会員登録すると掲示板が見放題!
沖縄タイムスには294件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの1件の本選考体験記、0件の志望動機、0件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
試験勉強を頑張るのは当然だと思いますが、それ以外にも学ぶことも多いと思いますよ。新聞社を志望するということは記者志望でしょうか? 記者志望なら、アルバイトなどで「対人能力」を学ぶのも大事ですよ。沖縄の就職先は「銀行3行・沖縄電力・サンエー・マスコミ」が大学生の人気就職先です。新聞社はほかの3業界と比べて「学力」のみを重視している面があり、「人間性」は二の次の感があります。そのためか、取材相手に態度が悪い記者や、毎日何人もの人間と接することや時間の制約が厳しいためかうつ病になる方が大勢います。私は新聞社の人間ではありませんが、県内二紙に出入りした経緯があって、内情はよく知っているつもりです。
インターンシップに行って、社内の人とお酒でも飲みながら、社風を聞くことをおススメします。そして、勉強と平行してサービス業のアルバイトをしてみてはどうでしょうか?
「書きたい」と思うことは、簡単ですが「エース記者」になればなるほど、身を削って仕事をしているのです。自分の理想に近い活躍をしている、OB・OGを見つけて話を聞いてみてはいかがでしょうか??
掲載のタイムラグで入れ違いの掲載になってしまいましたが、だいたい音色君さんが考えてる方策で間違いはないと思います。関西にお住まいなら、いろんな新聞を読む機会があると思いますので、片っ端から読んで、各紙の特徴をつかんでおくのもいいでしょう。
僕は東京の大学に通ってますが、朝日を取って、たまにキヨスクで読売とか毎日を買ってますよ。モスに入って読むとかもいいね。あともうご存知かもしれないけど「新聞ダイジェスト」っていう月刊の新聞記事を集めたような雑誌で勉強するのもいいはず。経済的に新聞は取れなければ、ダイジェストは800円くらいだしお勧め。新聞社の模擬試験とか時事用語解説とかも巻末に載っています。僕は毎月は買ってなかったけど・・・
でもまぁ勉強もできたらやればいいけど、学生のうちにしかできないことをやるのもいいと思いますよ★
僕は、新聞に入りたいなら今から勉強すべきだと思う。マスコミ受験ははっきりいって甘くない。漢字の読み書きとか、英語とか、傾向が一般企業とは異なるから。マスコミ受験は絞ってやるべき。絞ってやるくらいの強い決意があれば必ず入れるでしょう。いろいろ見て回るのも経験になりますが、就活を始める前に調べられる事を調べて、それでも新聞社で働きたいなら就活は新聞社一本に絞る、という方法をオススメします。
アドバイスありがとうございます。確かに業界を絞らず、様々な企業に興味を持ち、体験することによって、自分が持つ視野や考え方・知識などが大きく広がると思います。そのことがこの先、新聞社に就職するしない関わらず将来的に自分に必ずプラスになっていくと私も思います。 ただ、新聞記者になりたいという思いはもう固いですし、自分が記者になるために必要な知識や教養、ものの見方や考え方というものを今からでも養っていきたいと思っていて、そのためにみなさんがしている事や心がけている事を知りたいと思っています。 たとえば、新聞のみならず様々なジャンルの本をたくさん読み、自分なりの考え方というものを養っていくだとか、そのことを文章にする力をつけていくために、日ごろから「自分の考えを文章にする」訓練をするだとか、英語の勉強をこんな感じでしています。だとか… どんなことでもいいので、ぜひみなさんが心がけていることを教えてください。お願いします。
まずは、業界を絞らず色々な業界の企業を回ったほうがいいのではないでしょうか?(沖縄・本土関係なく)そうすることで、物の見方や考え方も広がると思います。
その上で、やはり地元で、しかも新聞社で働きたいという、しっかりした志望動機が持てたら、迷うことなくそれに向け頑張れると思います!対策や勉強はその後についてくるものだと私は思います!
みなさんどうでしたか?
受付の女性の対応がはきはきしていて
好感をもちました。
なーんか楽しそうな会社でしたね。
みなさんどうでしたか?
無いんじゃないですか?明後日にはエントリー締め切りだし…。
出ましたね!!がんばりましょう!!
HPにはのっていませんよんね・・・。いつなんでしょう。
秋採用受けて、最終面接までいったものの、玉砕された者です。面接時間ってやけに短いな~と感じたのは私だけでしょうか。自己アピールもっとしたかったのにー、と悔やみつつ、また機会があれば受けてみたいです。
面接時間の少なさに疑問を感じた人っています?
ゆいこさんもみなさんもお互いベストを尽くして頑張りましょう!
結局、あんまり沖縄の記事を読んでない~。今からでも読んでおくか。
でも、実際何の対策していいかわからない状態です。
今回の書き込みとか少ないから、応募者が少ないのかな?って思いますけど、どうなんでしょうね?
書類選考が通って、次に小論の試験です。ドキドキです。
過去ログを読んでみると沖縄関連のテーマが多そうなので、
いろいろ復習してます。みなさんは?!
私は連絡きませんでしたー。
グループディスカッションはなかったです。
一人15分くらいの個人面接でした。
オーソドックスな質問ばかりで雰囲気も和やかでしたね。
実は私もどうしていいか対策に困っているんです(^^;)毎年グループディスカッションと面接がセットになっているらしんですが…。とりあえずはギリギリまで新聞に目を通して一通り時事問題について頭に入れ、その背景やその問題にはどんな解決策があるのかを自分なりに考えて自分の言葉で言えるようにすればいいんじゃないでしょうかねぇ。なんかグダグダな答えですみません(笑)
今もエントリーシートに頭を悩ませています(>_<)やはり最初に提出したやつよりも詳細に書くべきでしょうか?ってか、当たり前ですよね(-_-)すみませんっ
一次合格おめでとうございます!実は私も受かりました!
ところで対策はどのようにしたらいいでしょうか?
何か情報があれば教えてくださいm(_ _)m
1次合格おめでとうございます。
是非頑張ってくださいね。
僕は…落ちました~。
来年また頑張ります。
私、こなかったからおちちゃったのかな~。 ショック。
東京から沖縄まで行ったのにい!
あったと思うんだけど…
誰か合格した方いますか?
筆記試験は仕方ないとしても、面接でも交通費が支給されないのは県外受験者には痛い…
ありがとうございます★
自分の力を精一杯出せるようにがんばろうと思います。
大学に入れる程度の英語力があれば十分ですよ。
筆記試験に自身がなければ、作文で差をつけよう!
みんなが受かればいいのに。
琉球新報もエントリー出しましたが、私は全くといっていいほど英語ができません。
今から勉強するには遅すぎると知人に言われたのですが、やはり英語力がないとダメでしょうか??
過去問題の傾向について知っていらっしゃる方いらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいのでお願いします。
みんなで就職活動がんばっていきましょう。
沖縄タイムスが募集をはじめましたね。
新報がすこし早かっただけに待ち遠しかったですね~。
まずはエントリーシート気合入れて書かなくては!
皆さん!共にがんばりましょう!!
沖縄タイムスが募集をはじめましたね。
新報がすこし早かっただけに待ち遠しかったですね~。
まずはエントリーシート気合入れて書かなくては!
皆さん!共にがんばりましょう!!
沖縄タイムスにメールで採用情報について問い合わせてみたところ、
GW明けにHPあるいは新聞にて告知するとのことですよ!!
>ヘンずさん、そんな感じだそうですよ!!!
誰も教えてくれないことを嘆く前に、まずは自分でも調べてみてはどうでしょうか??
沖縄タイムス、琉球新報も受けたいと思っています。記者志望で、地方もいろいろ受けますが、やはり沖縄にゆかりがないと厳しいのでしょうか。出身者でないと受けれないとこもありますし。でも沖縄がすきなのでできれば沖縄で記者をしたいと思っています。ホームページで記事をみるくらいしかできませんが、がんばりたいと思います。