会員登録すると掲示板が見放題!
九州大学には623件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの0件の本選考体験記、0件の志望動機、0件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
M1のかたですか?
最近では、理系は大学院に進学する人が半数以上ですね。
なぜかというと、『研究職』などの専門職は、募集資格が大学院以上という企業が多いからです。私も、研究職にこだわって院に進学した人間です。
だからと言って、就職が楽になるわけではないです。半端な気持ちで進学して、半年以上就活をして、学業もおろそかになり、なぁなぁで博士にって人もいるので・・・
何をしたいか、大まかでも目標を持って進学or就職を選べばいいと思いますよ。
大学生活の最終学年が意義のあるものになるよう、後期も頑張ります。本当にどうもありがとうございました。
確かに自分は1度就職活動を経験していますので、就職に対する意識は強いですし、周囲からもそう言われます。ある程度のノウハウも持っているつもりです。しかし、今の研究室には能力的に自分よりもはるかに高い学生がいて、活動本番でもそのようなライバルはゴロゴロ出現するでしょう。しかし、能力が高いからいって企業が全て彼らを採用するかというわけではないと思います。自分はアピールポイントとして院進学しましたし、独自性を出すために、選考に影響するかどうかは考えないで、インターンにも参加して働く下準備、少しの経験をこれから本番での武器にして戦おうと考えています。
私は男です。女性だと思われる名前でしたが…すみません。
私が知っている女性の大学院生の場合は、大学院に進学してよりよい内定を得ていますね。ただ、女性が就職で不利になる状況については、大学時代と同じだと聞いています。大学院生(文系)自体、人数がそれほど多くないので、傾向はわかりませんが。
院での研究内容と仕事の関係は、私の場合は少しだけ関係しているといったところです。もちろん企業によっては即戦力を期待しているところもありました。そういった企業では厳しい質問が飛んできます。でも、企業でやる仕事に研究が生かせる事って、そんなに多くないと思いますよ。うまく絡ませればどうにかなります。
タッチさんの言う通り、大学生よりよい就職ができる保証はありませんね。苦労している人もたくさんいます。タッチさんのように就職に対する意識が高ければ、大学生、大学院生に関わらずよい就職につながると思いますよ。
九州以外での就職活動についての貴重な意見をどうもありがとうございました。そうですね。全国規模での採用となると優秀な人材が九州の比ではなく溢れているんですよね…参考にさせていただきます。
もうひとつのインターンシップも頑張ってください。
お返事ありがとうございます。はい、頑張ります!
度々の質問すみません。失礼ですが、馬さんは女性ですか。女子院生の就職活動の現実について感じたこと、また、院での研究内容は志望する職業と大きく関係するものだったのかについて教えてください。宜しくお願いします。
すみません。
気分を害するなんて事はありませんよー。
私もうっちーさんと同じような悩みを持って大学院という道を
選びました。そして、大学名に対するブランドイメージを持たずに
勉強して、就職活動をして、満足行く結果を得ました。
大学三年生~四年生の時は「なんで地元一の有名大学なのに、
やりたい仕事につけないんだ。」
なんて思っていました。
こんな考え方を持っている人は、どこの企業にも受かりません。
うっちーさんは進学して何かを学びたいと思っているんですよね。
その気持ちがあれば、どこの大学院に行ってもよいと思いますよ。
がんばって下さい!
長々とお返事をいただき、どうもありがとうございました。そうですね。学歴社会というのには、そのような意味があるのでしょうね。新卒という社会での経験が何もない立場の一個人を評価するのには、学歴というのは大きな裏づけになるのだと強く感じています。馬さん、いうのが遅れて申し訳ありません。実は、私は九州大学の学生ではありません。福岡の他大学の学生です。就職活動を通して、自分の人生を振り返った上で、自分がいかに誇れるようなものを何も得ていないかということを強く認識するようになりました。そして、一生懸命勉学に励み、学生という立場でしか得られないような教養を身につけ、自分に自信を持って社会に出たいと考えるようになったんです。大学院への進学を志すならば、九州を代表する九州大学で学びたいと感じ、この板をのぞかせていただきました。この告白で馬さんの気分を害してしまったら、申し訳ありません。しかし、人生の先輩から良きアドバイスをいただくことができ、大変感謝しています。馬さんの意見も参考に、もう少し、進路についてじっくり考えてみることにします。どうもありがとうございました。
満足にいく形で就職活動を終えたか>満足しています。
まわりの人の満足度>皆満足しているようです。
あくまでも私の知っている限りですが。
うまくいっていない人もいると思います。
院に進んだ理由>?大学時代の就職活動に満足できなかった。
?もう少し勉強してみたかった。
大学時代の就職活動>やりたい職種、行きたい企業ではなかった。
質問への答えは以上です。うっちーさんがどのような決断をするかについては、私がどうこう言う問題ではないと思います。
私自身二度の就職活動を経て感じたことがあります。それは、
「九州大学という大学は、九州を出ると地方のいち国立大学としてしか見られていない」ということです。その一方で、学生は大学の名前に大きなブランドイメージを持っています。
私は両親から大学に合格した時にこう言われました。
「九州大学だったらどんなところにも就職できる」
あの言葉はこういう意味だったんですね。
「大学に入る努力をした人間なら、
大学でも頑張って勉強やスポーツやアルバイトで経験を積み、
卒業する頃には企業が欲しがる人間になっている」
>馬さんへ
そうですよね。私は女ということもあり、学卒のほうが有利な気もします。志望していた業界に内定をもらうことができず、院進学を考えるようになりました。確かに、私は大学で企業側から興味を持たれるようなことは何もしていなかったなと今になって気づいたためです。大学院で、これだけのことはやったと自分に誇りを持って改めて就職活動をしたいと考えるようになったのですが、馬さんは満足にいく形で就職活動を終えられましたか。馬さんのまわりの方はどうなのでしょうか。それから、院に進まれた理由、大学時代の就職活動についても伺えれば有り難いです。どうぞ教えてください。
某文系院生です。私の知っている限りではみんな就職活動は終わっていますよ。
文系院の就職活動を知りたいという事は、院を出る前にも就職活動をする事を視野に入れているようですね。
文系においては、学卒の方が就職しやすいかもしれません。ただ、進学してからすぐに就職の事も視野に入れて研究していくならば、不利にはならないと思いますよ。
最後に決断するのは自分自身ですからね。
何か質問があればどうぞー
ここが内定者の溜まり場かと思いきや・・・違うの!?
>>うっちーさん
>院生の就職活動
私が文系なら後輩の状況を教えられますが・・・生憎理系です。
文系の院生に友人は残念ながら・・・
でも、みんな就職活動をしてみると、「大学名だけでいきたい企業にはいけない」っていう事を実感するんでしょうね。
だから大学も就職支援しないわけです。学生が気づくから。
三年生の人はその点気をつけてがんばれ。
プライドとか、なんとかってゆう話ですか。
いや、九大生が集まりにいないのは、普通に情報を知らないからだと思います。
あたしもそういう話はなかなか入ってきません。
一度だけ、顔の広い友人から誘われて、とある会社の方のお話を聞けるという、小さな集まりに参加したことがありますが、それ以外は本当になかなか情報がないんです。
下のほうで何人もの方が言ってらっしゃいますが、九大生も極力そういう集まりに参加して、少しでも多くの情報を手に入れたり、経験を積みたいと思っているんですよね。
だから、プライドうんぬんの話ではないと思いますよ。
ドンさんは九大の方なんでしょうか??
九大にいれば、そんなに学生間に変なプライドとかないの、分かりませんか?
私は、学生よりもむしろ、大学の側にプライドがやたらあるように思います。
大学としての誇りはいいですが、もっと学生のために就職情報などのバックアップをしてくれた方がいいんじゃないかと思います。
何かと秘密が多いような。。。
もう、国公立ではないのですから、その辺りから意識改革しないと、他大学に学生とられちゃいますよ。
どんと構えてれば学生も就職の誘いも来るなんて、そんな時代ではないです。
九大生も就活で悩んでます。
私はOB訪問しかしてない身ですからねぇぇ。
確かに居酒屋さんで出会う人って、いろいろんな人がいて
おもしろいですよね☆
私もそういうの大好きです^^
それにしても ドンさん はこなくなっちゃいましたね~。
どうもありがとう。九大ウォーカーって、今年で3年目くらいで、生協あたりに落ちてるやつですよね。たまにひろってきます。
10月ころから2月あたりまでの、お遊び説明会とかだったら自分もイロイロ行きましたよ。
でも、身近な親族と話したり、親族に連れてってもらった居酒屋で見知らぬ人と話したほうが、いくら有名人であろうとも、よほど有益だと思いますが。
どうでもいいことですが、カルロスゴーンとツタナイ英語で話して、握手したことあります。ほんの少しですが。今思い出しても赤面。マイネームイズ、とどうでもいいこと話しました。それで、続かずに、すぐ終了ーーーー。
面接ではないですよ。この説明ですか? 秘密です。ごめんなさい。
九大ウォーカーとかの人たちがやってるのもそれじゃないかな?
何が言いたいのやら…ただのあらしですか?
大学名にこだわってない人にとってはほんとどうでもいいこと何だけど…
最近思うのは、社長の話聞いたからって何になるの??
それよりも具体的にスキルをみにつけるべきなんじゃねーのか??社長の話聞くってサークルの箱にいるだけで自分が優れているって気になってるのは、切ないね。。
私のかき込みが反映されないみたいなのでまた書きます☆
重複したらごめんなさい☆
先輩訪問みたいなあつまりのことを指されていたのですね☆
志望業界にかぎらず、様々な人とお会いするんですよね。
たしかにそういうあつまりは、東京のほうの友人などでしている人をたくさん知っています。
私は現時点で参加してませんが機会があれば参加したいな、と思います。
まぁ、就職活動をはじめてから、そういうことをしている人がいることをしったので出会いが遅すぎましたね。
自分の興味のある業界のOBOG訪問でていっぱいなのが現在ですので勿体ないことをしたかもしれないと感じます。
でも、そのぶん別のこともしているので、そんなに大損をしたとは感じません。
たしかに、業界などにしばられずに、さまざまな人にお会いすると、視野がひろがりますよね★とっても素敵だと思います。「○○の人は~」なんていうステレオタイプ的な見方ではなく広い視野がもてると思いますし★
ドンさんが所属されているあつまりには、九大の人がこないということだと思いますが、九大の人を誘ったり広告活動などもされているのですか~?
何か九大生は面白みがないと感じることがあったのですか?というか、集まりの中に九大生がいないのに、どこで接することができるのですか?高校などの友達ですか?どうして面白くないのに友達なのですか?仮に接したことがあるとしても、それが九大生のうちの数%に過ぎないというのを理解していますか?ドンさん=眠い。さんですか?
横から失礼します。
そういう情報はどこからゲットしてくるんですか?
自分、興味あります。
どっかの居酒屋でやってるんですか??
たしかに東京の大学に行っている友達とかがそういうの、よくやっていますね^^正式にサークルとか団体として活動している人たちもいますよね☆
OB訪問のように、行きたい企業だけを選ぶのではなく、いろいろな方とお会いするっていうカタチですよね。確かに魅力的な集まりだと思います☆
様々な方にあうことで、いろいろな見方が身につけられると思います^^
「いろんな人にあう」ってとこが魅力ですよね。
そうすると「●●な人は~」なんてゆうステレオタイプ的な考えもなくなると思います☆
私はOB訪問しかしたことがありませんので、機会があればそういう集まりにもいってみたかったですね。
就職を意識しだしてからしかそのようなことをしている人たちがいることに気付きませんでしたもので。
就職活動では、個人的にお願いして社会人の方にお会いすることしかしていませんが、そこから得られるものもたくさんあります☆
なんというか、その「あつまり」に参加しないのは、プライドやブランド意識じゃないと思うのですが。。。いかがですか?
ドンさんが言うように、素敵なあつまりがあって、そこに九大の人がいないのは事実なのかもしれません。
ただ、それがどうしてブランドだとかプライドとかにつながったのかな・・・というところが普通に疑問です。
そういうのは最近の流行でいろんなとこでやってるよ。
別に得意になるとこじゃない。
現にオレも行ってるし。
俺は別に九大に固執してるわけじゃないけど、誇りはあるよ。自信もある。先輩や友人も尊敬できる人間が多いしね。
ドンって人はただ学歴コンプレックスがあるんじゃないの?
その学生の集まりってのをまじで教えてもらいたいな。
サークルとかだったら笑っちゃうけど。
どんさんが会われた学生さんがどのような方だったのかわかりませんが、その人だけが九大生ではありませんよね。
そんな風に「九大生は・・・」とか言っているかたこそ、ブランドとか、プライドとかを意識されてるのでは??と思ってしまうところが本音です。
ただ、九州で就職活動をしていると、大学名で選考を通過させてくれたのかな?という企業はたくさんあります。(面接が進むにつれ会う人会う人九大生、みたいな状況になることがありますので)
話はそれてきましたが、私がお聞きしたいのは、
>色んな大学の学生の集まり
が何をさすのかです。
私は、サークルなどで、いくつかの大学をまたぐサークルに所属しておりますが、 大学の学生のあつまり という感じではありませんよね。
素朴な疑問です。よろしければ教えてください☆
ドンさんのご指摘通り、私も参加したことがありませんので、
どのような集まりなのか教えていただけると嬉しいです☆
そういうのに参加することって学生ならではできっと楽しいだろうなと思います。
堅いと言うより、九大ブランドに固執してる感じがします。関東の学生にも強く感じるけど・・・
「どこにいたか」より、「そこで何を見つけたか。何を成し遂げたか」が大切だと思うけど。九大の人はそこに「いる」だけで「成し遂げた」と思ってしまっている人が多いように感じます。大学は所詮、ただの「箱」だからね。箱が立派でも中身がしょぼいと、これほど期待はずれなものはないでしょ??
九大でプライド持ってて外に出て行かないとか、かなりの思い上がりでしょ。
堅いのと面白くないのはそうかもだけど、人によるよね。面白い人は面白いし。
九大の人はやっぱり堅い感じがありますか?関東の大学の人達からみたら田舎に見られちゃうのかな…
私も最初はSE志望していませんでしたが、今はSEになるべくやってます。私もラストスパートでがんばります!お互いがんばりましょう!!
関西です。実家にいるということですね。
順調にいってればM2で、横○先生のとこには、知り合いがいってて風の噂だとR大学についてったと聞いたから聞いたまでです。
数学は留年したけど好きなことは好きですが、こうなるだろって思ってましたね。
もうSEで腹を決めました。都銀とか受けてましたが、ネタがなくて。
キング・ヒデさん、もう決まってると思いますが、決まってなかったらともにがんばりましょう!
私も数学科ですよ。私もその話聞きました。
就職に関しては私も周りの状況がつかめてないんですよ~。数学科の人はあまり情報交換が少ないようで・・・。
三週間もいたらお金かかりますよね?こじろーさんは関西出身なんですか?
大正解!
いやー、いるんだね。わかる人が。
数学科ですか?
きっとシカトされると思ってた。
一応、数学科で、今は旅立ってます。関西在住、ここ三週間。
だって、内定ないので、特別許可。
留年組みだからわからないけど、通常組みは状況どうですか?
今年も、15人くらい決まってない状況ですかね。
それって数学科の話ですか?
たぶん誰も返信なしだろ~な~
横○先生が、九大やめて、R大学行ったってききました。本当ですか?
高○先生もやめて、T大学で、結婚もしたとか。
長い留年組で、わかりません。
わざわざ返信ありがとうございました(^^)
がんばってください!
>大学入試は通過できる人脈、金力、地頭、なにより大事なのが
>「精神力」の「信頼できる」証明書ってわけです。
この部分、納得させられました。
私は、そんなに苦労して九大に入ったという意識もなく、それがすごいことだとも、証明するほどのことだとも、感じたことがなかったので、
「九大」がブランドのようなものの一つに感じられたのかもしれませんね。
つまり、私にとってどうでもいい「九大」が一次面接の場に集まってる。理解不能。九大だからとってるのか。という流れで考えていたのだと思います。
>純粋文系脳さん
ということで、書類選考通過の件については納得いたしました。
私はまだ内定がでていないので、
書類で与えられた、九大から与えられたかもしれないチャンスを
十分にいかせるよう、努力しようと思います。
ありがとうございました。
九大??そんなたいしたことないやん・・少し勉強すれば誰でも入れるよ。。それで自惚れてたらあかんな・・世の中そんなに甘くないで