会員登録すると掲示板が見放題!
沖縄タイムスには294件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの1件の本選考体験記、0件の志望動機、0件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
沖縄の新聞社の筆記試験は沖縄の新聞を読んでいないと解けないような問題を出すと思います。いわば地元のニュースです。そうゆう問題が解けなくても県外で生活しているということで考慮してもらえるかは採用者を選ぶ方々にしかわかりませんが、もし東京で生活していたとしても沖縄のニュースの問題を解ける方がいれば、勝負に差がでるのは明らかです。
ありがとうございます。東京にいると、なかなか地元の情報がつかめないもので。今日はテレビ東京の面接でした。次に進めるといいな~。フジも筆記が待ち受けてる・・・
ご存知の方もいらっしゃると思いますが参考までに去年の試験日を記しますと、沖縄のテレビ局2社は4月に試験、新聞社2社は6月に試験があったそうです。今年の試験日はくわしくは把握しておりませんが、試験日の2週間前くらいには採用案内がでるのではないでしょうか。ですから、去年の試験日を参考にしますとテレビ局は4月上旬、新聞社は5月末か6月上旬と思います。定かな情報ではありませんのであくまで参考になさってください。
いつも丁寧に答えていただきありがとうございます。
沖縄の新聞社、放送局はいつ頃から採用案内をはじめますか?
HP上ではわからないのでメールしたら4月頃と言われましたが、全社同じ頃に採用試験を始めるのでしょうか?いつも質問ばかりでスイマセン。
タイムスと新報の違いを書くということは両社のイメージにもつながりかねないことですので、インターネット上で流すのは躊躇してしまいます。申し訳ありません。
残念ながらタイムスや新報は東京で購読すると料金がかなり高くなり、遅れて配達されるのでネットで見る程度です。
地方紙の良さは、もちろん地域に密着していること、さらに新しいことをどんどん取り入れていくところにあると思っています。例えば、新報などは全国紙に先駆けてフォントを大きくしたようですね。さらに紙面のカラー化。こちらでは日経以外はフォントも大きくなり、カラー化も進んできています。朝日や読売は今年から順次、紙面16面分をカラーにできる輪転機の導入を急いでるとのことでした。東京で、新聞社のアルバイトをしているので、記事の内容や主張は除いて考えた場合、各社カラー化に力を入れているのはわかります。
実家ではタイムスを購読していたので親しみはあるのですが、タイムスと新報の違いは明確にはわかりません。よろしければ教えて下さい。
ご存知かもしれませんが去年の小論文のテーマは、新報が「沖縄ブームについて」、タイムスが「ネット社会のコミュニケーション」だったようです。試験を受けるにあたっておすすめしたいことは、新報、タイムス両紙をきちんと読むことです。できれば、全国紙も読む方がよろしいと思います。記者を目指している方であれば、それは当然のことです。keyさんは、今本土の方にいらっしゃるということなので、全国紙を読みやすい環境にいらっしゃる面は強みだと思います。ポイントは「比較」をすることです。新報にはタイムスにはない新報のよい点、タイムスにも、また然り、できれば、改善点も言ってあげる(履歴書に書いてあげる)と、新聞社は喜びます。特に、希望の会社だからといって、いいところばかりを言うのではなく「あなたの新聞社はこういうところがまだ改善の余地があるんじゃないでしょうか」と批判的なことも言ってあげると、新聞社の偉い方々は、うれしいと思いますよ。新聞社は批判的な人材を好む性格を持っています。小論文に関しましては、沖縄関係のテーマが出題されるとは限りませんので、できましたら、どんなテーマでも、御自身の分野とからめられたら一番いいですよね。これも対策としては新聞をよくお読みになることです。最近読んだ記事などを引き合いにだして、書くと効果的かと思われます。がんばってください。
毎回、ありがとうございます。沖縄タイムスを受けるにあたって、これだけは対策しとくべきだというものはありますか?例えば論作文でも沖縄に関することをいくつか用意しておくなど。
今年度(2004年度)の入社試験で、沖縄出身で、東京の大学をご卒業された方が一人採用になっております。その方はもう働いていらっしゃいます。
新米記者さんとしてがんばっておられるようです。
大学生活で、沖縄を離れて気付くものや学んだものは多々ありました。それを活かしたいと考えています。みどりさんも今年、就活なのですか?マス読をみると今年は私の学校からも内定者がいたようでちょっとビックリしました。
地元出身で本土の大学に通ってタイムス(または新報)に採用されている方もいます。沖縄の新聞社は東京支社などもあるので、会社側も本土の土地勘のある方を多少採用したい考えもあるのではないでしょうか。また、地元の大学に通う学生にはできない、本土から見た視野で御自身のカラーを新聞社に打ち出すと、かえって強みにもなり得ると思いますよ。がんばってください。
情報ありがとうございます。参考になります。東京の大学に通う3年次のものです。記者志望で、もちろん地元の沖縄タイムスも受けるつもりですが、なかなか地元の新聞社になると情報が入って来ないで。
事実を書くのがマスコミと書いたんですよ。事実の反対は虚偽。事実を書く=ありのままを伝える。なんですか?
男性有利という事実を書くのがなぜいけないのか私にはわからない。
マスコミを志望する人はそう書いてはいけないというのは何でしょう、言論統制でもするつもりだったのでしょうか。(これはリウーさんに言っているわけではないです)
「公正を求めるのはあまり意味のないことではないでしょうか」とおっしゃいますが、私は別に公正など求めていません。
勝手に私の人物像を作り上げて、こんな当たり前の話を私がわかっていないかのように持ち出すのはなぜですか。
人の思想を決め付けて勝手に話を広げるとは。
朝日の記者みたいなことするんですね。
“世の中男性優位だ!”というのが論点ではなく、現時点での採用で男性優位は当たり前ということなんじゃないですか。
それを言うことさえもいけないと言うのはおかしいと思うのですが。
ごちゃごちゃ付け足して話を広げたり、摩り替えないで下さい。
ちなみにいうと、痛みを分かち合う感受性などというヒューマニズム的なものを私ははなから信じていません。
左翼思想の原動力とはなるでしょうが、結局行き着くところはそっちのほうが最悪であることが多い。
俗な言葉だが、馴れ合いに過ぎない。
あなたの学んだ“マスコミ論”では、ありのままの事実だけを伝えるのがマスコミなんですね。でも、その事実は、誰の目を通して構成されたものなんでしょう?
全ての情報には、意識的にせよ無意識的にせよ、何らかの意図が含まれていますよね。例えば、新聞に書いてある記事が、客観的に見て全て正しいとは言い切れません。見る人によっては違う受け取り方をするでしょう。社説では、A社とB社の意見が180度違うことだって普通です。
つまり、マスコミ各社は独自の方針を持っているのが当たり前であって、中立公正を求めるのはあまり意味のないことではないでしょうか(勿論、NHKを除きますが)。
ですから、SGWさんが、マスコミは弱者の味方だということをおっしゃていても、それはSGWさんの視点であって、尊重されるべきだと思います。実際に、そういう気概をもったマスコミ人は非常に多いと思います。
そうすると、必然的にあなたの意見も尊重されるはずですが、どこのマスコミ社だって“世の中男性優位だ!”なんて、小学生みたいなことは言いませんよ。
むしろ、SGWさんのように、弱者の視点から問題を投げかける方が当たり前であって、それが時には社会を動かすきっかけにもなるのでしょう。
マスコミ、特に記者職となれば、あなたの言う論理的思考力も大事ですが、真実を見抜く洞察力や、弱者の痛みを分かち合う感受性の方がより大事だと思うんですがねぇ。
>SGWさんへ
弱者を助けるのがマスコミとは、貴方は何を学んできたのですか。
マスコミ論などの勉強してますか?
小学生並みの発言に驚いてしまいました。
男性有利は当たり前。とは事実。事実を書くのがマスコミだと思うのですが。どうですか?
やはり弱者に阿って事実から目を逸らした事を書くのがいいのでしょうか?
それで社会が動くのでしょうか。
論理的思考をしないとマスコミには入れませんよ。
ちなみに私はしらさぎではありません。
>自己PRについて
試験管:(自己PR欄を見て)「君はいいことたくさん書いてるね。悪い部分書かないのはおかしい、なんで書かない?君はそんなに立派な人間か?」というふうに言ってくれました。
・・・おかしいのはそっちだろってほんと言えば良かった。
PR欄にPRを書けないとは思いもよらなかった。
というわけで、来期タイムスを受ける人は自己PRに自身のマイナス面、悪い面を書いてどんどんアピールすることをお勧めします(笑)あとコネも。
面接官がまともじゃないと感じました。自己PRについて、「君はPRにいいことしか書いてないけど、君に悪いところはないのか?君は欠点はないのか?」とかまともに面接する気ないようなことを延々と聞かれました。「PRだからよい点を書くべきじゃないか」とか言おうかと思ったけど言えばよかった。圧迫といったら圧迫だけどここまで酷いのはなかったです。しかも最近、元役員だった人に話を聞くことが出来たのですがほとんど出来レースだそうです。面接のことを話すと、それはもう決まってて落とすためにやったのだろうとのこと。コネ体質は沖縄では当たり前と言われるけど、こうやって三次までやってこういう扱いは腹が立つ。
沖縄の人間なんですが、大学が東京なので、現在、日経新聞でバイトと朝日新聞で学生記者をやっています。私は男なんですが、記者さんと飲みに行ったりして聞くのは、やはり入社前は女性はきびしいようですよ。逆に入ってしまえば、男性よりいい待遇もあるとのことです。実際、会社の中には女性はあまりいません。校正の方とかは結構いますが、記者はすくないですね。でも、頑張ってください!!
HPをみても分かりません。知っていらっしゃる方いましたら教えてください。お願いします。
応援してくださってありがとうございます。
就職活動はしんどいものですので、必死なのは、男性も女性も一緒なのかもしれませんね・・・。
しらさぎさんの書き込みを見てる限り、言葉使いが丁寧なので、きっといい仕事に就けると思います。
お互いがんばりましょうネ!
そうですね。無視するのも手だと思いますが、一言いいたかったので、意見を言わしてもらいました。ときにはそれも必要だとおもいます。でも、SGWさんは男性の方ですよね?(もし違っていたらすいません)男性の方からこのような意見がいただけただけでも、私は書いたかいがあります。ありがとうございます。
>ととさんへ
世の中の半分は女性なのですか、女性の意見ももちろん重要ですよね!最終面接がんばってください!!同じ女性として応援してます!!
新聞社で働いている先輩(男の人)に、記事を見ていると男性が書いたんだろうなーってわかるときがあります。と、その理由も言ったとき、「自分たちは気づかない女性の視点だね」と関心をもってくれました。
面接官は(地元2紙)全員男性のようですが、そのことを言った方がいいという先輩のアドバイスを受けて、7月2日の最終面接では、このジェンダーのはなしもしようと思います。それで落ちたら、それはそれでいいのです。
県民の半分は女性なのですから・・・。女性の視点をもったら、女性の読み手が増えて、新聞社の発展にもつながるという考え方もあると思います。
新聞社志望してるのに「男性有利はあたりまえ」とか言っちゃう輩はスルーしましょ。弱者を助けるのがマスコミじゃないん?5月30日のカキコミもビミョー。荒らしかね?だとしたら無視すんのが一番です。
筆記試験の小論文テーマ、覚えてます?「ネット社会のコミュニケーション」ですね。匿名性ゆえに気持ちが大きくなって勝手な発言する人多いよね。きっと面と向かってはあなたに「都合の良い時だけ女性の権利を主張しやがって。 身勝手にも程がありますな!」とかいえないよ。だから、あんまり気にしないでスルーしましょ。
とかいって反応してるオレもスルーを覚えなきゃな(笑)
別にレディーファーストしてほしいとか言ってるのではなくて、男性は男性なりに、女性は女性なりにがんばっているのだから、なにも男性だけが無理しているわけではないと思います。私の言い方が気にくわないのでしたらそれは謝ります。が、男性中心的な考え方もよくないと私は思います。身勝手ですみませんね。こういう考え方もあるということだけでもわかってもらえればいいです。すべてを理解してもらうのは無理だと思いますし、それは仕方のないことだと思います。
女性を敬うなんて…。そんなことなんてありえないし、人類
の歴史に逆行することになるんだよ!レディファーストとか
ふざけたことが言われてっけど、世の中の男は無理してやっ
てんだよ! それぞれ役割分担ってのがあるんだよ! 都合
の良い時だけ女性の権利を主張しやがって。 身勝手にも程
がありますな!チミは
採用試験を受ける方、ともに頑張りましょう。
男性の方が有利なのはやはり否定できないことだと思いますが、そんないい方はないと思います。別に男性が偉いから有利なわけでなく、体力的なものが大きいと思います。男性が女性より体力・力があるのは体の構造上しかたのないことで、それだけで別に偉いわけじゃいんですから!それに女性がいなくては国は成り立ちません。もう少し、女性を敬ってくれてもいいと思います。
>名前ないさんへ
私も男性の方が有利だとは思いますが、人事の方はあくまでやる気があって、タイムスで一緒に働きたいと思う方を採用してくれると思います。ですから、男性・女性関係なくお互いがんばりましょう!!
男性の方が有利なのは当然じゃ~ん!
どこの国にいっても女性の方が有利なんてこたぁありえねーよ!