1. 就活情報トップ
  2. 食品/水産/農林
  3. "不二製油グループ本社"の就活情報
  4. "不二製油グループ本社"のインターン体験記一覧
  5. "不二製油グループ本社"のインターンエントリーシート一覧

"不二製油グループ本社"のインターンES(エントリーシート)一覧 (全7件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2025年

全7件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(研究開発職)
    • 設問:一番好きな食べ物とその理由を教えてください

      私が一番好きな食べ物はチーズです。理由は2つあり、1つ目は、種類や温度により異なる魅力をもつ点です。チーズは種類により特有の味わいがあります。そして温めればとろりと食材に馴染み、冷やせば食べ応えのある

      、違った食感を楽しめます。2つ目は、栄養価が高い点です。チーズは完全栄養食といわれ、子供や高齢者も手軽に栄養を摂ることができます。このようなチーズの魅力に惹かれ、チーズソムリエの資格を取得しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の好きな食べ物がいくつかあったので、その中から不二製油になるべく関連するような食べ物を選んで書くようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(開発職)
    • 設問:あなたが一番好きな食べ物と、その理由を教えてください。200字

      私が一番好きな食べ物は寿司です。寿司は、シンプルな見た目ながら、魚の新鮮さや酢飯の絶妙なバランス、わさびや醤油の風味が織りなす奥深い味わいが魅力です。また、種類が豊富で、その日の気分や季節に応じて選べ

      る楽しさもあります。特に、家族や友人と一緒に寿司を食べる時間は、会話が弾み、幸せを共有できる瞬間でもあります。寿司には日本文化の繊細さとおもてなしの精神が詰まっており、食べるたびにその魅力を再確認しています。

    • 設問:当インターンシップを志望した理由を教えてください。200字

      御社のインターンシップでは、実際の業務を通じて現場の課題に触れ、自ら考え行動する力を養える点に魅力を感じました。私は学生時代にサークル運営や研究活動を通じて、企画力や問題解決能力を培ってきました。この

      経験を活かし、食品業界の現場で新たな価値を生み出す取り組みに挑戦したいと考えています。また、ミツカンの「食を通じた豊かな社会づくり」という理念に共感しており、インターンシップを通じて自身の可能性を広げたいと思い、志望しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      食品業界への強い関心と、不二製油グループの事業内容に対する理解を深めていることを強調しました。特に、大学での研究やプロジェクトで培ったスキルや知識が、同社の研究開発や製品開発にどのように貢献できるかを

      具体的に記述しました。また、自身の経験を通じて得た課題解決能力やチームワークの重要性をエピソードとともに紹介し、組織への適応力や協調性をアピールしました。さらに、不二製油グループの企業理念や取り組みに共感している点を述べ、志望動機の説得力を高めるよう努めました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(営業職)
    • 設問:好きな食べ物について教えてください 200文字以下

      私の好きな食べ物は「ピザ」です。理由は2つあります。1点目は様々な味のバリエーションが楽しめることです。生地の上にのせるソースや具材によって異なる味わいになり、新たな組み合わせを見つけられる点が面白い

      です。2点目は、栄養が豊富な点です。例えば、チーズのたんぱく質やトマトのリコピンなど、トッピングによって異なる栄養素の組み合わせがあり、一度に多くの栄養素を摂取できるのも魅力の一つです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数制限が厳しいので簡潔に書くことを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(開発職)
    • 設問:あなたが1番好きな食べ物と、その理由を教えてください

      私が最も好きな食べ物はラーメンです。豊富な種類と風味があり、個々のスープの違いやトッピングのバリエーションを楽しめるからです。特に、濃厚な豚骨スープのラーメンが好きで、その深い旨味とコクが癖になります

      。また、ラーメンは地方によって特色があり、旅先で食べる楽しみもあります。自分なりの「ベストな一杯」を探し続ける過程も楽しく、食文化の奥深さを感じることができるため、ラーメンは私の一番の好物です。

    • 設問:当インターンシップを志望した理由を教えてください

      「持続可能な食品開発」への取り組みに強く共感し、インターンシップを志望しました。食品業界は日々進化しており、健康志向や環境保全に貢献する製品開発が求められています。私は大学での研究で得た知識を活かし、

      実際に現場でどのようにサステナブルな製品が作られるのか学びたいと考えています。また、貴社の社員と共に働くことで、より深い業界理解と実践的なスキルを身につけたいと思っています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      不二製油が大切にしていることに言及した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(事務系総合職)
    • 設問:好きな食べ物について語ってください。

      たこ焼きだ。その理由は、たこ焼きひとつで多彩な味わいを楽しめるからだ。使用する調味料の種類や味を変えたり、中に入れる具材をカスタマイズしたりすることで、毎回どんなたこ焼きを試そうかとワクワクしながら食

      べることができる。さらに、単にお腹を満たすだけでなく、家族や友人たちと一緒に作ったり、シェアしたりすることで、笑顔と幸せなひとときを共有できることも、たこ焼きの大きな魅力である。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      200字以内と短いので、短くてもしっかりと内容のある文章にこだわった。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(企画)
    • 設問:好きな食べ物とその理由

      肉じゃがだ。高校生になって自身の体型を気にして、食事制限をするようになった。その影響でストレスや便秘など悪循環に陥った時に、母親が私の想いに寄り添い、肉じゃがをつくってくれた。健康と美味しさを兼ね備え

      た和食の中でも、一から出汁を取った母親の肉じゃがに、心を救われた。想いに寄り添った食が、心や生活に豊かさを与えることを実感した。豊かさの提供により、周囲の成長や挑戦の後押しとなる環境の創出に繋げたい。

    • 設問:インターンシップの志望理由

      貴社への理解を深め、自己成長に繋げたい。貴社は、迅速な対応力や圧倒的な品質を活かし、人々の豊かな心や生活の実現に貢献している。高度な技術力で安心と健康な食生活をもたらし、新たな価値を創造し続ける貴社に

      魅力を感じた。自身の強みと弱みを明確にしながら、商品開発のノウハウや、「驚きのおいしさ」の提供のために必要なスキルを学びたい。社員の方々の業務に対する姿勢や企業風土に触れて、働くイメージをつかみたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      志望度の高さを伝えられるよう、原体験から感じたことと紐付けるようにした

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:あなたが一番好きな食べ物と、その理由を教えて下さい。(200字以内)

      一番好きな食べ物は寿司だ。寿司が好きな理由は2つある。1つ目はベクトルの異なる4つの味が完全にかみ合っていることだ。寿司のネタ、少し甘みのある酢飯、醤油、わさび、これらの味が全く異なる要因が邪魔し合う

      ことなく、完成された味を作り出している。2つ目は、ネタが多種多様であることだ。他の料理は「飽きる」という概念が存在するが、寿司はその瞬間食べたいものを選び続けることができ、「飽きる」ことはない。

    • 設問:当インターンシップを志望した理由を教えてください。(200字以内)

      貴社の大豆加工事業について理解を深めたいからだ。私は学食で、大豆ミートを用いた唐揚げを食べたことがあり、その完成度の高さに感銘を受けた経験がある。さらに私は、ゲノム編集で作成されたもちもちのジャガイモ

      のDNA解析を行っており、植物の可能性に注目していることから、御社の大豆事業に興味を持った。インターンシップでは、貴社で働くイメージを明確にし、貴社の事業が人々の健康にどう関わっているか理解を深めたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      端的に書くこと


みんなのキャンパス
ページトップへ
S