試験です。これを機に加速できるようにがんばってきます~スヌーピーさんは最終的には九州大学だけにしたんですか?がんばってくださいね^^
すいません、返事が遅くなりました!あとも5日後に自分の大学の院試験が始まるので、専門科目はこっちに重点を置いた勉強をしてます。英語は毎日英作文と英語のニュースを読んでいるので、問題はありません。数学はどっちの大学も同じ感じなので大丈夫です。
専門科目はもしかしたら自分の大学の方が難しいので結構不安です。ちょっと前までは専門科目の応用問題を解いていたんですが、スヌーピーさんと同じように思うように解けませんでした。だから基礎に立ち戻って前使っていたノートを活用しました。そして今また応用問題を解いてます。
もうあまり時間もないのでポイントポイントをおさえていくしかないですね^^;
こんにちは。院試の勉強は、どんな感じですか?
自分は、今、専門選択科目をやっています。なかなか思うように問題が解けず、試験まで間に合うのかが本当に不安になってきました・・・。
なかなか範囲すべてを熟知するのは大変ですよね・・・・できるとこからしっかり抑えて、確実に点数取れるようにしないといけませんね^^;
日が近づいてきたらだんだん集中力も増してくるかなって思います。今日願書を提出しました。たぶんスヌーピーさんのほうが試験日が早いのかな?お互い一日一日大事に、気合い入れてがんばりましょう!
こんにちは☆また返事が遅くなってしまってすいません・・・。
確かに専門科目の勉強には自分も少々手こずっています(><)なかなか自信が持てるまで力を付けれていません。現時点では、全教科そうですが・・・。
話は変わりますが、この前、一日Freeな日があったので、一日中勉強しよう!!と思ってやってみたのですが、結果はダラダラした勉強になってしまい、結局質的には、集中すれば、2~3時間で終わる程度のものになりました。やはり勉強する時間をきちんと決めてやらないと充実しませんね。(当たり前の事ですいません!)
試験までもうすぐ一ヶ月を切りますね(><)!今の仕上がり具合では、受けても意味がない程度の力しかないので、もっと頑張らなきゃいけないと思う今日この頃です。
こんばんわ~
同じく進行状況は微妙です。。。。まずは自分の大学の試験からなので、そっちもしっかりやらなくてはいけないので、両立がなかなか難しいです。英語は専攻に関係した文から出るとは思うんですが、幅広いので特定は不可能ですね^^; 問題形式はスヌーピーさんと同じ感じですよ。英作文は英作文の基礎の本を買って毎日簡単な英作文を書いてますよ。読解のほうは時事英語で単語力をつけてます。自分はやっぱり専門が不安です。
こんにちは。返事が遅くなってすいません。
もう7月ですね!毎日、ちゃんと勉強時間は確保しているのですが、進行状況は、いまいちです。正直、試験当日まで仕上がるか不安で、少し焦っています。英語の教材が、見つかったみたいで良かったですね♪九州男児さんの専攻の英語は、英論文抜粋から出ますか?論文訳と英作文ですか??自分の専攻の英語は、論文抜粋なので、どこから出るか不明です^^w最後に、英作文が数問あります。どう対策しよう・・・。って感じです。九州男児さんは、勉強、順調ですか^^?
7月にはいりましたね、今の状況はどんな感じですか?英語もなんとかカバーできる教材をみつけましたよ^^
大学に入るまではレベルですが、入ってからは自分次第で変わりますよね^^この4年間は無駄じゃなかったので、それの集大成で九大にぶつけましょう!
こんにちは☆
九州男児さんの書き込みを見て、自分も色々考えました。そのため、返事が遅くなってすいません。考えた結果、やはり九大での研究はやりたいという事は分かりました。しかし、大学院浪人してまで九大に行きたいか?そこは、正直悩みます。九州男児さんがおっしゃるとおり、経済的な面もありますし、就職のこともあります。それに、九大に行ったからといって、絶対的なモノってないと思うからです。今、自分がいる大学でも精一杯やれば、九大に行く以上に貴重なものが見つかるはず!それに、自分は、九大というネームブランドが第一の目的ではない。それを考えると、別に浪人してまで・・・。という気もしてきます。でも、九大で研究したい!!自分の中に矛盾が生じ、板挟み状態です。「もし、落ちたら・・・。」こんな事、そもそも受験する前から考えるべき事ではないかもしれません。でも、一度は考えとかなければいけないですよね・・・。
話は少し反れますが、浪人を覚悟される方って、自分は相当偉いと思います。自分は、意志が弱いため、すぐ目の前の楽な道を歩もうとしてしまいます。(こんな自分を変えるため!!これも九大を目指す一つの理由です。)それなのに、浪人される方は、絶対○○大学に行くんだ!そんな決意ができるなんて、素晴らしいと思います。自分は、高3の時、九大を狙っていました。しかし、センターの出来が悪く、浪人したくなかったので、楽で簡単に受かりそうな大学を選びました・・・。「こだわる」今の自分に足りないものかもしれません。
ズラズラと訳の分からない文章を書いてしまってすいません。半分、日記みたいになってしまって・・・。でも、九州男児さんの書き込みを見て、本当考えるいい機会になりました。ありがとうございます!!
こんにちわ~
うーん、滑り止めという言葉はあまりいいように聞こえませんが、なんとなく気持ちはわかりますね^^;自分の大学はしっかりやっていれば受かると思うし、危機感がないんですよね。。。自分は九大はだめだった場合、一年後というのは考えてないです。やっぱり就職とかにも影響すると思うし、ここまで自分ひとりでやってきたわけでもないので、経済的な面も考えてしまいます。自分の場合は今の研究がほんとに自分がやりたいことかわからないし、九大がだめでも自分の大学で研究はやっていこうと考えています。まだ合否も決まっていない現状なので、はっきりとはいえませんが^^;自分の大学も選択のひとつだと思います^^九大だけが選択ではないと思いますし。でもスヌーピーさんは自分とは違って研究に対する気持ちの強さが違うので、九大じゃないと絶対だめなら、九大だけでもいいかと思います☆家族の方ともしっかり相談するのもいいかと。私事でありますが、私は大学受験で一年浪人していたんですが、そのときは絶対九州大学に行きたいと思って浪人したんですが、思うようにいかず、後期日程で今の大学に入りました。最初は気持ち的にいやだったんですが、その環境になれていくうちに、また違う考えを持つようになりましたよ^^今いる環境でベストを尽くそうと。そうやっていると違う道もあるんだなあと思うし。就職も個人の能力で決まる時代に来たと思うので^^でもチャンスがあるときは逃してはいけないと思います^^自分だってできるなら九大で研究をやりたいので。だから全力であとのこりわずかがんばっていこうと思います。それでだめならあきらめがつきます。自分の場合は自分の大学の院試験が先なので、受けたら自信もついて精神的にもいい状態で九大の院試験とりくめたらいいかなって考えています。
長くなってすいません!これは自分の身勝手な考えなので気にしないでください^^がんばっていきましょう^^b
こんにちは。返事が遅くなってすいません!
自分も両大学の院試を受けるつもりです。やはりやりたい研究となると九大の方なので、なかなか自分の大学の院試の勉強に力が入りません(涙)こんな気持ちならば、自分の大学の大学院は受けるべきではないのでしょうか・・・?滑り止めで受けるような感じですし・・・。ちょっとした今の一番の悩みです。。。。
そうですね、がんばりましょう^^b
もちろん、自分の大学も受けますよ☆
スヌーピーさんは?
こんにちは。確かに全力でやらないと後悔しますよね!お互い悔いの残らないように頑張りましょう☆
九州男児さんは、自分の大学の大学院入学試験も受けられるんですよね^^?
こんばんわ~もうすぐあと二ヶ月になりますね。。。やっぱり絞って効率よくやらないといけないですね^^;自分は集中できるときにやっているんで時間は不定ですけどね・・・5時間でも十分かと思いますよ^^日が近づけば自然に勉強量が増えるような気がします。でもこうやって勉強することもこれからさきはないような気がしますので全力でやろうと思いますけどね^^
こんにちは。専門科目、絞れたならだいぶん勉強しやすくなりましたね^^♪自分もやっと絞る事ができたので、そろそろ本格的にやらないといけません(><)ところで、九州男児さんは、毎日どのくらいの時間、勉強していますか?自分は、研究との兼ね合いもあり、なかなかまとまった勉強時間を確保するのは難しい状況です・・・。それでも、毎日5時間はやろうと、一応計画を立てて頑張っています。しかし、なかなか実行できていないのが現状です。そんなの本人のやる気次第でどうにでもなる問題かもしれませんが・・・^^wちょっと気になったので質問してみました♪
そうですね、がんばりましょう><b
ひとそれぞれ個人差がありますからね・・・専門分野も大変そうですね^^;自分も範囲が広かったんですが、なんとか今まで習った分野でカバーできそうだったんで物理と電気工学の二つに絞りました(^-^; その中から三問確実に解けるような段階まで行こうと思います。
やれるだけやって全力であと二ヶ月乗り越えましょう!!
返事が遅くなってすいません。確かに静かで過ごしやすい環境でした♪お互い頑張りましょうね(><)!
試験勉強の方は、研究室訪問を終えてさらにやる気が出ました☆あと二ヶ月しかないけど、頭のいい院生からは、「まだまだ余裕で間に合うよ!」って言われましたが・・・。俺の能力じゃそんな余裕ありません(汗)!!俺は、専門科目が三科目あるので、少し大変です・・・。自分の大学の院試と被ってない科目もあるため、計画的にやらないといけないと思っています。英語は、英単語、英文ニュースの一部和訳、基礎文法を過去問題を中心にやっています。確かに英語は、対策の立て方が難しいですよね~!何かいい対策を発見したら、また書き込みますね♪
こんにちわ~
おお、行ってきたんですね^^訪問で情報をもらえてよかったですね。うらやましいです(^^;)8人もライバルがいるんですね、負けれませんね!ホント大学内はノホホンとしていましたよね、自分もあそこでやりたいです^^b 感想ありがとうございました☆
勉強の方はというと数学はやりやすいんですが、英語をどうしようかと・・・和訳は日ごろ論文の訳をやっているんですが、英訳をどうしようかと。あと専門は自分の大学は電気、電磁気の二つの専門だけでいいんですが、九大は浅くて広い範囲なんで専門分野を広げて勉強しないといけないので大変ですね^^;スヌーピーさんはどんな感じでしょうか?
こんにちは♪
先日、研究室訪問に行ってきました。教授と助教授から研究に関する話や入学後の事、また入学試験に関する事など親身になって話していただきました。また、院生とも話す時間を作っていただき、生の情報を色々教えていただきました☆今年は、自分を合わせて8人くらい研究訪問に来てる生徒がいるとの事でした!負けられませんね(><)!研究室訪問の後、大学内を散策したのですが、静かでいい所でした☆是非、こんな環境で研究をしたい!そう思いました^^
本当、研究室訪問の感想だけの書き込みになってしまってすいません・・・。九州男児さんは、院試の勉強進んでいますか?
こちらこそ返事ありがとうございます。研究室訪問は一度やっていると精神的な面を強くするような感じがしますね^^志望動機ははっきりしているかもしれませんが、スヌーピーさんみたいに自分がやりたい研究というのがまだ確立してないのでうらやましい限りです。四年になって学校ではまだ自分の研究というのをやっておらず、英語の論文を訳するだけなんで。。。。院試が終わってから、しっかり研究をすればいいのですが。面接もあるんである程度は知識が必要ですね^^;実際研究室を訪問したときも教授の研究に対する熱意に圧倒され質問が見つからなかったですね><スヌーピーさんは大丈夫だと思いますが★スヌーピーさんの言うとおり自分の大学の情報量は格段に多いですね・・・だからしっかりポイントをおさえていれば、先輩いわく落ちることはまずないと。。。。やっぱり教授も自分の大学の院に来てくれることを望んでいるので結構親切に教えてくれるんじゃないでしょうか。たぶんどこの大学も同じような感じじゃないでしょうか?^^甘いというか、盗めるものは全部盗んだほうが得すると思うので妥当な考えだと思いますよ。研究室の訪問で研究生にいろいろ教えてもらうと心強いですよね^^しかし、自分が受ける研究室は今年から創設なので研究生の人がいないです^^;スヌーピーさんが受ける大気環境システム学専攻の研究室が前からあるなら、いろいろ情報収集できるかもしれませんね。事実自分の大学の先輩、九大の工学府を受験して受かったんですが自分が行きたい研究室にいけなかったので自分が通っている大学の院に進学した人がいるんですが、研究室の訪問でそこの研究生の人に自分が勉強に使っていたノートを貸してくれたらしいです^^スヌーピーさんもいろいろ聞いてみたらいいんじゃないでしょうか☆訪問の感想も聞かせてくださいね^^b
こんにちは。
返事の書き込みがされていて嬉しかったです♪自分も、過去問題を分析しつつ、自分の大学でのノートや教科書等を復習しています。九州男児さんは、凄く志望動機がしっかりしていて凄いですね!自分もちゃんと言葉で言えるようにしとかないと・・・。今月、研究室訪問をしる事になっています。教授とお会いした事がないので、凄くどきどきしますが、気になる事をたくさん質問して来るつもりです♪ ところで、自分の大学の大学院入試に比べて、やはり情報量が格段に減りますよね・・・!?自分の大学の大学院の場合、研究室の先輩や友達などから「この問題集は、やっといたがいいよ。」とか「ここが出る可能性高いよ。」などといったかなり役に立つ情報が自然と入ってきます。そのため、総合理工学府を受験する場合も、どの問題集をやっといた方がいいとかあるのかな?と思ってしまいます。(甘い考えかもしれませんね・・・。)九州男児さんの今、在籍されている大学の大学院入試もそんな感じの情報ありますか?それとも、自分の大学だけなのでしょうか??
こんにちは。こちらこそはじめまして。書き込みありがとうございます。今は過去問を解きながら、傾向をおさえつつ、今まで大学でやってきたノートを見ながら日々勉強に励んでます。自分もどちらかというと総合理工学府の受験勉強をメインでやってます。自分がここに進学したい理由はいろいろありますね^^今通ってるいる大学の教授と総合理工学府の教授が共同研究をしていたので、つながりがあったのがはじまりですね。これから4年で研究する分野の延長、応用を大学院でやれるという教授の意向があり、今まで中途半端にやっていた自分が大学で学んだことを生かして、研究に深く探求したいと思いました。自分の大学の教授からアポをとってもらい、総合理工学府の教授の元を訪問して研究内容を聞いたことで、よりこの研究室に行きたい気持ちになりました。自分が通っている大学でも研究はできるんですが・・・前に述べたように九州大学の研究施設が充実していること、地元が福岡でもあり、自宅通いができるので、環境的にもこちらのほうが研究に集中できますね。スヌーピーさんと同じように自分を変え、自分に自信をつけるチャンスだと思います。ちょっと長くなりましたが、これが大まかな理由ですね。最終的には大学院合格か不合格かの結果がすべてなんですが、落ちて大学浪人という考えは今はしないほうがいいかもしれませんね。きっと受かる!・・これも自信ではないでしょうか?^^でもスヌーピーさんの気持ちはすごい分かりますよ。自分との戦いなので自分も不安はあります。自分でよければ、今後も悩みを相談しあえたらいいなと思います。こちらこそよろしくお願いします(*- -)(*_ _)ペコリ
こんばんは。はじめまして。
九州男児さんへアドバイスはできませんが、同じ立場なので書き込みました。私は、先端エネルギー理工学専攻志望ではありませんが、悩みは同じだと思います。情報量の少なさ、自分の大学の大学院はどうするべきなのか・・・など。私は、思い切って総合理工学府にほぼ絞った受験勉強をしています。それに、自分が一番にやりたい研究はどっちなのかなどをはっきりさせました。私の今の悩みは、もし総合理工学府に落ちた場合です。考えたくはありませんが、今の大学の大学院に進学するか大学院浪人するか悩んでいます。当然、やりたい研究は総合理工学府の方なので、大学院浪人を・・・と思いますが、なかなか勇気は持てません。絶対、コレじゃなきゃダメ!という感じで物事に取り組んだ事がない私なので、すぐ楽に流されて、自分の大学院進学という事になりそうな気がして・・・。(自分の大学院に進学する事も素晴らしい事とは思いますが・・・。)これでいいやと楽な道を選択する自分を変え、自分に自信をつける大学院試験にしたいです。
もしよかったら、お互い悩みを相談しつつ共に合格を目指しませんか?
中国某大学の学部四年です。総合理工学府の先端エネルギー理工学専攻の受験を考えてます。同じように受験を考えてる方々との情報交換できたらいいなと思い、投稿しました。この前オープンキャンパスに行ってきましたが、研究施設が十分整っており、教授の熱意も大いに感じられました。過去問ももらい、今は勉強に専念しています。しかし、自分が通っている大学院の受験も考えており、専門分野の範囲が異なっているので苦労してます^^;いろいろと受験のアドバイスをもらえたら幸いです。
はじめまして。貴重な書き込みありがとうございます。情報量が少ないため、本当ありがたいです。
実は、ここ一週間、悩みましたが、私が本当にやりたい研究は、大気環境システム学専攻ということが分かりました。確かに、環境エネルギー専攻もとても魅力的です☆しかし、現在の研究内容や、研究内容を詳しく調べたところ、本当に熱中できるのは、後者の方だと気付きました。多くの方から、環境エネルギーに関する情報をいただいたのに、大変申し訳ない気持ちです。申し訳ありません(><)
しかし、情報量が少ないという状況に変わりはありません。当然、研究室訪問などを行い、情報収集に努めていくつもりですが、Macさんをはじめ、総合理工マンさんやnisi_trainさんのような親切な方からの情報もいただきたいと思っています。どんな方でもかまいません、宜しくお願いします。
最後に、長文になってしまい、すいませんでした。
専門を「建築環境工学」や「建築計画学」で受験してしまうと建築系の研究室への配属の可能性が高くなります。スヌーピーさんがどのような専門を学びたいのですか?建築系の研究室は少数派ですので受験科目はしっかりと吟味したほうが良いと思います。
受験がんばって下さい。
こんばんは。返信ありがとうございます。たくさん書き込んで下さってあり難いです☆
研究室の雰囲気も明るいみたいで安心しました!九大生より外部生の方が多いんですね!オープンキャンパスには、参加できないため、研究室訪問を5月下旬~6月上旬までにはしたいと思っています★
過去問が、本日届きました♪専門?の試験では、「熱力学」と「建築環境工学」の選択なのですが、どちらも現在の大学では勉強していないため、一から勉強しなくてはなりません・・・。間に合うか不安です(汗)総理工マンさんは、専門科目は、前大学の講義で一度は習った事のある科目ばっかりでしたか?
【試験科目】
英語、数学、専門?「(建築環境工学)または(熱力学及び伝熱学)のいずれか1科目選択」、専門?「(建築計画学)または(水力学及び流体力学)のいずれか1科目選択」、面接
勉強は過去問が中心でしたが、過去問に関連した参考書は利用し
ました。どうしても、出身学科に関連した科目で受けることとなる
と思いますので、大学時の教科書を利用すればいいと思います。
環境エネルギーですか~。こちらでは略して環エネといいますね(笑。
私は残念ながら環エネでは無いんですが、総理工は総じて雰囲気が
良いとは思います。色々な大学から集まっているので、むしろ九大
出身の人の方が少なく、お互いにへんなムラ意識とかはありません。
その点は問題ないと思います。雰囲気は明るいと思いますよ。特に
その点のマイナス面を感じたことはありません。
研究室の多少の当たり外れはあると思います(これはどこでも?)ね。
毎日のように夜遅くまで黙々とやる研究室から、概ね6時ぐらいには
帰るところまで。これは、ある程度自分次第でしょう。結構、自由
だとは思います。希望のところに入れない可能性も多いので、ある
程度は割り切った方がいいですね。
研究室訪問はいつでも可能だと思います。先輩がいらっしゃれば、
先輩を架け橋にするのが一番ですが、いなくても、とりあえず、
専攻の事務室に連絡されてみてはいかがでしょうか?総理工は
総じてオープンですので、大丈夫とは思いますが、これは専攻に
よるかもしれません。
長文になりました、すみません。
はじめまして。
20日は、宮崎に住んでいるということもあり、都合が悪くて参加できそうにないんですよ~。行きたくてしょうがないのです…。参加できなくて、とても残念です(涙)せっかく教えていただいたのに、申し訳ありません。もし宜しければ、また何でもいいのでアドバイスを頂ければあり難いです。ちなみに、私(男ですが・・・。)は、環境エネルギー専攻を志望しています☆
こんばんわ,総理工現M2のものです.
ご存知かもしれませんが,今度の土曜(20日)に
総理工のオープンキャンパスが開かれます.
そこでいろいろな研究室を回られてはいかがですか?
貴重な情報やコメントありがとうございます!総理工マンさんは、過去問以外に何か特別を勉強されましたか?先日、過去問を早速請求させていただきました♪これから、頑張って問題を解きます!!
総合理工学部の雰囲気についてもし宜しければ教えてください。研究室ごとによって違うとは思いますが、明るい雰囲気ですか?色々な大学から入学される学生が多いと噂で聞きいたのですが、本当でしょうか?
また、5月中に研究室訪問なども考えているのですが、研究室訪問は可能でしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。総合理工学部に進学された知り合いなどがいなく、大学院入試になると情報量が少ないため、苦労してます。もし宜しければ、時間がる時でいいいので掲示板を通して色々教えてください。宜しくお願いします。
総理工に進学したものです。残念ながら、九大から進学したので
倍率とかはちょっと分りかねますが、そんなに高くないはずです。
試験も普通の大学院より簡単じゃないのでしょうか…?共通科目
も多いし、何より過去問を総理工にお願いしたら送ってくれます。
試験は、2種類あって、面接などを使う方式と、ペーパー試験を
受ける方式の2種類で、試験日は概ね8月末です。昔は、本学の
落ちぶれ組が集まるような言われ方をしていましたけど、最近は
総理工の方が就職が幅広かったりメリットあります(私も、メリ
ットを凄く感じました)。
先日、九州大学・総合理工学府の存在を知り、とても興味を持っています。ここは、独立した大学院なんですね!入学試験についての質問なんですが、平成18年度の入試日ってHPにもまだ掲載されていませんよね?やはり、他大学の大学院入試と同じで、8月くらいなのでしょうか?
また、入試の倍率ってどのくらいなんでしょうね??
誰かご存知の方がいたら教えてください。
そうですね。質問したい事、興味あることを事前にメモして行くとスムーズに満足のいく見学ができると思いますよ。そのときはたぶん俺もいるんで、もしかしたらどこかで会うかもしれませんね(笑)
お答えいただきありがとうございました。学部のときと違って院となるとなかなか情報が得られないので、実際に環境エネルギー専攻の方の話が聞けてありがたいです。来月のオープンキャンパスも参加する予定でいろいろ聞いてみたいと思います。
環境って環境エネルギー工学専攻ですよね??
私はこの専攻に他大学から進学しました。
その年の問題のレベルによると思いますよ。
私の年は数学がほんとに高校生レベルくらい簡単で、解いた量で行けば9割くらいできました。英語は8割くらい。選択は流体が8割くらい、熱が5割くらいでした。熱は伝熱をまったく勉強しなかったので5割しか解けませんでした(^o^;)でも解いた問題数と、正解数が同じなわけじゃないので、全体としては5、6割くらいしかあってないんじゃないかと思います。それで真ん中くらいの成績でした。
世間の評判はわかりませんが、研究室によっても色々あると思います。
(あと、直属の学部、とは言いにくい気もしますが、工学部エネルギー科学科にある3コースのうち、エネルギー工学コースと物質工学コースの2コースは総理工の直属みたいな感じでみんな総理工の研究室に4年で配属されています。)
私も他大学から九大総合理工学府に進学しました.世間一般の評判なんて聞いたことはありませんが,このキャンパスには九大の付属研究所が多くあり,国際研究集会やアジアやヨーロッパからの留学生も多いことから,国際的には高い評価を得ていると思います.
他大からの受け入れに積極的というのは,総合理工学府は直属の学部がないため九大以外から広く学生を募集しないと定員割れしてしまうからです.九大の学部生が自分の学科の大学院と併願でここを受け大半の人がそっちに行ってしまうから,他大学から広く募集しているのだと思います.それでを8割くらいは九大出身ですが.
にゃんさん同様,私もただ入り易いからではなく,「こういう研究がやりたいからここに行く」という気持ちで進学しないと,どこの大学院に入ってからかなり苦労すると思います.そして何よりも大事なのが先生の指示待ちではなく,自分から動いて分からない事は積極的に質問し,様々なことを勉強していかないと修士課程2年間なんてあっという間に終わってしまいます.私の先輩にはそういう感じの人が数人いました.研究室を移るということは,特に学部時代とは違ったことを大学院でしようと考えている場合,一から勉強しなおさなければならないので,大変ですよ.
最後に,専攻によって入試問題のレベルにかなり差があるようなので,早めに入試問題を入手し,自分で解いてみてください.では,入試勉強,頑張ってください!
私も他大学から九大の総合理工学府に編入ました.世間一般の評判はよく分かりませんが,総合理工学府のある筑紫キャンパスでは頻繁に国際研究集会が行われ,アジアやヨーロッパからの留学生も多いため,国際的には高い評価を受けていると思いますよ.
ただ,他大学の学生を積極的に受け入れているのは,総合理工学府は直属の学部がなく,九大の理系学部の人たちが九大本部の大学院と併願し,ほとんどがそっちに行ってしまい定員割れとなってしまうことがあるため,他大学から多く受け入れているのが現状です.しかし,8割くらいはやっぱり九大出身ですね.また,定員が少ないためトヨタやキャノンなどの企業の学校推薦が工学部や理学部よりも取り安いという利点もあります.もちろん研究もさすが九大と言えることをやっていますよ.ここのキャンパスに所属している先生方にはその分野では超一流の先生も多くいます.
専攻によって入試問題のレベルにかなり差があるから,よく勉強して試験に臨んでください.では,入試勉強頑張ってください!
よしさん>
私は工学部ではないのですが、理系の修士です。私も他大学から九大の院に進学しました。就活などでも同じと思うのですが、「ココだったら簡単に受かるんじゃないかな」という考えだと、受からないし、万が一受かっても後悔することになると思います。
やりたい事があるから進学するのだと思います。「入りやすい」という理由ではなく、「やりたい事が出来る」または「自分に合っている」研究室を選ぶべきではないでしょうか?大学名では無く、研究室単位で見たほうがいいですよ。
確かに、学部から九大の子達は基礎学力が高いように思います。不安があるのでしたら、まず問い合わせをして過去問を見せてもらうと良いと思います。私もB3の時に研究室訪問しましたよ。入った後の環境がどうなのか?など先輩達が教えてくれますよ。
九州芸術工科大だったから九大と評価基準が違ったり工学部の建築学科より簡単かなって甘い希望を持ってるんだけど無謀でしょうか??
詳しい人いたらいろいろ教えてください(>_<)