会員登録すると掲示板が見放題!
農山漁村文化協会には161件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの1件の本選考体験記、0件の志望動機、1件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
「漁村」ないし「漁業」についてでは駄目なんでしょうか。
「農山漁村文化協会」なので。
明日は図書館に篭もって、課題文の作成にあたろうと思います。あっしは民俗学を専攻しているので、その線から、農業ないし、農村について言及していこうと考えています。というか、農学部ではないので、専門的なことは知りません。農業に関する知識は実践的なことのみ、それも、せいぜい、家庭菜園でスイカが作れる程度です(下宿先で家庭菜園と鶏を飼っています)。sakuraさんは農学系の方ですか。
あっ、そうなんですか。ミヤサマさんが質問した方なんですね。
離職率50%にかなり驚いてしまったんですが。。。
確かに、一日で全て終わるというのはおいしい話です…。
私も受けようと思っています。
説明会にて、離職率について質問した張本人です。農文協に詳しい大学OBの方から仕事内容は激ヤバと脅されていたので、離職率50パーセントもそんなもんかと思っただけでした。多分、面接と試験、全てを一日で済ます採用方法に離職率の高さの一因があるのではないでしょうか。でも、一日で全て終わる手軽さは大歓迎なので受けます。そして、こんなチャランポランな奴が辞めていくのでしょう。
参加されて方いますか?
離職率50%って、ちょっとビックリです!
農文協のHPに詳しく載ってますよ~
どこに記載されているのですか?
今年ってもう始まってるの?
すいません、超基礎的な質問で・・。
ありがとうございます。
8:30~ですか、2回目はどうかわからないけど、
前日から滞在したほうがよさそうですね。
わたしの場合、九州なので、ちょうどいい時間につく
夜行バスもないし・・・
助かりました、ありがとうございました。
受付8:30~
説明9:00~
試験10:00~
面接13:00~
といった感じでした。
私も地方なので、友人に頼み込んで前泊しました。
二回目の選考も8:30~ということであれば、
夜行バスを使っても、長~い時間をもて余すこともないですよね。当日も結局6:00起きでしたし。。。
選考は何時からでしたか?
私は地方なので、朝が早いのであれば
前日から東京へ行っておかなければならないでしょうし・・
お金が厳しいのでなるべく安いツアーで行きたいし・・・
教えてください。
なんか説明会によっては「筆記は形だけで人物重視」という話を
された回もあったと聞きました。私は全然知らずに、筆記が
できなかったことに対して落ちこんでいたので、少し拍子抜けです。
もしこのような話を説明会で聞いた方がいれば、教えてください。
ちなみに面接は5~10分という話だったのに、体感としては
3・4分だったような…。(汗→涙)
他の方も同じくらいだったのでしょうか…。
お返事ありがとうございます。自己紹介については何でもいいんですね。絵でもいいとは・・・びっくりです。
試験内容についてですが、反論があります。もしここで試験の内容を公開したとしても2回目のほうが有利ということにはならないと思います。1回目の試験ではそのときの合格者がでて、2回目はまた別に合格者の枠がもうけられているはずです。一般的に過去の問題がでまわっているのも、有利不利に差し支えないからだと思いますが。どうでしょうか。もしご理解いただけるかたがいらしたらの話ですので、勘違いされないようにお願いします。
>提出書類に自己紹介文とありますが、特別様式などは決まってないのでしょうか?
決まってないそうです。絵などでもいいとのことでした。
>受験後に試験内容を公表していただけるかたがいらっしゃいましたら、是非この場で公表していただけたら嬉しいです。
試験内容を公表することは、公平でなくなることはご存知だと思います。
そんな理由で第2回にしたのではないことを祈ってますが・・・笑
そんなことをされたら、後に受ける人のほうが断然有利です。
この掲示板でお願いするようなことなのでしょうか?
先日、農文協へ必要書類を提出しました。提出した方で、何か農文協から連絡あった方いらっしゃいますか?
確か、提出した人に連絡が行くと言われていたと思うのですが・・・
しかし、何しろ私はぎりぎりに出したのでまだ何も言ってこなくて当たり前といえばそうですが、試験も近いので気になっております。
皆さん、どうですか?
お返事大変遅くなってしまってすみません。。
>最低1年は原チャで農家回りだそうです。
条件みたいなところに「5.原付免許を取得していること。」というのがあるのはこういうことなんですね。
なんとなく状況がつかめました。
rayさんありがとうございました。
最低1年は原チャで農家回りだそうです。
雨の日は合羽を着て。
「本なんて読まなくても農業はできる!!」と言う農家さんたちに購読してくれるよう説得するお仕事だと、私は思っています。
「特殊」・・・ですよねぇ・・・笑
編集業務ができるのは、毎年【10人程度の採用者から、1年目でやめる人を引いた数】のうち、1~3名程度だと伺いました@説明会
農家回りの後の渉外業務は、相手が農家さんではなく、本屋さんや行政などになるようです。
こんな感じで大丈夫ですか・・・?
実は、説明会に参加していないため、どんな業務なのか想像できません。
電話で「説明会に参加できないのですが・・・」と農文協に問い合わせたところ、「特殊な仕事ですので、できれば説明会に参加してほしい」とおっしゃっていたので、ますます気になっています。
説明会に参加された方、またはご存知の方いらっしゃいましたら、職種の”渉外”とは具体的には何を行うのかをおしえていただきませんか?お願いします。
説明会に参加しなかったため、仕事内容をイメージできません。
そこで、参加された方へお聞きしたいのですが、
Q渉外とはどんなことをするのでしょうか?
教えていただけたらうれしいです。
1度目の説明会では、詳しく教えてくださいましたよ。
試験は「1度目の方がやや有利」とおっしゃっていました。
面接は、2~3分、長くて5分だそうです。個人面接ということでした。
思って問い合わせたんですけど
筆記用具とかばんくらいでいいとのことですよっ
ぼくは明日じゃないのであれですけど
明日参加するみなさん、説明会に行ってみて
どんな感じかわかったら教えてください~
明日の説明会、メールでの返信は「承りました」の一言だけだったんですけど、持ち物なんかの詳細、分かる方いますか??
>メレンゲさん
どのくらいの人が来るんですかねぇ・・・
対応に少し不安を感じてますが、とにかく明日行って見てから!!ですね!!
22日参加します☆私も作文に手をつけてないです。
そろそろ取り掛からなきゃ…と思いつつ。
明日の説明会どれくらいの人がくるんでしょうかね~?
楽しみです♪
まだ2000字の課題全くやってませんけど、
しっかり聞いてこようと思います☆
ここ見てる人で22日行く方います??
1週間単位だと、取材旅行、出張というわけではないんでしょうか。
体育会系ではなく、体力にそこまで自身のない私にはぎょっとする話ですね。
そんなに引越しするなら、常に身軽じゃないといけないですよね。
家電製品や家具が完備した社宅などがあるんでしょうか?
ああ、いい加減作文に手をつけなければ。
って、一方的ですみません。
つい疑問がふつふつと~。。。
HPによると、200字詰め原稿用紙10枚作文がありますね。
大変ですが頑張りましょう。
知り合いの話では、農文協は入社すると、一週間おきに引越ししないといけないらしいです。月~金が営業、土が引越し、日が休みといった感じで。
研修段階で体力ない人は辞めていくみたいです。
肉体的に、精神時に、鍛えないといけないですね!
学部は関係ないと思います。
理系を多く採るとしてもおそらく半々になるくらいではないでしょうか
なにかの本に過去採用データものっていた気もします。
大事なのは
農業に関心があるかどうかだと思います。
食の安全性が問われる昨今です。
(漢字問題、歴史問題のレベルがわからないですが)
がんばりましょうっ
私は文学部なのですが、みなさんやはり農学部関係の人が多いの
でしょうか??
農村文化や教育に興味があり、その関係の仕事に就きたいと思っているので、文学部ではやはりきびしいのかなーと不安です…。
農文協の他には家の光や農協といった所も視野に入れています。
あと農文協の就職情報ってHPと書いてありますが、
農文協のHPに出るんですかね?
見た所なにものってなさそうなんですが…。
教えてちゃんですみません…
情報提供ありがとうございますっ
ぼくも農文協に問い合わせたところ
3月以降hpを見てくださいとのことでした。
どうやら試験としては
漢字
歴史
作文とのことですね!
漢字、歴史(日本史でしょうか?)
は事前におすすめの参考書なるものはありましたら教えていただけませんでしょうか
農業に関する作文はなんとかおそらく書けると思うのですが。。
あと、
知る限りでは体力がいる仕事とのことです。参考までに
農文協に問い合わせた所、現在2005年度の採用は未定で
3月あたりにホームページでお知らせするそうですよん。
なんと知り合いが来年のに採用されていた…。おめでとうございます。
情報を1人占めするのも何なので
ありがたく教えて頂いたことを共有しましょうぜ☆
【日程】2003年
・説明会と受験は夏と秋
・夏のほうは、説明会が5~6月に4,5回で、受験が7月15日前後
・秋のほうは、説明会が7~8月に4,5回で、受験が9月頭でした。
【試験内容】2003年
・漢字読み書き・慣用句の説明
(マスコミの中ではそう難しくないレベルだと思いますが、他にも出版社を受けるなら マスコミ受験向け漢字の勉強はしておいたほうがいいと思います)
・歴史(これもそんな難しくなかったけれど、上に同じでマスコミ向けの勉強に含まれると思います)
・農業に関する作文(小論文?)(枚数も確か自由でした、”江戸時代の暮らし・農業から学ぶところ”
みたいなタイトルでした。説明会で「現代農業」とかもらえるのでそれを読んでおけばOKだし、 そもそも農業とかに関心があれば大丈夫だと思います。)
ですって。
家の光さんにしても、なんかのんびりした日程ですね…。
就職活動するなってこと?(笑)
まぁ、のんびりやりますか~(^o^)ではでは
私は9月に試験を受けて不採用になった者です。
そのときの筆記試験についてでよければ参考までに。
内容は国語でしたよ。
ほとんどが漢字や熟語、ことわざに関する問題でした。
文章の間違い探しなど。例)×:事典 → ○:辞典
オイルショックなどの社会的事件や情勢の年代を並べ替える問題もありました。
農文協が本命でしたら、その前に他の出版会社を練習で受けておくといいと思います。面接でも聞かれたので…。
頑張ってください(^ー^)☆
作文、面接は何とか予想がつくのですが
筆記試験はどういった感じなのでしょうか??
どういう対策をみなさんなさっているのでしょうか
採用についての情報をご存知の方いらっしゃいますか?
ただ、少し迷っています...
転勤がきになります・・でもこんなことで迷うなら試験うけるな!って話ですよね。
私は不採用でしたが、ちゃんと不採用通知届きましたよー。
採用でも不採用でも結果は来るんですよね?
でも、木曜日くらいに結果が出ると聞いたのですが、まだ何も来ないので、不採用には来ないのかな?と考えています。
九月に受けた方で、詳細を知っている方は書き込みお願いします。
それから、これから試験を受けられるという方、農文協の略史が出版されています。分厚い本ですが、何かと役に立ち、またなかなか面白いので、学校の図書館などで借りてみては良いかと思います。頑張ってください。
ありがとうございます。やっぱり説明会は参加したほうが仕事を理解できますよね。
参加できないなら自分なりにいろいろ調べねば・・・